グラフ旭川

求人情報

[ グラフ旭川は毎月25日発行 ]

このサイトについて
サイト内検索 検索ガイド


[Popular Serial]
マダムケロコのチャレンジレポート
第11回 特別養護老人ホーム編
もし私が入るなら……
こんな施設に入りたい

 特別養護老人ホームというと、どんなイメージを持っているだろうか。自分の親とか祖父母とかが関わりを
持っていれば、よくわかっているだろうけれど、あまり関係がないという人は、どんな所なのかということもあ
まり考えていないのでは?でもいつかは、関わる時が来るので、知っておいた方がいい。
特別養護老人ホームに入居できるのは、身体または精神上に障害があり、常時介護を必要とする人で、
要介護認定が要介護1から5の認定を受けている人。家庭での介護が困難な人だ。
介護というのは、いつまでという区切りがない。介護する人のほとんどが主婦というのが現状。
私も経験があるが、やって当たり前。感謝されることを求めるわけではないが、心も体もダメージを受けても、
「えらいわね。まねできないわ」という一言で済まされてしまう。
本当に介護が困難になった場合は、世間の目など気にせず、施設の利用を考えた方がいい。
ただその場合、どこに託するかが重要なポイントだ。パンフレットを見るだけではだめ。
実際に足を運んで見て来ると、一番様子がわかる。

[特別養護老人ホーム「宏生苑」のスタッフの皆さんとケロコさん]
[施設外観]

旭川市東旭川町上兵村556番地4 0166−37−3885

【続きは本誌で】

[Popular Serial]
記憶の中の1ページ  No.289
佐竹 恵美子 さん
学校法人北海道浅井学園
旭川調理師専門学校 教頭

 旭川調理師専門学校で調理理論、食文化概論の指導をして今年で17年
目になりますが、気がつけばあっという間の歳月でした。
この間、数えきれない程の学生を迎え入れ、そして送りだして来たことを
思うと考え深いものがあります。
 こうした日々の中、目標に向かって人生を歩みながら、私は自分自身に
も時々はご褒美をあげながら仕事を乗り越えてきました。その中でも一番
大きなご褒美となったのが、最大の夢であった地球一周3ヶ月の船旅でし
た。実現するには多くの皆様のご協力と支えがあってのことで、心から感
謝をしています。
 本校は今年度より二年生の学校に大きく変わります。食育にも力を入れ
たカリキュラムとなることから世界をこの目で見るには良い機会だと思い、
勇気と度胸で日本を出航したのですが、インド洋ではモンスーン、大西洋ではハリケーン、太平洋では台風と
死を覚悟する経験も幾度かありました。

[平成22年度 第39回旭川調理師専門学校卒業証書授与式(平成23年3月)]
[体感気温50℃のエジプトにて]
【続きは本誌で】

[Popular Serial]
旭川発 未来を担う企業
旭川機械工業
旭川市永山北3条7丁目1−11
0166−48−7261

機械製造64年 未来の木工機器を製造

 戦後間もない昭和22年2月、水産機械を主に製作するメーカーとして先代社長の関山秀雄氏が創業した旭川
機械工業梶i関山憲充社長)。単品・部品加工はもちろん、一次産業や二次産業の分野で活躍する自動機、機
械設備を、設計から加工・製作・据付工事まで自社で行なう一貫体制で、あらゆる分野でお客様の要望に応え
省力化に貢献している。
 その製品は多岐にわたり、トレー段積装置などの産業機械や、製造から袋詰めまで行なう堆肥製造プラント、
トウモロコシやタケノコの皮むき、アスパラの定寸カットなどの食品加工・農産物加工機器、ネットコンベヤなどの
搬送設備など。ほとんどが受注生産のオリジナル製品で、各地のJAや日本製紙、マルハニチログループ、北海
道ホンダなど大手業者とも取引がある。

不可能を可能にするマシン

 そんな同社がこれまで培ったさまざまな技術を総合的に駆使して新たに製造したのが、「3Dターニングマシン」
だ。これは地方独立行政法人道立林産試験場が技術を開発し、泣Gーリンクシステムが加工ソフトを開発し、一
般財団法人同旭川産業創造プラザが販路開拓を支援している4者共同による製品。

[障害者でも安全に簡単に作業できる「3Dターニングマシン」]
[人の手では難しい薄さ・細さも加工できる]

[先端まで六角形のままねじって細められる]
[3次元形状もボタン一つで全自動加工]


