 |
 |
 |

[Popular Serial]
マダムケロコのチャレンジレポート
|
第15回 ガラス工芸体験編
ガラスに魅せられて
北の嵐山にある「淳工房」。ガラスの作品を見るのが好きで、嵐山に行くと必ず寄って一つ二つとグラスやお皿を
買い集めている。 ガラスの器にサクランボを入れると、みとれてしまうし、ソーメンもガラスの器につゆを入れると
美味しさが倍になるような気がする。 カウンターに置いてある紙に体験ができると書いてあったのが気になって
いたが、今回思い切って挑戦することにした。 なにしろ私は小学校の時の図工は3。 とにかく不器用。雑誌の
付録などは作ったこともない。 製作するという芸術分野はことごとく避けて来た。何を作るのかさえ知らぬまま、
淳工房を訪ねた。
【続きは本誌で】
|
[Popular Serial]
記憶の中の1ページ No.293
|
本田 真知子さん
北海道立旭川美術館
ボランティア「常磐会」代表幹事
あまり付き合いが良いほうではありませんが、なぜか人との出会いには恵まれているようです。
道立旭川美術館ボランティア「常磐会」の人たち、金丸浩一館長をはじめとする美術館の方々との出会いも、
そのひとつかも知れません。 当会は、現在五十名のメンバーで構成されており、OGの方たち(退会されて
なお、協力なご支援をいただいております)も含めると、約二百六十名を数えます。来年七月には創立三十周年
を迎えますから、美術館設立とともに足並みを揃えて来たことになります。 そもそも私が当会に入会したのも、
街中で高校の同期生と出会い、ボランティアに誘われたからでした。 当時は、永年暮らした東京から故郷の
旭川に戻り父の介護に明け暮れる毎日で、そのような余裕もなく、父が亡くなった半年後に入会しました。
【続きは本誌で】
|
[Popular Serial]
旭川発 未来を担う企業
|
旭川発 未来を担う企業
泣Rントラクター旭川
旭川市東旭川町旭正118
TEL:0166−34−4757
米粉プラントを導入 地域農業の活性化へ
現在40%まで落ち込んでいる日本の食料自給率。主食の米の消費量は昭和30年代には1人当たり年間120kg
だったのが、現在は60kgと半減し、逆に自給率の低い小麦粉や肉の消費は増えた。 しかし小麦をはじめ輸入
食糧品は、海外の異常気象や取引相場の影響を受け高騰するなど不安定要因が高い。 食料自給率の向上は
国内経済だけでなく、安全保障面から見ても重要な課題だ。 そこで現在注目されているのが米を粉にした米粉。
これまで小麦粉で作られていた製品に米粉を使うことで、食料自給率向上だけでなく、新食感の商品の開発や
地産地消の推進など多くの可能性が期待されている。 昨年の食べマルシェでも1コーナー設けられ、各店・企業
のさまざまな商品が販売された。 市内の農業生産法人である泣Rントラクター旭川(佐々木勝美社長)は昨年9月、大型の米粉製粉プラントを国と市の補助を受けて導入。米粉の生産・販売事業に乗り出し、普及に努めている。
【続きは本誌で】
|
[Popular Serial]
あっこの議会 珍道中
|
あっこの議会 珍道中
98回 「原発の真実を知り、未来を考える」
久保 あつこ
旭川市議会議員
やきとり専門ぎんねこ店主
旭川女性プラン研究会代表
ウィメンズネット旭川運営委員
市議会で脱原発意見書が可決されました!
