 |
 |
 |

[Popular Serial]
マダムケロコのチャレンジレポート
|
第4回ホットヨガ編
人生初の大量汗、これはいいかも!
今年は暑い夏だった。家にいても汗びっしょり。
いつも前を通っていて気になっていたオクノの5階にある「ホットヨガ」。
別にわざわざ行かなくても町全体がホットヨガだなんて思っていたけど、やっぱり気になって行って来ました。
どんな所で、どんなことをするのか全く知らないまま…。
まずは受付。きれいな椅子に座って説明を受ける。あまりきつくないのをとリクエストをして、
選んでいただいたのが「アロマリラクゼーション」。
アロマの香りで鼻呼吸の意識を高め、呼吸をコントロール。
運動が苦手な人でもリラックスして行えるものらしい。
汗をかいてもいいTシャツと楽なパンツに着替え、スタジオへ。
薄暗く、20人位が横になれる広さ。入ったらモワッという感じ。
それもそのはずで湿度65%。実は私はこういうのが苦手。
温泉に行っても、のぼせるので長風呂できず、すぐに上がるのでもったいないと言われ、
サウナは10分もいられない。この暑さで60分もと考えると、始まる前からクラクラッとして来た……
文句を言ってる暇もなく、室内が暗くなり、キャンドルが揺れ、いい香りがして来た。
BGMは癒し系。インストラクターの声が妙に心地よく響く。
【続きは本誌で】

【SHOP DATA】
ウォームヨガスタジオ BELBE ベルベ
旭川市3条7丁目 OKUNO 5F
TEL: 0166-24-1261
http://www.hotyoga-belbe.com
|
[Popular Serial]
記憶の中の1ページ
|
渡部 京子さん
花月会館 女将
旭川自衛隊協力会婦人部 部長
生家は製紙会社を経営する厳格な家庭に育ち、東京の実践女子短大を卒業して日本橋にある日本信託銀行本店
秘書課に勤務している時、お見合いで180度やわらかい花柳界の花月に嫁ぎ、40年以上が過ぎました。
新婚時代はお店にも出ておりましたが、息子が東大を出て大蔵省に就職するまで子育てするということで専業主婦
をしておりました。
その後、女性の地位向上と奉仕活動をうたっている国際ゾンタクラブに入会して、世界大会(フランス、パリ)に出掛け
日本人、黄色人種、黒人とフランスの社会の差別化にショックを受けて帰って来たことが昨日のように思い出されます。
また、長男がアメリカ、ワシントン勤務の時にはお友達4人とワシントン、ニューヨークを訪ね、ケネディの眠る
アーリントン墓地や、リンカーン像のある独立記念塔、五番街などに行き、ハイウェーのあまりの大きさにただ只、
驚き、さすが広大なアメリカと実感しました。
【続きは本誌で】

|
[Popular Serial]
旭川発 未来を担う企業
|
末広ボデーグループ
竃枕Lボデー/潟Iートランド旭川
旭川市末広11条9丁目1-23
TEL:0166-57-2114
お客様目線で35年 車に関する全てをサポート
新車、中古車、パーツ、板金修理、車検など、車のことなら何でも取り扱っている竃枕Lボデー(佐々木浩一社長)が
創業35周年を迎える。
そんな同社も設立当初は板金・塗装会社からのスタートだった。
創業者である現会長の佐々木勝利氏はそれ以前、昭和35年から天塩郡遠別町で食品、衣料品からガソリンスタンド
まで何でも扱う百貨店のような商店で商売を学び、45年から食品販売会社で営業職として勤務。
その後、縁あって旭川の板金・塗装会社の経営を引き受けることになり、51年11月に創業した。
「当時、旭川は初めてで右も左も分からず、知人もいない土地でゼロからのスタートでした。
どこからどこまでが3・6街なのか分からないのに飲みに行って、次の店に行こうとタクシーに乗ったら、
隣の店だったので降ろされたなんてこともありました(笑)」と佐々木勝利会長は振り返る。
【続きは本誌で】

|
[Popular Serial]
あっこの議会 珍道中
|
87回 市民活動交流センターに市民意見は反映されたか
久保 あつこ
旭川市議会議員
やきとり専門ぎんねこ店主
旭川女性プラン研究会代表
ウィメンズネット旭川運営委員
市民活動交流センター(ココデ)がオープン
6月26日、市民待望の市民活動交流センター、通称「ココデ」が北彩都にやっとオープンしました。
ココデは、歴史的建造物である旧国鉄のレンガ倉庫の保存も目的に市民活動の拠点として改修され、
事務所棟とホール棟があり、二つの建物はガラス張りの回廊でつながっています。
ココデが出来たことで、市民活動が益々活発になることを期待し、先日、見学に行き事務所の方に
館内を案内していただいてホール棟に入ったとたん、私はびっくりして腰が抜けそうになりました。
なんとホールの大雪通り側の壁が、倉庫部分を除いて全て素通しのガラス窓になっているではありませんか !!
しかもそこには遮光するカーテンが全く付いていません。
確かホール棟は、音楽や演劇などの練習と発表の場として改修することになっていたはずですが、
これでは、夏は午後7時半過ぎまで明るい旭川で、演劇などの舞台芸術に使うことは不可能です。
「なんでこうなったの?」、さっそく担当職員からの聞き取り調査を開始しました。
【続きは本誌で】

