グラフ旭川

求人情報

[ グラフ旭川は毎月25日発行 ]

このサイトについて
サイト内検索 検索ガイド


[Popular Serial]
インタビュー マダムケロコの好きです旭川!! 街の魅力を探る…。
 旭川の街を一望できる景観が自慢の旭川市高砂台にある旭川パークホテルが、富良野市でホテルや飲食店を経営する北海道ホテル&リゾート(株)(代表取締役社長/小林英樹氏)が経営に携わり2年になる。この間、旭山動物園をテーマにした部屋作りなどで話題を集めた。景観が抜群で、広々とした敷地の同ホテルを、花が溢れ人々が沢山集う楽しいホテルにしたいと、新たなホテル作りに夢を寄せている小林社長。妻のゆりえさんにも同席いただき、小林社長の熱い想いをケロコさんが伺った。

旭川市街が一望できる旭川パークホテル

農家直送の新鮮野菜を提供
アンケートを元に、 即、 改善

ケロコ ずいぶんお若い時にホテル経営を始められたんですね。
小林 何もわからないからがむしゃらに出来たんだと思います。今の方が恐ろしい感じがする。
ケロコ もともと富良野のホテルはお父さまが経営なさっていたの。
小林 そうです。父が手放したのが2001年です。で、新しい会社になった時、何とかその会社に入社させてもらった。最初は元の経営者の息子なのでやりづらいという気持ちがあったようですが、給料はいくらでもいいのでとにかく働かせて下さい、必ず社長の役に立ちますと強引にお願いしました。それで1年後くらいからだんだん評価してもらえるようになりました。
小林英樹社長と、妻であり、同社の常務取締役補佐の小林ゆりえさん(中央)とケロコさん。
(取材場所/旭川パークホテルレストラン ルミネ)
【続きは本誌で】

[Popular Serial]
思い出の中の写真シリーズ No.301 記憶の中の1ページ
山田 雅紘(八千代)さん

公益財団法人 正派邦楽会
大師範

 私は6歳の6月6日に、母(生田流箏曲教授山田雅南美)がお稽古を始めてくれたそうである。父(山田南山)は、都山流尺八をたしなんでいたので、邦楽は生まれる前から耳にし、自然と慣れ親しんでいた。
 邦楽の真の魅力にとり付かれたのは京都での学生時代、古都に溶け込んだ箏の音色が心に強く訴えかけるものがあると気が付いた時である。帰旭し、師匠でもある母の元で修行中に、宝塚劇場、歌舞伎座、国立劇場、NHKホール等で、京まち子・淡島千景・浜木綿子・星由里子さんら女優陣の舞台、板東玉三郎さんの舞台のバックミュージックとしての公演、また、家元先生とご一緒の舞台公演はじめいろいろな経験と、活躍のチャンスを与えていただき、両親、先輩、友人など大勢の方々のご指導や応援を頂いたおかげと感謝している。


[ 父(山田南山)と母(山田雅南美)の親子三人で演奏(平成元年)。 ]

【続きは本誌で】

[Popular Serial]
旭川発 未来を担う企業
日新テクノS.A.(株)
旭川市豊岡6条4丁目4−15
TEL:0166−33−9787

新工法の屋根開発し道内外で施工

 昨年10月、第1回「旭川元気ものづくり大賞」で、大手企業も注目するメーカーや老舗企業と肩を並べ、屋根・外装板金建材メーカー日新テクノS.A.(株)(内田貴弘社長)が特別賞を受賞した。対象となったのは、同社が研究開発を続けている「ハイベストルーフ」だ。
 これは昔ながらの職人技術に頼らない新たな屋根の工法で、継ぎ目の防水層を従来の1層から3層にし暴風時の吹き込みや、すが漏りをシャットアウトするもの。軒先や立ち上げの納め部も板金切り込みなしで、経年劣化の主な原因となる外部シールが不要で耐久性も向上。しかも、つなげてキャップ部をはめ込むだけの簡単均一工法なので、工期を短縮し低コスト化を実現している。
 すでに学校などの公共施設や企業、住宅で施工。内田社長は「この商品もまだ発展途上で更なる省力化に向けて研究中です」と話す。
 「ハイベストルーフ」は同社が設立以来、目指してきた方向性の中で生まれてきた商品だった。


均一で美しい仕上がりの「ハイベストルーフ」。
【続きは本誌で】

[Popular Serial]
あっこの議会 珍道中
106回 「まちづくり基本条例」制度へ向けて

久保 あつこ

旭川市議会議員
やきとり専門ぎんねこ店主
旭川女性プラン研究会代表
ウィメンズネット旭川運営委員


地方分権から地方主権へ

 近代国家では、一つの権力、一つの政府、一つの法律
に基づいて政治が行われ、国家の最高意志はあくまで
中央に集権されるべきであるという前提に立ちつつも、
その最高意志は地方の利益を基礎に形成されるべきであるというのが地方分権の考え方です。
 でも、地方公共団体が徴集できる財源は3,4割にすぎず、その他の財源は国に依存せざるをえません。また地方公共団体の行政の7割が国からの委任事務では、地方分権にはほど遠いことから、平成11年に地方分権一括法が制定され、委任事務の廃止など地方への権限と財源の移譲による「自治型社会の実現」を目ざすことが進められてきました。そして平成18年には地方分権改革推進法が成立し、今年4月からは地域主権推進一括法の第1次と第2次一括法が本格施行を迎え、いよいよ「地方分権から地方主権へ」の転換が始まりつつあります。

【続きは本誌で】

[Popular Serial]
知りたい 聞きたい 法律Q&A
38回 ゴールデンウィークは、シンガポールに!!

