 |
 |
 |

[Popular Serial]
インタビュー マダムケロコの好きです旭川!! 街の魅力を探る…。
|
旭川の中心的な飲食街「三・六」。3条6丁目に限らず、その周辺一帯は三・六という代名詞で括られ、夜ともなればネオンのキラメキと共に、飲食を求める客が集う。その中でも、名物女将、名物ママと呼ばれ、長年旭川の三・六街のトップを走って来た独酌三四郎の女将、西岡美子さんと、スナック・バーパッションのママ、吉田志津子さんのお二人に登場頂き、ケロコさんを交えて同世代3人の輝く女性に、三・六の今と昔、そしてちょっぴり裏話を語って頂きました。
道内初の女性利き酒師(三四郎)
29歳の若さで開業(パッション)
ケロコ 今日は、三・六を代表するお二人の美女にお話を伺うというので、楽しみにして来ました。西岡さんはいつから三四郎の店に出ているの。
西岡 店が出来たのは1946年ですから、年が開けると創業66年になります。私は20歳の時に嫁ぎ、その時から店に出ています。当時は舅、姑、夫の4人で店を切り盛りしていました。
ケロコ そんなに若い時からですか、だいぶ苛められたんじゃない(笑)。
西岡 右も左もわからない状態でしたから、最初は店にも迷惑をかけたと思います。でも舅、姑は男の子しか育てたことがなく、私が嫁いでからは娘が出来たと本当に可愛がってもらいました。
ケロコ 嫁姑問題はなかったんだ(笑)。ところで、西岡さんは利き酒師の資格を持っているそうですが、あれって取得するの難しいんでしょ。
西岡 平成元年に取得しましたが、当時はまだ一般的でなかったですね。私はアルコールの中では日本酒が一番好きだったのと、20代の終わり頃から酒蔵巡りをしていましたから凄く興味がありました。
 |
左から「パッション」オーナー吉田志津子さん。「三四郎」女将西岡美子さん。後ろケロコさん。
|
【続きは本誌で】
|
[Popular Serial]
思い出の中の写真シリーズ No.297 記憶の中の1ページ
|
徳本 禄澄さん
日本現代舞踊 徳本流すずらん会
総師範
私の住んでいた家の隣に、舞踊教室があり先にレッスンに通っていた方に誘われたのが踊りの道に入ったきっかけです。幼児の頃からラジオから流れてくる音に合わせ、勝手に振付して踊っていたのですから、当時から舞踊には興味があったのでしょう。
戦前戦後の混乱期の中では踊りを習うことなど考えられない時代でしたが、そこで指導していた先生が現在の私の主人、徳本流宗家徳本禄親でした。踊りが好き者同士、相通じまして生活を共にすることになったのです。
結婚一年後、宗家は十年間勤めた会社を退職し、踊りで生計を建てることになりましたが二人にとっては人生の一大決心でした。幸い社会も豊かになり、主婦の方は着物姿で気軽に踊れる歌謡舞踊を、お子さんは情操教育の一貫として踊りを身につけるようになり、愛好者が増えブームとなりました。私は助教授として午前、午後、夜間と指導に当たり、帰宅するのは午後10時頃。これが週三回もあり睡眠時間4時間という日々でしたが、こんな状態でも疲れを感じることなく朝から食事の支度、掃除、洗濯と駆け足の日々でした。今振り返りますと、健康な体を与えてくれた両親に感謝の気持ちでいっぱいです。
 |
[ 徳本流すずらん会 50周年記念並びに、二代目、禄智寿家元、禄親宗家披露舞台のフィナーレ。 ]
|
【続きは本誌で】
|
[Popular Serial]
旭川発 未来を担う企業
|
泣~ューロン
旭川市大雪通1丁目
TEL:0166‐29‐0113
車椅子のピアニスト支える技術
平成23年度旭川市文化賞奨励賞を受賞した
ピアニストの山崎理恵さん。難病による下肢の
障害からピアノペダルを踏めなくなり、以前か
らの演奏活動を断念していたが、兜\鉄工所