|
[Popular Serial]
知りたい 聞きたい 法律Q&A
|
皆川弁護士の法律相談 (19)
旭川弁護士会所属弁護士 皆 川 岳 大
旭川総合法律事務所
旭川市3条通9丁目551−2(緑橋通)
TEL:0166−76−1087 FAX:0166−76−1187
刑事裁判への「被害者参加制度」について
Q 私は、昨年末、空き巣の被害に遭い、直後に、犯人は逮捕されました。私も、この犯人の裁判に参加して、
被告人に直接質問をしたり求刑をしたりすることができるのでしょうか。「被害者参加制度」という制度があると
聞いたのですが、それは、どのような制度なのでしょうか。
(Aさん19歳 会社員)
A 被害者参加制度とは、一定の犯罪の被害者などが、裁判所の決定により、公判期日に出席し、被告人に対する
質問を行うなど、刑事裁判に直接参加することができる制度です。
意外なことかもしれませんが、従来のわが国の刑事裁判は、被害者が参加することはできず、裁判官・検察官・
被告人・弁護人だけで行われてきました(なお、一定の場合に意見陳述をすることは認められていました)。
その意味で、この「被害者参加制度」は、犯罪被害者の保護という観点からは、画期的な制度といえます。
【続きは本誌で】
|
[Popular Serial]
北の自然・人
|
第295回
ビキンの森から(その1)
大雪と石狩の自然を守る会
代表 寺 島 一 男
《昔々、わしらの先祖は海のそばに住んでいた。いつそこに住み始めたか、だれにもわからん。
とにかくそこから今の場所へ移って来たんだ、わしらの四つの川すじにな。
移って来てすぐ、川に名前をつけた。それがイマン、ビキン、ホル、それにアニュイだ。》
(『ビキン川のほとりで』アレクサンドル・カンチュガ著、津曲敏郎訳)
八月下旬、このとてつもなくおもしろい物語の舞台、極東ロシアのビキン川へ行ってきた。
八日間の日程で、目的はこの川の流域に広がるウスリータイガの森とそこに暮らすウデヘの人たちに会うためだ。
すでに今回で三度目になる。
これまでにない猛暑に見舞われて、今年の日本は「暑い」があいさつ替わりになった。
日本海を隔てて北海道と向き合う極東ロシアも、同様だった。
【続きは本誌で】

|
[Popular Serial]
北の essay -エッセイ-
|
(198)
画家 吉田 一雄
――タバコ――
ひとつの行動をとるたびに口がさびしいのか必ず一本の紙タバコを口にしてしまう。
すでに右手にはライターを持ちなんのためらいもなく火をつける。
スーと口の中に入る煙は表現しようもない甘さでのどの周辺をめぐりその快感は愛煙家でなければ理解が
出来ないようだ。
無意識の中で次ぎつぎと頻繁にくり返すようになるとタバコ中毒で正常にはとうてい戻れない状態になってしまう。
とくにこの頃は健康によくない報道が盛んになり愛煙家にとっては肩身の狭い状態にまでなってしまった。
旅行しようと思ってもわが家から駅までのタクシーも駄目、当然JR車、駅のホーム、飛行機内、
それに喫茶店や居酒屋。ここの店はタバコのめますかと確認しなければ食事もコーヒーも飲めない不便な
世の中になった。
愛煙家であっても他人(ひと)ののむタバコは感心しないというからこれも面白い現象である。
【続きは本誌で】

|
[Popular Serial]
あさひかわ 不思議スポット
|
(198)
郷土史研究家 千田 稔
〈第7話〉
看板が火事で逃げ出す
明治38年、東旭川番外地に屯田兵の家族であった東原和一が小料理屋を営むかたわら博徒の親分として
貸元をしていた。村の親分でもあり、日露戦争後の好景気を追い風に同年小松座という芝居小屋も開設した。
小松座では、歌舞伎や浄瑠璃などの興行がたくさんかかり、村人たちからは大変親しまれていた。
大正6年、小松座は火災になり、全焼してしまった。
ところが不思議なことに、芝居小屋の正面に掲げられていた2m余の狐を彫った看板だけが燃えないで
近くの田んぼのなかに残っていたのである。
持ち出した人も判明せず、「狐が火事で看板を背負って逃げ出したのでは…」。
【続きは本誌で】

|
|
|
毎月25日発行 / 原稿締毎月10日
※当サイト内の掲載写真・記事の無断転載、無断複製を禁じます。
|
旭川市9条通9丁目2489-29 安田ビル3F
TEL:0166-25-5616 / FAX:0166-23-6500
Copyrights 2011 Graph Asahikawa All rights Reserved.