【続きは本誌で】

[Popular Serial]
あっこの議会 珍道中
94回 初心を忘れずに

久保 あつこ

旭川市議会議員
やきとり専門ぎんねこ店主
旭川女性プラン研究会代表
ウィメンズネット旭川運営委員



1期目の「あっこの議会珍道中」の最終回で、なぜ議員に
なろうと思ったのかについて書きました。
北欧に研修に行かせていただいた時に「北欧が安定した福祉国家になったのは女性議員が増えたから」と
聞いて、女性議員を増やさなくては→誰かを出したい→誰も出ない→自分で出るしかない!というのがきっ
かけでした、…と。
実は、思い起こせば、きっかけとなったことがもう一つありました。それは、脱原発の市民運動です。
ちょうど泊原子力発電所の建設が決まった時に、脱原発を目指す多くの市民団体が北海道中を駆け巡り、
押印のある有効署名を100万筆以上集めて、泊原発の稼働の是非を住民投票にかけてほしいと道議会に
請求しました。その頃、北海道の電力は原子力発電に頼らなくても不足していなく、北電は将来の電力需要
に備えるために原発が必要であるという理由で建設を主張していましたが、原発で電力を賄うのか、原発以
外の電力にするのか、北海道民一人一人の投票で決めさせてほしい、そのための住民投票条例を可決して
ほしいと請求したのです。
【続きは本誌で】

[Popular Serial]
知りたい 聞きたい 法律Q&A
26回 裁判員裁判について教えてください

皆川弁護士の法律相談
旭川弁護士会所属弁護士 皆 川 岳 大

旭川総合法律事務所
旭川市3条通9丁目551-2(緑橋通)
TEL:0166-76-1087 FAX:0166-76-1187

Q 最近、毎日、新聞等の報道を見ていると、旭川でも「裁判員裁判」がもう何件も開かれているようですね。
裁判員裁判がどのような制度なのか自分で調べてみようと思い、尋常小学校のときに使っていた漢和
辞典やジャパネットたかたの通販で購入した電子辞書の中に入っている類義語辞典、逆引き広辞苑、
ことわざ辞典等あらゆる辞典で調べてみたのですが、見つけることができませんでした。
弁護士さんがもしご存知であれば、「裁判員制度」とは、具体的に、どのような制度なのか教えてください。
         (Kさん・98歳 無職)

A Kさんは、98歳と高齢であるにもかかわらず、毎日、新聞等に目を通されているのですね。私も見習わな
ければなりません。さて、今回は、裁判員制度の概要についてのご質問です。
「裁判員制度」は、国民から選ばれた6人の裁判員が刑事裁判に参加し、3人の裁判官と一緒に被告人が
有罪か、有罪の場合どのような刑にするかを決める制度です。国民が刑事裁判に参加することにより、裁
判が身近で分かりやすいものとなり、司法に対する国民の信頼の向上につながることが期待されており、
平成21年5月21日から実施されています。

 【続きは本誌で】

[Popular Serial]
北の自然・人
[春を待つ石狩川]
第302回

最後の五〇万尾サケ放流

大雪と石狩の自然を守る会
代表 寺 島 一 男


第一問、サケはオシッコやウンチはしない? 
第二問、サケは生まれた川のにおいをおぼえている?
第三問、サケのはな(鼻)がカギのように曲がるのは
メスである? 
第四問、サケの親はうまれた赤ちゃんの顔を見ないで
死んでしまう? ……。

次々と出されるサケ○×クイズに、子どもたちは大は
しゃぎだ。○の標識に走り、×の標識に向かって走る。
○×の標識の間を行ったり来たりする子もいる。正解とその理由が話され、正答・誤答のサケシールが、子ども
たちの首に下がる解答シールに貼られる。合っていても間違っていても、子どもたちの顔は明るい。
かわいいサケのシールが、いっぱいもらえるのがうれしいのだ。
春にはまだ少し早い三月二三日、ツインハープ橋のかかる忠別川左岸で、サケの稚魚五〇万尾放流が行われた。
独立行政法人さけますセンターが、石狩川本流にサケ天然産卵資源回復を目指す試験事業を、二〇〇八年から
実施しているからだ。
放流を三年間続けて、その後五年間(二〇〇八年まで)親魚の回帰数や産卵床の実態を調べることになっている。
今年が五〇万尾を放流する最後の年だった。
【続きは本誌で】

[Popular Serial]
北の essay -エッセイ-
(205)

画家 吉田 一雄

― 趣味 ―

定年退職から一年が経ってしまった。これからの生き方に考えがなかったわけではないが再度勤めにつくと
なると今までのようなわけにはいかない。官庁の上段みたいに机に向かっているだけでいい天下り職などあ
るわけがない。五十人ほどの部下をもっていただけに一兵卒での仕事には抵抗もあってあれよこれよと考え
ている中に一年が過ぎてしまった。
老後の生き方や愉しみなんて考えたこともなかったけれど、どうやら絵を描くことがそれに当たると最近にな
って気がついた。他人(ひと)にどうのこうのと言われることもないし自分一人で他人にも迷惑をかけない楽し
みができるので最適と思っていた。
部屋中は油のにおいで充満するやら敷きものも絵具でベタベタである。家族からの苦情も頻繁になってくる。

[季のながれ]
【続きは本誌で】

[Popular Serial]
あさひかわ 不思議スポット
郷土史研究家 千田 稔

[ 雲留柳 (豊岡4条3丁目) ]
〈第14話〉
豊岡のシンボル 強運の雲留柳(旭川市豊岡)

