グラフ旭川

求人情報

[ グラフ旭川は毎月25日発行 ]

このサイトについて
サイト内検索 検索ガイド


[Popular Serial]
思い出の中の写真シリーズ No.302 記憶の中の1ページ
澤口 三枝子さん

リサイクルブティック 茶房
葵 代表

リサイクルブティック茶房「葵」
(旭川市3条通り5丁目右5号TEL0166-74-5442)

 記憶というものは、思い出すというより細胞の中から
にじみ出てくるものだと、このごろつくづく感じています。
 子どもの頃に習ったお茶やお花、母がいつも着てい
た和服、そういうものが今の私の原点と言えると思い
ます。古い物が好きで、京都に行けば古着屋、ヨーロ
ッパではアンティークとつい足を運んでいました。
長い間かけて集めていた物が宝の持ち腐れ、そんな
時に親の所有する店を開店させることで、全ての物
が生かされる時が来て、まるで自分自身も生かされ
たような気持ちでいっぱいです。
 着物をリメイクして、お洒落を楽しみ、古い器で飲
み物や食事を楽しむ。何より、空間と人との出会い
を楽しめるお店が出来たことが最高に嬉しい。
地下はリサイクル、一階はリメイク商品と喫茶、二
階はぎゃらりーとミニ教室。そして三階は遊びの空間。
どのお部屋でも空いていれば食事や喫茶が楽しめます。

【続きは本誌で】

[Popular Serial]
旭川発 未来を担う企業
潟Gフ・イー
旭川市工業団地3条2丁目2-27
TEL:0166‐36‐4501

大根洗浄機を極め旭川から全国区へ

第4回ものづくり日本大賞優秀賞を受賞した
「根菜 類自動皮剥き装置」。

 今年2月、経済産業省などが主催する第4回ものづくり
日本大賞で潟Gフ・イー(佐々木通彦社長)が「根菜類
自動皮剥き装置の開発」により優秀賞を受賞した。
 同装置は規格外の小さなジャガイモを、付加価値を
付けて活用しようという観点から開発。農家の意見を聞
き、そのまま加工用に回せるよう手剥き同等にきれいに
処理できる機械を目指し、刃を使わず丸い穴が無数に
ある回転ドラムの上で根菜を転がす仕組みを考案し、
約4年半をかけて開発した。
 食品加工会社や障害者授産施設などで使われ、現在
使用した意見を汲んで掃除の手間を省くため皮を剥くと
同時に剥いた皮を排出するよう改良中。これは北海道
委託事業の一つ「食関連・知の地域づくり支援事業」と
して道立総合研究機構が受託し、旭川市工業技術セン
ターや旭川産業創造プラザなどと同社が協力して、同
装置の進化を目指している。

【続きは本誌で】

[Popular Serial]
あっこの議会 珍道中
107回 「まちづくり基本条例」制度へ向けて

久保 あつこ

旭川市議会議員
やきとり専門ぎんねこ店主
旭川女性プラン研究会代表
ウィメンズネット旭川運営委員


自然災害が少ない強みを生かす!

 先の第1定例会において、西川市長は24年度の
市政方針の中で「本市は地震を含めた自然災害が
少なく、このことはリスク分散を図ろうとする企業に
対しての大きなアピールポイントであり、これまでの首都圏に加え、中部・関西圏にも展示会への出展や企業訪問活動の対象を拡大するとともに、データセンターやバックアップセンターなどの誘致に積極的に取り組んでまいります。」と述べられました。
 「そうだ、そのとおり!どんどん売り込みましょう!」と思っていたら、ある議員から「市長が市政方針の中で3回も旭川は災害が少ないと言ったのは不適切!」という発言が飛び出してきてびっくり!「そういう発言こそ不適切ではないのか」と反論させていただきましたが、3.11以降、日本における自然災害の可能性とそれへの備えに対してみんなが敏感になっている今こそ、旭川の自然災害が少ないという優位性を全国にアピールすべきではないでしょうか。