皆川弁護士の法律相談
旭川弁護士会所属弁護士 皆 川 岳 大

旭川総合法律事務所
旭川市3条通9丁目551-2(緑橋通)
TEL:0166-76-1087 FAX:0166-76-1187

Q 私は、旭川市内に住む女子です。ゴールデンウィークに高校時代からの友人と2人でシンガポールに旅行に行く予定で、すでに某旅行会社が企画したパック旅行に申し込みを済ませ、旅行代金も全額支払ってあります。ところが、先日、フェイスブック上の書き込みを見ていると、その旅行会社が倒産するのではないかという噂が出ているようです。万が一、本当にその旅行会社が倒産してシンガポールに旅行に行けなくなってしまった場合、旅行代金を返還してもらうことはできるのでしょうか。なお、その旅行会社は、日本旅行業協会に加入しています。
(Rさん 41歳自称OL)

A いよいよまちに待ったゴールデンウィークがやってきます。ゴールデンウィークといえば、やはり旅行です。海外や国内の観光地に旅行に出かける予定の読者の方も多数おられることでしょう。Rさんもシンガポールに旅行に行かれるということであり、とても楽しみですね。私自身は、ゴールデンウィーク中も休みがないので、実にうらやましい限りです。
さて、Rさんが旅行を申し込んだ旅行会社が実際に倒産し、旅行に行けなくなってしまった場合に、旅行代金を返還してもらうことはできるのでしょうか。
数年前に、道内某旅行会社大手が札幌地裁に破産手続開始申立てをしたというニュースも記憶に新しいところであり、このようなケースは、決して少なくありません。
この点、旅行契約を締結したにもかかわらず、その契約に違反して、旅行が実施されなければ、それは旅行会社の債務不履行であり、支払済みの旅行代金の返還を求めることができるのが原則です。

 【続きは本誌で】

[Popular Serial]
北の自然・人
第314回

温もりに包まれて

大雪と石狩の自然を守る会
代表 寺 島 一 男


 思いがけないメッセージが見つかった。広げた新聞紙二枚の裏表に、赤いマジックでびっしり書かれた山仲間のことばだ。
 「とうとう来ましたね」「ご苦労さん!先は長いぞ。頑張れ!」「この足跡は永遠に残る。雪が消えても!」に始まって、「まだまだ若いぞ中年ブルース」「なに!もう下りたい?ふざけんな!」「寄っていらっしゃいお兄さんたち(クラブ十国峠のユニ子)」「このメッセージを尻ふきにするな。神聖なものである!」
 三十三年前の一九七九年の暮れから八〇年にかけて、北海道の大屋根大雪山系を四人のメンバーで縦走した。石北峠から北見国境稜線、石狩山地、大雪山中央部、十勝連峰の富良野岳まで、およそ一三〇`を二〇日間かけて歩いた。
 所属していた山岳会が、創立一〇周年を迎えたのを機に記念山行を行うことになり、当時(いまもだが)、未踏(厳冬期)だったこのルートが選ばれた。縦走をサポートするにも容易に近づけない山域のため、山行に必要な食糧等はブリキ缶に詰め、仲間に手伝ってもらって夏の間に要所々々に荷揚げ(デポ)した。

[ 再開を祝福するように日の射した富良野岳 ]
【続きは本誌で】

[Popular Serial]
北の essay -エッセイ-
(217)

画家 吉田 一雄

― 原点 ―

 この若い男、どこからみても利口そうでなかなかの美男子である。某大学の理工科在学中という。若ものに似合わず交わす会話も上手で巧なジョークも見事で理工系の学生とは思えない。
 会話の中心が専攻分野のコンピューターか科学的な話題と思っていたがなんと演劇や舞台、音楽(現代音楽)の世界について、若ものらしくとうとうとしゃべりはじめる。ときには美術、絵画、彫刻にいたるまでいたって幅が広い。現在自分が勉強している理工に関係するものとくらべなんと芸術という世界の広さに気づいたと云う。キャンバスで教授から聞く話の内容、専門分野だから当然とはいえ余りにも小さ過ぎることばかりが教えられているような気がすると話す。

