 |
 |
 |

[Popular Serial]
インタビュー マダムケロコの好きです旭川!! 街の魅力を探る…。
|
ワインバーLouise
吉尾正幸さんとマダムケロコのワイン談義
ワインブームが到来して久しい。ワインと言えばフランスやイタリアなど、海外のワインを思い浮かべるが、北海道でも近年、ワイン作りが増加している。クリスマスやお正月など、ワインを飲む機会も多くなるシーズン。ワインバー「ルイーズ」のオーナーソムリエ吉尾正幸さんとケロコさんに、道産ワイン事情や、ワインの魅力、そして食とコラボする美味しいワインの選び方を語りあって頂きました。
情熱を持った若い醸造家が移住 今後の活躍に期待!道産ワイナリー
ケロコ 今年のワインは50年に一度の豊作というのは本当ですか?
吉尾 どうなんでしょうね。ただ、日頃からワインに従事している僕たちにしても昨年のワインの味を明確に覚えていることはないですからね(笑)。ただ、この時期、ヌーヴォが話題となりワインが脚光をあびるのはワイン関係者としては有り難いことです。
ケロコ 昨年、一昨年と吉尾さん達が実行委員会を立ち上げて開催した道産の食と道産ワインをコラボレーションした「ワインミンタラ」で、北海道にも沢山のワイン醸造所があることを知りましたが、最近の北海道ワインの状況は如何ですか。
吉尾 北海道には現在20社くらいの醸造所があります。北海道は土地が安いので、近年、山梨などから沢山の醸造家が移住しています。勉強を積んだ若い醸造家が情熱を持って移住しているので、クオリティの高いものが出来ています。
▲吉尾 正幸さん
有限会社 ヨシオカンパニー代表取締役
株式会社 町家代表取締役
社団法人 日本ソムリエ協会北海道支部
道北地区長
フランスチーズ鑑評騎士 シュヴァリエ
|
▲マダムケロコさん |
【続きは本誌で】
|
[Popular Serial]
思い出の中の写真シリーズ No.296 記憶の中の1ページ
|
久保村 やす子さん
桐華流(着つけと作法)
日本きもの指導者協会
本部指導員・技能着つけ師
今思えば、社会人になってから最初の習いごとが、着物の着付けだったように思います。何を思いたったのか、全く覚えていませんが当時アンサンブルの着物一枚しか持っていない私が、サイズの合わない母の着物を借りて一人で着付け教室に通っていたのです。
その後、家業が呉服屋をしている主人と
結婚し、ご縁あって桐華流の着物着付け教
室へ通い資格を取りました。
桐華流では昨年3月、日本とメキシコ400
周年記念事業があり、日本文化を伝える一
員として、思いきってメキシコへ行って来る
ことができました。
メキシコでは、お国柄もあってか、着物姿
の私たちを見ると大勢の人々が集まって来
て大スターなみ?!写真撮影に引っ張りだこで
とても嬉しい時間でした。
【続きは本誌で】
|
[Popular Serial]
旭川発 未来を担う企業
|
潟Rスモメカニクス
旭川市豊岡5条4丁目2-11
TEL0166‐34‐8891
大手企業も注目のモーター・発電体開発
福島第一原発事故の発生により、加速度的に注目を集める自然
エネルギー。風の少ない旭川で初めて風力発電機の開発に挑戦
する企業がある。産業用機械製造業者の潟Rスモメカニクス(岩谷
公明社長)だ。
同社が誇る小型・軽量モーターの技術を応用し、発電機に必要な
小型で高出力の発電体を他企業、各研究機関と共同開発。
これを元にした風力発電装置の開発を進めてきたが、このほど製
品化の目処がついた。
この発電体最大の特徴はコア(回転軸)がないことによる圧倒的
な薄さ。小型で軽量なので家庭用としても最適で、さらにコアがな
いため風車がスムーズに回転し、低速の風でもプロペラが回り十
分発電するメリットも。逆に強風でもプロペラが飛ばないよう制御装
置も装えている。
旭川市工芸センターが作ったカバ材製のプロペラなどと組み合わ
せると、高さは約180cm、最高出力は3kwで家庭用補助電源とし
ては申し分ない。
岩谷社長は「家庭用太陽光発電システムは価格が高くなかなか
普及が進んでいない。もっと安く耐久性がある発電機を作ることで
自然エネルギーの普及に貢献できれば」と開発への思いを話す。
【続きは本誌で】
|
[Popular Serial]
あっこの議会 珍道中
|
101回 視察の在り方を考える
久保 あつこ
旭川市議会議員
やきとり専門ぎんねこ店主
旭川女性プラン研究会代表
ウィメンズネット旭川運営委員
「視察廃止」は議会改革なの?