(表豊社長)と泣~ューロン(表実社長)が開発し
た「ピアノペダルアシスト装置」を使い演奏活
動を再開。21年10月、第2回国際障害者ピア
ノフェスティバルで金メダルを獲得。各メディア
で紹介され、国内外で演奏活動を行なうように
なった。
泣~ューロンは平成10年、兜\鉄工所の設計
部門が独立分社化した、機構設計から強度計
算まで行なう設計開発のスペシャリスト。
「ピアノペダルアシスト装置」は同社が設計開
発を担当し、兜\鉄工所が製造した。
無償で3年がかりで開発
きっかけは兜\鉄工所の表豊社長が、アイススレッジホッケーの永瀬充選手のボランティアを通じて山崎さんと知り合ったことから。「ピアノのペダル操作さえ可能になれば」との思いを知り、無償で開発することに。
これを受けて泣~ューロンでは平成17年から、本業の合間を縫って設計開発に取り組んだ。とはいえ同社でも初の試みに、手探りの状態から試行錯誤を繰り返した。
【続きは本誌で】
|
[Popular Serial]
あっこの議会 珍道中
|
102回 旭川市子ども条例
久保 あつこ
旭川市議会議員
やきとり専門ぎんねこ店主
旭川女性プラン研究会代表
ウィメンズネット旭川運営委員
国連「児童の権利条約」
「児童の権利に関する条約」は1989年に国連総会で
採択された国際条約で、アメリカとソマリアの2カ国を
除く世界193の国・地域で締約されています。日本は
1994年に批准しました。(「批准」とは、条約を締約することを明らかにすること)
条約に批准すると国内の法律や制度を条約に沿って整えることが国連によって求められます。日本政府が国連の「児童の権利に関する委員会」に提出した報告書に対し、委員会は「児童虐待が,仕事と家庭を両立できない状態やひとり親家庭の貧困に起因していること、仕事と家庭の適切な調和を促進すること,児童の権利に関する意識を啓発すること、女性と男性の賃金格差や子育て支出の増加で,親,特にシングルマザーに影響を与えていること」などを勧告しています。これらの勧告について是正していくことが日本に求められています。
【続きは本誌で】
|
[Popular Serial]
知りたい 聞きたい 法律Q&A
|
34回 売掛金等の債権を回収する方法についてPart2
皆川弁護士の法律相談
旭川弁護士会所属弁護士 皆 川 岳 大
旭川総合法律事務所
旭川市3条通9丁目551-2(緑橋通)
TEL:0166-76-1087 FAX:0166-76-1187
Q 私は、旭川市内で、小売業を経営している者です。このコーナーで先生にご相談するのは3回目になります。
何度かお話しましたとおり、当社の業務の中心は、和歌山県や愛媛県から仕入れた旬のはっさくを小売店に
卸すことです。また、今年から、事業拡大のために、ドーナツ販売業への進出も検討しているところです。実は、
ある取引先に対する未回収の売掛金が約87万円になっており、これ以上ふくらまないうちに、それを回収した
いと考えております。未回収の売掛金を回収するにはどのような方法があるのか教えてください。
(44歳Kさん・会社経営)
A 新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願い申し上げます。今回は、再度、中小企業の経営者
の方々が売掛金等の債権を回収する方法についてお答えいたします。
@ 交渉による回収
まずは、相手方と交渉して支払ってもらうことが考えられます。交渉による回収には、取引相手との関係悪化を
回避できる、回収コストを低く抑えられる等のメリットがあります。また、交渉の過程において、その後、法的手段
を採る際の証拠を収集することもできます。
もっとも、このような交渉による方法の場合、当然ですが、相手方が任意の支払いに応じてくれなければ売掛金