[ 冬のおわり ]
【続きは本誌で】


[Popular Serial]
市民の健康ガイド [ピロリ菌について]
佐野病院
旭川市末広3条3丁目 TEL:52−1177

消化器内科部長 原 久人
日本ヘリコバクター学会ピロリ菌感染症認定医

 ピロリ菌は人の胃粘膜に棲んでいる細菌で1983年にオーストラリアのウォーレン博士とマーシャル博士により初めて胃から分離培養されました。
 その後の研究からピロリ菌は胃潰瘍や胃がんなど多くの胃の病気と深く関連することが明らかとなり、このピロリ菌の発見の功績によって両博士には2005年にノーベル賞が授与されました。

ピロリ菌の感染経路

 ピロリ菌の感染経路は水などの環境因子からピロリ菌が培養出来ない事から感染経路はいまだはっきりとは解明はされておりませんが、口からの経口感染と考えられております。
 現在の日本人全体の感染率は約50%と高率ですが、これは60歳以上の感染率が約80%と高いためです。ピロリ菌の感染時期は主に5、6歳以下の幼少期ということが分かってきましたが、60歳以上の世代では上下水道が十分に整備されていない環境で育ったため、多くは水道水以外の飲み水で感染した可能性が考えられます。上下水道が整備された現在、若い世代の感染率は10−20%と低く、この世代での感染経路は主に親子間や子ども間での口−口感染と推測されております。これはピロリ菌に感染している親が、離乳期などに口で食べ物を噛み砕き、子どもに与えたりすることなどによる感染です。一度棲みついたピロリ菌は除菌しない限り一生消えません。しかし、除菌に成功すれば、成人後の新たな感染は日本ではほとんど起こらないと考えられます。

【続きは本誌で】

[Popular Serial]
市民の健康ガイド [尿潜血陽性のお話]
旭川泌尿器科クリニック
旭川市末広1条4丁目 TEL:53−7007

泌尿器科部長 佐藤 英次

 会社や学校などの健康診断では、ほとんどといっていいほど尿検査が行われます。検査を受ける方にとって、これほど簡単な検査はないと思います。しかしその検査で「尿潜血が出ています」と言われ、なにかよくない病気じゃないかと心配されている方がおられます。いったい尿潜血陽性とはどんなもので、どんな病気の可能性があるかよく理解をしておくことが大事です。

そもそも尿潜血反応の検査とは?

 健康な方であっても少量の赤血球が尿中に排泄されていますが、腎臓や膀胱、尿道など尿路に異常があるとこの量が増加します。量が非常に多いときは肉眼ではっきりわかるほど尿の色が赤くなります(肉眼的血尿)。しかしごくわずかな量だとそれほど赤くなりません。そこで試験紙を利用してわずかな血液の混入を確認するのが尿潜血反応の検査です。この検査は非常に簡単なものですが、病気を見逃してはならないのでとても感度が良く、健康診断ではかなりの比率で陽性になってしまいます。(激しい運動後や発熱・過労、また女性では生理の影響で陽性になることもあります)

【続きは本誌で】

[Popular Serial]
不老不死? ―人類永遠の夢?―
第14回 長根忠人

第三章 アンチエージング

(4)ミトコンドリア活性物質
 ミトコンドリアの機能改善をする事によりアンチエージン
グが可能と確信した大和製薬の遠山健史は、ある物質を
見出した。
 それは、ミトコンドリアがまだ独立した生物として存在し
ていた時代に地中に有ったソマチッドというもので有った。
遠山はソマチッドの事について文献を探した。それは思っ
た以上に大変な作業だった。
「うーん…、このままでは終われない」遠山は自分を鼓舞し
て調べた。そしてついに、ある動物の一部に取り込まれて
いる事が分かった。それは鶏卵のからざに存在していた。
鶏は土中のミミズを食べているうちにソマチッドを取り込み
体内で合成できるようになった。しかし、生まれる前にから
ざを食べて体内に取り込む必要があり、そうしないと利用
できないシステムになっている事が分かった。生物の複雑
な進化が想像され、ソマチッドも生物だったのかも知れな
かった。
「抽出方法も改善したし、ラットを使って実験だ」
 遠山はソマチッドをラットに摂取し、経過を見た。摂取され
たラットは未摂取群に比べて明らかに長生きをした。
又、ヌードマウスの皮膚に塗布すると皮膚の老化が抑え
られた。
「やった!後は製品化するだけだ!」
 遠山はデーターを基にプロジェクトチームを立ち上げて
更に研究を進めた。約半年後、遂に完成した。


【続きは本誌で】

長根 忠人(ながね ただと)
医学博士。
旭川市内でサクラ咲くクリニックを開業。
09年に上梓した医療SFアクション小説『イプシスの刃』(文芸社)が好評発売中。
サクラ咲く ブログ( http://sakurasaku-c.sblo.jp)
ご意見・ご感想お待ちしております。


毎月25日発行 / 原稿締毎月10日
※当サイト内の掲載写真・記事の無断転載、無断複製を禁じます。
旭川市9条通9丁目2489-29 安田ビル3F
TEL:0166-25-5616 / FAX:0166-23-6500