7月1日に終了した第2定例会において、脱原発の意見書が二つも全議員一致で可決され、国に提出されました。
意見書の提出とは、旭川市に関わることについての議会意思を意見書という形で国や道に要望することができる
ことです。 可決された意見書の内容は要約すると「原発から自然絵ネルギーへの政策転換」と「泊原発の安全
確保、特に3号機のプルサーマル計画について福島原発事故の検証を踏まえた上で十分検討すること」を国に
求めています。 そして、旭川市議会の総意として国に届けられました。 しかし、今、この旭川市議会の総意を
国も道も軽視するかのように、泊原発3号機の営業運転を開始しようとしています。
【続きは本誌で】
|
[Popular Serial]
知りたい 聞きたい 法律Q&A
|
30回 中小企業における経営承継について
皆川弁護士の法律相談
旭川弁護士会所属弁護士 皆 川 岳 大
旭川総合法律事務所
旭川市3条通9丁目551-2(緑橋通)
TEL:0166-76-1087 FAX:0166-76-1187
Q 私は、旭川市内で建設業を営んでいる者です。将来的には専務取締役である長男に経営を継がせたいと思っております。 私には、長男のほかに2人の子供がいるので、いわゆる遺留分との関係で問題が生じるのではないかと悩んでいたところ、中小企業の経営承継を円滑に行うための法律が制定され、遺留分についての特例が定められたということを聞きました。 具体的には、どのような制度なのでしょうか。
(Mさん・87歳)
A 現在、中小企業の経営者の平均年齢は約58歳であり(中小企業庁統計)、道北地方における経営者の高齢化は、 より一層顕著です。 しかしながら、早い時期から事業承継について考えておられる経営者の方は少ないのでは ないでしょうか。 このような中、円滑な事業承継を目的として、平成20年10月1日から「中小企業における経営の 承継の円滑化に関する法律(以下、「経営承継円滑法」という)が一部施行されました。
この「経営承継円滑法」は、@相続税の課税の特例A遺留分に関する民法の特例B金融支援の3つの柱から 成り立っています。
今回は、この中のA遺留分に関する民法の特例について、そのポイントを概観してみましょう。
【続きは本誌で】
|
[Popular Serial]
北の自然・人
|
北の自然・人
第306回
大きな歴史の目で原発事故を(上)
大雪と石狩の自然を守る会
代表 寺 島 一 男
盆の前日から静かに降り始めた雨が、
二六日間続いた旭川の真夏日に一区切り
を入れた。数字から想像されるような暑さ
を感じなかったのは、朝夕の涼しさがあっ
たからかも知れない。
一方、なかなか一区切りつかないのが
福島原発事故である。発生から五カ月過
ぎたいまも、冷温停止の期日すら見極めら
れないでいる。それほど事態は深刻である。
事故直後、「フクシマ」は瞬時にして地球を
駆けめぐり、それだけで世界に通じる不名誉
な日本語になった。
「炉心溶融は起きない」「原子炉には幾重もの安全装置が施されている」これまで原発推進の関係者が呪文のよう
に唱えてきた安全性も、地震に伴う津波によって非常用の電源装置がすべて機能しなかったという単純な理由に
よって、あっけなく破綻した。
四基あった原子炉のうち、燃料棒を抜いて停止していた一基を除いて、すべてで炉心溶融が起こり、多重に放射
能漏れを防ぐ装置の一番外側の建屋の大部分が、水素爆発で吹っ飛んだ。原子炉に穴があくメルトスルーが起き
ながら、格納容器がなんとか原形を保持していることで辛うじて破局を免れている。
【続きは本誌で】
|
[Popular Serial]
北の essay -エッセイ-
|
(209)
画家 吉田 一雄
― なでしこジャパン ―
“これからPK戦ですよ”早い朝に声をかけられ茶の間の壁掛けテレビに釘づけになってしまった。
ナントナントあのキーパーの動きは見ごとだ。もう感性とも言うべき最高の技をみせてくれた。
片足一本の妙技は千金の値だ。 あと、一本のシュートで勝敗が決るとき全世界のサッカーファンがこの瞬間を
見つめているのだ。 もう誰の助けも受けられない自分一人で蹴らなければならないのだ。
ボールがどこへ向いて走りだすのか全くの未知のポジションに立たされているのだ。
あの若い女性が「無」の世界にすでに入っていたのである。失敗したらどうしよう。 全世界から何と言われる
だろうか、仲間からどうだろうか、雑念が先行すればするほど自分との戦いが大きくなる。それを自分との戦いに
勝ったのである。
まさしく大和なでしこ「なでしこジャパン」と呼ばれるゆえんである。日本女性の美称そのものである。
「吉田一雄展」2011年9月16日〜30日までピカソ画廊にて開催。 (油彩120号を含む50点を展示)
【続きは本誌で】
|
[Popular Serial]
あさひかわ 不思議スポット
|
郷土史研究家 千田 稔