4月に新しい議会が始まると今期の議会改革についての
話し合いが始まります。各会派と無所属議員からそれぞれ
要望項目が出され、その中から緊急性のあるもの、要望の
多い項目などから優先順位をつけて話し合いが行われて
いきます。
今回要望の多い改革項目として「視察」が上がってきて
います。どの視察を不要と考えるかは会派によってそれぞれ違いますが、視察廃止の声が出ています。
理由は経費の削減。この間、これまで凍結されていた海外視察は廃止となりました。また、議会運営委員会視察は
凍結となり、個人行政視察の費用も上限額が21万円から他の視察と同額の17万円に下げることが決まりました。
でも、議員の視察は本当に不要なのでしょうか、視察費用を削減することが真の議会改革なのでしょうか、考えて
みたいと思います。
【続きは本誌で】
|
[Popular Serial]
知りたい 聞きたい 法律Q&A
|
33回 中小企業経営者の方へ、弁護士の活用法について
皆川弁護士の法律相談
旭川弁護士会所属弁護士 皆 川 岳 大
旭川総合法律事務所
旭川市3条通9丁目551-2(緑橋通)
TEL:0166-76-1087 FAX:0166-76-1187
Q 私は、横浜中華街で、創業87年になる小さなイタリア料理店(株式会社)を経営している者です。
いわゆる中小企業である私の会社においても、売掛金の回収、従業員の雇用に関するトラブル、取引先との
トラブル、悪質なクレーマーへの対応など様々な法律問題が発生します。 そのような法律問題について
弁護士さんに相談したいのですが、どのように弁護士さんにアクセスしたらよいかわかりません。
また、顧問弁護士にはどのようなメリットがあるのかについても教えてください。 (Mさん108 歳・会社経営)
A 日本弁護士連合会(日弁連)が行った中小企業の弁護士ニーズについての大規模な全国調査(回答企業数
3,214社)の結果、@中小企業のうち約47%が弁護士を利用したことがないAこのうち特に弁護士に相談する
ことがないと考えている中小企業が約74%存在するB約61%の中小企業に顧問弁護士ないし相談できる
弁護士が存在しないという結果が報告されています。
【続きは本誌で】
|
[Popular Serial]
北の自然・人
|
第309回
四八年ぶり!旭川にサケの群れ
大雪と石狩の自然を守る会
代表 寺 島 一 男
半世紀近く途絶えていたサケの群れが、旭川
の石狩川によみがえった。これまで見たことの
ない数のサケが、悠々と群をなして遡る姿に、
報道を聞いて駆けつけた市民が、連日、大きな
感動の声を上げた。
「本当だ!本当だ!」「すごくいっぱいいる!」
「よく帰ってきた。信じられない。」「はじめて見た。すごい!」
10月中旬から数尾単位で忠別川に少しず
つ姿を見せていたサケの群れは、下旬から11月
上旬にかけて次第に数を増し、多いときには
100尾近い数が目に留まるようになった。
その姿は、忠別川にかかるツインハープ橋の上
からもはっきり確認できるようになった。
忠別川のポン川合流点付近にある放流場所に立つと、目と鼻の先で戻ってきたサケが数尾単位でかたまり、
バチャバチャと水しぶきを上げている姿を見ることができる。驚くのは遡上位置の正確さで、放された場所から
一メートルたりとも上流へ行っていない。まさにピンポイントの帰着である。
【続きは本誌で】
|
[Popular Serial]
北の essay -エッセイ-
|
(212)
画家 吉田 一雄
― ソウルから ―
建国記念日で祝日が三日間続いたことからソウル市内の繁華街はあふれるような人波で賑わいをみせていた。ミョンドンからナンダイモン路上は前に進めない状態である。ニュールックの若ものたち、外国からの観光客などと八度目になるソウルだがこのような風景は始めてである。
一年ぶりのロッテホテルは一階ロビーが変容し、寂しい気持にもなったがまた新しい発見もあり充実した日々も過すことが出きた。
仕ごとの関係でインサド街を二、三日通ったがここも例年にない活気を見せていた。中心地にインサド画廊(六階ビル全室個展七つの会場)一人の作家が五十点ほどの大作がならぶ。カンコクの新鋭である一流作家が競う場でみごとな作品がならび感動の連続だった。
【続きは本誌で】
|
[Popular Serial]
あさひかわ 不思議スポット
|
郷土史研究家 千田 稔
〈第21話〉
消え行くアイヌ文化 葬式も禁止されて…(旭川市旭岡)