を回収することはできません。
【続きは本誌で】
|
[Popular Serial]
北の自然・人
|
第310回
アド・リブの秋
大雪と石狩の自然を守る会
代表 寺 島 一 男
本当にびっくりしたわ。イモでねく、頭が
でてきたの」。穏やかな話ではないが、
殺人事件ではなく縄文の傑作「中空土偶」
を発見した南茅部町(現、函館市)の小坂
アエさんのことばだ。
平成一九年、南茅部町著保内野遺跡か
ら、縄文時代の人工遺物としては国内三
件目の国宝指定になった中空土偶が出土
した。いまから三五〇〇年ほど前につくら
れたもので、中空土偶としては国内最大級
の大きさを持ち、そのきわだった芸術性が高く評価される逸物だった。
発見当時の様子を北海道新聞(二〇〇七年三月一七日朝刊)は、先の小坂さんのことばとともに詳細に伝えている。
コンブ漁師の妻だったアエさん(当時四三歳)が、「コンブ干しの仕事に出る前に、昼に食べるジャガイモを掘ってこようと午前八時ごろ、自宅裏の高台にある畑に入った。下ろした鍬の先に、カーンと硬い音が響いた。鍬を置いて手で土をかいた」。すると土偶の顔の部分が出てきたのである。
【続きは本誌で】
|
[Popular Serial]
北の essay -エッセイ-
|
(213)
画家 吉田 一雄
― 断捨離(だんしゃり) ―
富良野で採れたダイコンですが幾本もちょうだいしたものですから食べてみてください。“ウチの家族は好きでないので…”
常識で考えてもよくこのような返事しかできないのかとあきれてしまう。普通の常識であれば“立派なダイコン、オイシそうですね”こんなことばが返ってきても不思議じゃないのだが。かりに食べないにしても相手の好意に感謝してアリガトウの一言ぐらい声にしてもよさそうなものだがそれができないのである。時代が変わったのか、そのような人間が増えてきたのか理解に苦しむ。いらないものはいらない、欲しいものはもらうである。
近所つき合いもあるしいつも何かと世話になっているからがまんしてでも受けとる。いやなら後(あと)で捨てればいいじゃないかと思うがそれができない。
【続きは本誌で】
|
[Popular Serial]
あさひかわ 不思議スポット
|
郷土史研究家 千田 稔
〈第22話〉
神輿に菊のご紋 天皇の思い特例
「エンヤーではない 永山のエイ(永)ヤーだぞ!」。永山神社例大祭は1ヵ月も前からの子どもたち担ぎ手指導にも気合がかかる。
町内巡行の神輿を担ぐ若者のかけ声には緊張と誇り、世話役の情熱が伝わってくる。特別な雰囲気が漂っている訳は、神輿の屋根頭には皇室のご紋章である十六弁菊のご紋が掲げられているからである。
このご紋章を与えられている神社は皇室や国からの供え物をいただいていた神社(道内では北海道神宮)で、永山神社のように歴史の浅い神社に十六弁菊のご紋章が与えられることは全く例がなく、例外中の例外である。
明治23年、北海道中央部の開拓と北の守りを主旨として屯田兵が入植したのがはじまりで、指揮を執ったのが永山武四郎将軍。
【続きは本誌で】
|
[Popular Serial]
市民の健康ガイド [卵子と精子の話]
|
みずうち産科婦人科
旭川市豊岡4条3丁目 TEL:31−6713
院長 水内 英充
卵子の話
最近、女性の晩婚化が進み、また、仕事を優先し、
妊娠を遅らせる方も増えています。35歳以上になっ
て、やっと妊娠を考え始めたという方もいます。しか
し、女性の場合、妊娠率は年齢を重ねると確実に
低下してきます。特に35歳を過ぎると急激に低下し
始め、40歳を超えると1年1年妊娠率は確実に低下
していきます。妊娠率と一番相関するのはホルモン
検査の値より年齢と言われています。
では、どうして加齢に伴い妊娠率は低下するので
しょう。それは卵子にその理由があります。卵子は