〈第18話〉
あの世に通ずる地獄穴 着物の裾にぶら下がる人間(東鷹栖町)
国道40号線を北上すると、旭川市と比布町
の境に男山公園がある。 この山(突硝山)の北側には大きな
洞穴があって、アイヌの人たちに言い伝えられているのが
地獄穴伝説である。
昔、二人の老人が狩りのためにこの山の付近に行くと、
一匹の狢が洞穴に入って行くのを見た。
すると間もなく狢が追われるように穴から飛び出してきた。
そしてその後ろから弓を持った一人の男が出て来て、
キヨロキヨロ見まわし再び穴の中に戻って行った。
二人の老人は、穴の中に何かあるのではないかと、
その後を追って入ってみた。
狭い通路を抜けるとそこには山も川もあり、狢や魚も
たくさんいた。
そこにいた人間には二人の老人が見えないらしく、
犬がしきりに吠えていた。
引き返そうとしたが、着物の裾にいつの間にかたくさんの
人間がぶらさがっていた。
振り払いながらようやく元の穴から外に出ることができた。
【続きは本誌で】
|
[Popular Serial]
市民の健康ガイド [前立腺肥大症について]
|
東光やわらぎ泌尿器科
旭川市東光3条6丁目 TEL:0166-37-0300
副院長 笹井 優導
はじめに
前立腺肥大症は男性において排尿に関する症状を引き起こす代表的な疾患です。前立腺は膀胱の下に位置し、尿道を取り巻くように存在しています。前立腺液を分泌し、精液の液体成分をつくる働きがあります。この前立腺の腫大、尿路の閉塞、尿路症状が前立腺肥大症の3要素です。
前立腺肥大症の危険因子
前立腺肥大症の危険因子として、明らかなものは加齢です。また肥満、高血圧、高血糖、高脂血症との関連が指摘されています。一方、野菜、穀物、大豆などに多く含まれるイソフラボノイドは前立腺肥大症の抑制因子と推測されています。前立腺肥大症への喫煙の関与は少ないと考えられています。アルコール摂取との関連は明白ではありません。
【続きは本誌で】
|
[Popular Serial]
市民の健康ガイド [彼女が診察室に入ったら]
|
こんの優眼科クリニック
旭川市曙1条6丁目 TEL:0166-25-8341
院長 今野 優
1.はじめに
今年の6月号の市民の健康ガイドに「私をスキーに連れてって」のパ ロディで「私を眼科に連れてって」と
いうお話を掲載していただきました。そこで今回は「彼女が水着にきがえたら」のパロディで「彼女が診察室に
入ったら」というタイトルで、眼科診察室で行われる検査についてのお話をさせていただきます。
 2.細隙灯顕微鏡検査
まず最初に、これは細隙灯顕微鏡で写した右目の写真です。
瞳を大きくする目薬を入れた後に撮りましたので、瞳(瞳孔)が
大きく広がっています。 細隙灯という細い光を左側から照らし
ていますので、Cのような光の筋となっているのが、透明な角
膜からの反射です。 瞳の中にピント合わせの働きをしてくれ
ているレンズ(水晶体)が見えます。 この水晶体が白く濁って
くるのが白内障です。
【続きは本誌で】
|
[Popular Serial]
不老不死? ―人類永遠の夢?―
|
第6回 長根忠人
第一章 徐福伝説
(6) 不二の巨木
「格文様、私は方士です。『霊薬』に興味が有ります。私が部下を連れて『ビャクリ』を捜しに行きましょう」
徐福の申し出に、格文は大いに喜び、一人の男を案内に選んでくれた。
「文居と申します。宜しくお願い致します」
文居と名乗った男は、少し小柄だがガッチリした若者だった。
「なかなか見所のある若者だが……、しかし何か影があるのが気になる」
徐福は文居を見て、穏やかな表情の中にある暗い影が何であるかを気にしていた。 徐福達は樹海の奥へと
進んで行った。 村に伝わる言い伝えにより、『ビャクリ』の巨木を探し続けた。 しかし、言い伝えは古いため、
地形の変化により場所を同定出来ずに三カ月が経ってしまった。 行程の途中、崖から転落したり原因不明の
病で、人数も徐福を含め、項育、文居ら5名になっていた。 所々人骨が横たわり、先人達の足跡を複雑な思い
で眺めながら徐福は進んだ。
長根 忠人(ながね ただと)
医学博士。
旭川市内でサクラ咲くクリニックを開業。
09年に上梓した医療SFアクション小説『イプシスの刃』(文芸社)が好評発売中。
サクラ咲く ブログ(http://sakurasaku-c.sblo.jp)
【続きは本誌で】
|
|
|
毎月25日発行 / 原稿締毎月10日
※当サイト内の掲載写真・記事の無断転載、無断複製を禁じます。
|
旭川市9条通9丁目2489-29 安田ビル3F
TEL:0166-25-5616 / FAX:0166-23-6500
Copyrights 2011 Graph Asahikawa All rights Reserved.
旭川市旭岡2丁目8-1
TEL:0166-53-8512 FAX:0166-53-8536