市内旭岡4丁目にある旭岡墓地(通称・アイヌ墓地)には、差別に泣くアイヌの悲惨な無念の歴史が埋められている。
明治20年(1887)初頭の植民地の選定によって、それまでこの地の河川流域に点在して住んでいたアイヌはその土地を奪われ、強制的に石狩川北側の地形の悪い沢地に50戸が集められた。与えられた土地は約束の三分の一、しかも貸与というものであった。更に第七師団の設置により広大な面積を有する練兵所に隣接するところから土地は値上がり、「野蛮」「不潔」などの風評を流し、天塩に追いやるという危機も、良心ある和人も加わっての嘆願運動でようやくこの地に留まることができたのが近文アイヌの歴史である。
【続きは本誌で】
|
[Popular Serial]
市民の健康ガイド [目に見えない病気]
|
東光クリニック
旭川市東光9条3丁目 TEL:37-4800
院長 長峯美穂
私たちは普段、自分の体のことなど全く気にせずに毎日を過ごしています。
食事をすれば、体の中の自律神経が唾液や胃液を分泌し、胃を動かし、食べ物を消化していきます。意識
しなくても、歩いたり、眠ったりできることに何の違和感も覚えません。
けれども、食後お腹が痛くなったり、歩くと膝が痛くなったりすると、たちまち私たちの日常は円滑にまわらなく
なっていきます。
痛みが来る度に気になり、心配な病気じゃないかと思い、この症状がなんとかとれないかと思い始めます。
薬局で薬を買い、病院に行く人も出てくるでしょう。
私たちは無意識に、何も気にならない日常を取り戻そうと考えるのです。
【続きは本誌で】
|
[Popular Serial]
市民の健康ガイド [虫歯が治らないのはなぜ?]
|
稲積眼科歯科医院
旭川市中常盤町1丁目 TEL:24-6006
歯科医 稲積 実佳子
近頃、旭川市の一部の小学校でフッ素洗口が始まりました。
自分が子供だった頃と比べると、保護者の子供に対する虫歯予防への関心も高まっているように思います。
しかし、残念ながら今のところ北海道は子供の虫歯の多い地域としては都道府県別にみると全国でも上位に
位置しているようです。
子供の歯を見ているとほとんど虫歯のない子が増えている一方で、多数の虫歯になっている子もいて、二極
分化してきている感じを受けます。小学校でのフッ素洗口は安全で簡単な虫歯予防の手段として大変有効で
あると思います。
虫歯予防が大切である大きな理由の一つとしては、虫歯に一度なってしまうと直らない。
一度あいた穴が自然に塞がる事はないし、ダメになって抜いてしまうと、もう生えてこない、不可逆的な疾患で
あるということです。
【続きは本誌で】
|
[Popular Serial]
不老不死? ―人類永遠の夢?―
|
第9回 長根忠人
―人類永遠の夢―
第二章 介護ロボット
(3)発病
「永瀬主任、東都大学病院から電話です」
 「東都大学病院?」
特別研究室の永瀬に、突然電話が掛かって来た。
「母さんは、東都大学には掛かっていないが?」
なにやら胸騒ぎがして、受話器を取った。今や世間
ではテレビ電話が普及していた。しかし、特別研究室
は秘密が漏洩しないように、今も普通の電話を使用し
ていた。
「はい、永瀬ですが?えっ?妻が倒れた…?」
突然の事に永瀬は気が動転した。それは、慶子が
家で倒れて東都大学病院に運ばれたとの知らせだ
った。永瀬は取る物も取らず、病院へ駆けつけた。
慶子はICU(集中治療室)で静かに眠っていた。
枕もとに行こうとした矢先に、看護師に呼ばれ、永瀬
は医師の待つ部屋に案内された。そこには、厳つい
顔の医師が数名いた。彼らの後ろには画像を映す
大きなモニターが2つ、冷たい顔を並べていた。
医師団の中の山田と名乗った医長が説明を始めた。
医学博士。
旭川市内でサクラ咲くクリニックを開業。
09年に上梓した医療SFアクション小説『イプシスの刃』(文芸社)が好評発売中。
サクラ咲く ブログ( http://sakurasaku-c.sblo.jp)
ご意見・ご感想お待ちしております。 【続きは本誌で】
|
|
|
毎月25日発行 / 原稿締毎月10日
※当サイト内の掲載写真・記事の無断転載、無断複製を禁じます。
|
旭川市9条通9丁目2489-29 安田ビル3F
TEL:0166-25-5616 / FAX:0166-23-6500
Copyrights 2011 Graph Asahikawa All rights Reserved.