母体の胎内にいる時につくられ、出生後どんどん自然消滅し、数は減って行きます。生涯、排卵される卵子の数は約400個程度ですので、その位の卵子の数があればいいと思われるかもしれませんが、実際は新生児の時には、卵子の元である原始卵胞が約200万個も卵巣に存在します。しかし、月経が開始する思春期のころには、まだ排卵がないにも関わらず、約20−30万個まで減少します。つまり、卵子は自然に消滅していくのです。
【続きは本誌で】
|
[Popular Serial]
市民の健康ガイド [鼻つまり(鼻閉)改善手術]
|
医療法人社団くまいクリニック
旭川市1条通8丁目 TEL24−8733
歯科医 熊井 惠美(医学博士、旭川医科大学臨床指導教授、耳鼻咽喉科専門医、アレルギー専門医)
1.はじめに
嗅覚障害の原因の約70%は、アレルギー性鼻炎、副鼻腔炎、鼻茸などの鼻副鼻腔疾患で鼻腔内の嗅素の通り道が塞がっていたり、かぜのウイルスなどで嗅細胞の受容体が破壊されたり、頭部外傷や脳外科手術などで嗅神経が切断されたりすることで起こります。原因が特定されると原因疾患の治療により嗅覚障害の改善が期待できます。特にアレルギー性鼻炎、副鼻腔炎、鼻茸などの呼吸性嗅覚障害では薬物治療に加え手術療法により改善率も高くなります。鼻は、嗅覚器であると同時に、吸いこむ空気を加温・加湿する重要な役割を担っています。鼻がつまり、鼻呼吸ができなくなり口呼吸になると、口腔・咽頭・喉頭粘膜は乾き、本来ある粘膜の免疫防御機能が損なわれ、細菌・ウイルスなどの病原体の増殖を促し、咽頭炎や喉頭炎を容易に起こします。さらに、乾いた空気が気管に入り、気管粘膜を刺激し、咳や痰が出やすくなり、気管支炎に至ります。また、ニオイの元が嗅覚を司る嗅神経まで到達できないとニオイが分からなくなります。鼻つまり(鼻閉)を解消することは、鼻呼吸および嗅覚の回復とともに、口腔・咽頭・喉頭粘膜の生理的機能回復にもつながります。
【続きは本誌で】
|
[Popular Serial]
不老不死? ―人類永遠の夢?―
|
第10回 長根忠人
第二章 介護ロボット
(4)記憶…
 「青山博士。研究の進み具合はどうですか?」
「おお、永瀬君か。まあ見たまえ」
と青山は、永瀬にデーターを見せた。青山はクリーブラント大学を追
われてから帰国し、青山霊園の近くで密かに研究を続けていた。今年
80歳となっても研究心に衰えは無かった。しかし、
「ゴホッ、ゴホッ」
彼は肺を病んでいた。肺癌だった。永瀬が彼を探し当てたのは慶子
が子宮癌の末期と診断されてすぐの事だった。
「博士、大丈夫ですか?」
永瀬が心配すると、
「心配は無用だ。私の最期も近づいている…。だが、この研究だけは
完成させたい!」
永瀬の心配をよそに、青山はまたデーターを取り始めていた。彼は
長年の間に電極を改良し侵襲の少ない方法を開発していた。今まで
は数十の電極針を皮内に挿入させなければならなかったが、体表か
ら数百の電極針を頭部の皮膚に接触させるだけでデーターを取れる
ように改良していた。
【続きは本誌で】
長根 忠人(ながね ただと)
医学博士。
旭川市内でサクラ咲くクリニックを開業。
09年に上梓した医療SFアクション小説『イプシスの刃』(文芸社)が好評発売中。
サクラ咲く ブログ( http://sakurasaku-c.sblo.jp)
ご意見・ご感想お待ちしております。
|
|
|
毎月25日発行 / 原稿締毎月10日
※当サイト内の掲載写真・記事の無断転載、無断複製を禁じます。
|
旭川市9条通9丁目2489-29 安田ビル3F
TEL:0166-25-5616 / FAX:0166-23-6500
Copyrights 2011 Graph Asahikawa All rights Reserved.