旭川市内から東旭川に向かう交差点の三角州(豊岡4条3丁
目)の歩道に樹高15mもの大きな一本の雲留柳がある。
昭和30年ころ、ここで水田農家であった真下氏の次女(保枝
さん)は生け花を教えていた。長女(美保子さん)は病弱な妹
をなにかと手助けしていたが、特に後始末は姉の仕事で
あった。
役割を終えた一本の柳の木を掴んだとき、ふと「捨てずに植
えとけばまた役に立つ」と思ったという。
水田脇を流れる用水路の土手に挿しておいたのが、なぜか
伐採もされず、旭川市を緑にする会が指定した巨樹・老木の
ひとつとなったのが「電車道の雲留柳」である。







【続きは本誌で】

[Popular Serial]
市民の健康ガイド [頭痛のお話]
医療法人社団 杏仁会 大雪病院
旭川市永山3条7丁目 48−6661

脳神経外科 副院長 程 塚   明

頭痛は、歯の痛みやめまい、等とならんで患者さんにとっては、大変つらい状態です。しかも、痛みはご本人に
しか分からず、場合によっては、「怠け病」などとあらぬ誤解を受けてしまうこともしばしばです。
脳神経外科の外来でも、頭痛で来院する方が最多です。
頭痛は、多くの場合はあまり心配のない状態や病態ですが、中には重篤な病気が潜んでいることもあり、決して
軽んじてはならない症状です。その頻度は、いわゆる頭痛持ちの方だけでも、全国で約3000万人ほどいらっしゃ
います。
頭痛には、大きく分けて、日常的頭痛・慢性頭痛(機能性頭痛)・症候性頭痛の3種類があります。
1) 日常的頭痛:誰にでも起こるもので、二日酔いのとき、アイスクリームなどの冷たいものを摂ったとき、冷たい
風にあたる、いわゆるストレスや疲れなどによる頭痛です。これはあまり心配せずに様子を見てもよいものです。
2) 慢性頭痛(機能性頭痛):いわゆる頭痛持ちの頭痛とも呼ばれ、繰り返し頭痛が出現するのが特徴です。
これは、緊張型頭痛・片頭痛(群発頭痛)・混合性頭痛などに分類されます。
3) 症候性頭痛:脳や全身の病気が原因となる頭痛で、特に、脳腫瘍・くも膜下出血・慢性硬膜下血腫などの重大な
病気が隠れていることがあります。

【続きは本誌で】

[Popular Serial]
市民の健康ガイド [睡眠時無呼吸症候群(2)]
山田歯科医院
旭川市1条8丁目旭川1条ビル6F 25−2225
院 長 山 田 雅 昭

初めに
今回はスリープスプリントがどのように作られているかを紹介します。
さて、本題の睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome:SAS)とはどのような病気か
:睡眠時無呼吸症候群とは睡眠中に10秒以上の呼吸の停止繰り返される病気です。
主に、いびきや昼間の眠気、熟睡感がない、起床時の頭痛などの症状があります。
また、SASは生活習慣病と密接に関係しており、放置すると生命の危険に及ぶこともあります。
いま、睡眠時無呼吸症候群が問題となっています。

いびき
いびきは気道が完全に閉塞はしないものの狭窄がさらに進んで閉鎖となると、睡眠時無呼吸となる。
したがって、閉鎖型の睡眠時無呼吸症候群では、ほぼ100%いびきを伴う。
そして、いびきをかく人の少なくとも1〜2%には睡眠時無呼吸症候群があると言われています。
図1は舌根部が口蓋垂とともに気道を塞いでいる。
【図1】











【続きは本誌で】


[Popular Serial]
不老不死? ―人類永遠の夢?―
第2回

第一章 徐福伝説

(2)出航
「徐福よ、話を続けよ」
「はは、陛下!陛下の御為に私の方術で『蓬莱伝』をとうとう見つけました。そこに蓬莱への行き方が書いて
あったのです」
「ほう…、行き方」
「はい、陛下。蓬莱は東方の海の彼方に有り、そこに行く為には、途中で生贄の為に若い男女を海神に捧げ
なければならないのです。
さらに、蓬莱に着いてからも、霊薬の有る蓬莱山にも生贄を差し出さねばならないのです」
「……生贄とな」
「はい、陛下!今度は私が大船団を組み蓬莱へ出向き、必ず『不老不死の霊薬』を見つけて参ります」
「……もし、失敗すれば命は無いものと思うがよい!」
「はは、陛下!必ずや見つけて参ります!」
「陛下!徐福ならば、必ずできるでしょう」
趙高(ちょうこう)が助け舟を出した。
「よし、直ぐ掛かるのだ!」
「はは!」
 徐福は一度平伏し、中腰になり後退りして退出した。
「上手く行きましたな…」
 趙高が後を追って来て、徐福の耳元で囁いた。


長根 忠人(ながね ただと)
医学博士。旭川市内でサクラ咲くクリニックを開業。09年に上梓した医療SFアクション小説『イプシスの刃』(文芸社)
が好評発売中。


【続きは本誌で】


毎月25日発行 / 原稿締毎月10日
※当サイト内の掲載写真・記事の無断転載、無断複製を禁じます。
旭川市9条通9丁目2489-29 安田ビル3F
TEL:0166-25-5616 / FAX:0166-23-6500