|
|
|
[Monthly Topics]
米粉で食料自給率向上を!
|
あさひかわ米を粉で食べようプロジェクト
道内2位の米の作付面積と生産量を誇る旭川市では、旭川の米の消費拡大に向けて米粉を食し、旭川農業を
盛り上げようという「あさひかわ米を粉で食べようプロジェクト」の取組が行われている。 パンや洋菓子、めん類など
小麦粉と同じように使うことが出来、しかも油の吸収が低い米粉は、ヘルシーで使いやすく、小麦粉に変わる食材と
しての利用が期待され、旭川市では「一家に一袋、旭川産の米粉」を目標に、米粉の普及拡大に取り組んでいる。
|
[3月2日ときわ市民ホールで催された「米粉教室」(主催/旭川市農政部)]
|
旭川米粉元年
お米は日本人の主食でありながら、年々1人
当たりのお米の消費量が減り、この40年間で
約半分まで減少し、国内の水田の約6割で
まかなえる量になっている。
その一方でパンやめん類の原料である小麦粉
は86%を輸入に頼っているのが現状。
人口の増加や温暖化による天候の影響が懸念
され、世界的な食料事情が不安定な中では、
国内で安定した食料供給が必要不可欠に
なってくる。 国は平成32年までに、米の消費量
65.3kg、自給率50%を目標にしており、米粉を
通じて新しい食の可能性を広げ、日本の食料
自給率の向上を目指している。
【続きは本誌で】
|
[Monthly Topics]
ふるさとの社を訪ねて
|
第1回 上川神社
鳥や小動物が暮らす豊かな森の神楽岡公園に鎮座
する上川神社。旭川の街にある鎮守の杜は、閑かで
清浄な気に包まれている。
15700坪の広大な境内地には社殿や社務所、
祖霊殿などが入る参集殿、御創祀百年事業として
東京国立能楽堂の指導を受け建設した能舞台
(神楽殿)の舞殿などがある。昭和8年に寄進された
第1鳥居は高さ約9mあり、大正13年に社殿造営と
合わせて奉納された第2鳥居までは全109段の石段
がある。
ご祭神は天照皇大御神はじめ、多くの神様をお祀り
している。 これは大正2年に無格社・近文神社を
合祀したためと、北海道・上川の開拓・発展に
功労者の代表的な人物を祀っているため。
さらに昭和41年に大宰府天満宮から菅原道真公の御分霊を祀り、境内社として旭川天満宮が鎮座している。
主な祭事は毎年7月21日の例祭や、1月1日の歳旦祭から12月31日の大祓・除夜祭までの恒例祭に加え、
道内では珍しい火鑽神事(1月7日、どんど焼に用いる正常な火を鑽り出す祭り)がある。 また、正月限定でお祓いの
際に巫女が鈴を振って祈る「御鈴」という儀式も。道内では他に北海道神宮ぐらいで、現在の柴田直儀宮司が本州の
神社を参考に取り入れた。
【続きは本誌で】
|
[Monthly Topics]
斎藤憲司・岡田成治・白鳥克己三人展
|
と き:4月19日(火)〜25日(月)平日9:30〜17:30 土日/祝日10:00〜16:00
ところ:NHKハートプラザギャラリー(旭川市6条通6丁目)
旭川市在住の斎藤憲司さんと白鳥克己さん、士別市在住の岡田成治さんによる写真展『出合い』が
4月19日(火)〜25日(月)、NHKハートプラザギャラリー(旭川市6条通6丁目)で開かれる。
ジャンルや写歴の異なる三人が出会い、それぞれが出合った情景が会場を彩る。
|
[斎藤憲司さんの作品]
[岡田成治さん『夕景の十勝連峰』]
|
|
[白鳥克己さん『錦秋』]
|
【続きは本誌で】
|
[Monthly Topics]
アンケート第9弾「通信販売」 通販市場を探る
|
長引く景気低迷の影響を受け、百貨店をはじめとした小売業の売上が伸び悩む中、拡大を続けている通信市場。
巣ごもり消費の追い風もあり市場規模は4兆円を超えています。
健康食品や化粧品、家電や全国各地の名産品、最近では生命保険まで、いまや自宅であらゆるものが買える
時代になりました。
そこで旭川の皆さんは通販についてどんな意識を持っているかお聞きしたいと考え、アンケートを企画しました。
【問】
@あなたは通販を利用したことがありますか?
Aある方は年に何回くらい利用されますか? ない方は今後利用してみたいと思いますか?
Bある方は今まで買った中で一番良かったものは? ない方は買ってみたいと興味のあるものは?
Cある方は通販で購入した最高額は? ない方はいくらぐらいまでなら利用してもいいと思いますか?
Dあなたがよく利用する通販の媒体をお選びください。 ない方は興味のある媒体をお選びください。
※複数回答可
TV/折込チラシ/新聞広告/雑誌広告/カタログ/DM/インターネット(パソコン、携帯)/その他
|
【続きは本誌で】 |
|
|
|
毎月25日発行 / 原稿締毎月10日
※当サイト内の掲載写真・記事の無断転載、無断複製を禁じます。
|
旭川市9条通9丁目2489-29 安田ビル3F
TEL:0166-25-5616 / FAX:0166-23-6500
Copyrights 2011 Graph Asahikawa All rights Reserved.