【続きは本誌で】

[Popular Serial]
知りたい 聞きたい 法律Q&A
39回 アコム、レイク、CFJ、プロミス、アイフル等の消費者金融会社と取引のある方はお読みください。

皆川弁護士の法律相談
旭川弁護士会所属弁護士 皆 川 岳 大

旭川総合法律事務所
旭川市3条通9丁目551-2(緑橋通)
TEL:0166-76-1087 FAX:0166-76-1187

Q 最近、テレビ等で、東京の法律事務所や司法書士事務所が債務整理に関するCMを流しているのをよく見かけ
ます。そのCMの中で「過払金」という言葉がよく出ているのですが、「過払金」というのはどのようなものなのでし
ょうか。 実は、私も15年ほど前から消費者金融会社等から借金を始め、現在も約160万円の債務が残っていま
す。私は、借りたものは当然返さなくてはならないものと思っていたのですが、テレビのCMを何度も見ているうち
に、自分も、長年、高い金利を払い続けているのだから「過払金」を取り戻すことができるのではないかと考える
ようになりました。そこで、「過払金」について教えてください。
(トムヤンクンさん・38歳)

A さて、最近、テレビや新聞等の報道で「過払金(かばらいきん)」とか「グレーゾーン金利」という言葉を耳にしたこ
とがある読者の方も多いのではないでしょうか。「過払金(かばらいきん)」とは、簡単に言えば、貸金業者に「払
いすぎたお金」ということです。法律上返す必要のないお金を返した場合、貸金業者に対してそのお金を返せと
請求することができるのです。
では、どうして法律上返す必要がないのでしょうか。この点、利息制限法という法律は借入金額に応じて15%、
18%、20%と利息の上限を定め、その上限を超えた利息の支払は「無効」とすると規定しています。それにもか
かわらず、消費者金融会社の多くは、例えば25.5%とか、29.2%という同法の上限を超えた金利で貸付けを行
っています。

 【続きは本誌で】

[Popular Serial]
北の自然・人
水辺の林床に咲くオオバナノエンレイソウ
第315回

ポン川を歩く

大雪と石狩の自然を守る会
代表 寺 島 一 男


 ゴールデンウィークも過ぎた五月半ば、
忠別川の支流ポン川の水辺を合流点から
上流まで歩いた。アイヌ語のポンは「小さ
い」の意だが、その名のとおり水源に近い
とおぼしきところまで遡っても十五キロと
ない。その道程を四人のメンバーで、水辺
の調査を兼ねてのんびり歩いた。
 うらうらと春の日射しがこぼれるのどかな
一日を期待していたが、意に反してこの季
節としては例年にない、とびっきり寒い日と
かち合ってしまった。日中になっても気温は八度を超えず、いっとき申し訳程度に日が射したが、上空から厚い雲が消えることはなかった。

 この川歩きを企画したことには、少々理由がある。昨秋、サケの群れが半世紀ぶりに旭川によみがえり、市民を喜ばせた。たくさんの産卵床が目と鼻の先にできたポン川合流点の忠別川は、市民の格好の観察ポイントとなった。ところが遡上が一段落した十二月、その産卵床がポン川から流れてきた泥土によって、大半が埋まってしまった。

【続きは本誌で】

[Popular Serial]
北の essay -エッセイ-
(218)

画家 吉田 一雄

― 癒しのペット ―

 腰を丸めてドタバタ・ドタバタと歩くワンちゃんの姿は飼い主にそっくりだ。
 家族同様長い間一緒に暮していれば動作や行動が似てくるのも当然ともいえる。首ひもで操られているのはワンちゃんなのか、それとも飼主なのかわからないぐらい。こんな動作のくり返しを見てたら吹きだす笑いしかでてこない。
 右となりの家によく吠える真黒な小犬、左の家では放し飼いのネコ、春の泣き声は毎日朝夕と異様な音として聞こえてくる。小路をはさんでの玄関先には猛犬がオリの中からこちらをじっと見ている。かわいい犬、ネコから恐ろしくなるような馬鹿でかいものと単なるペットと言えないものまでが住んでいる。
 ペットブームもここまで来るとだんだんと人間さまの領域が失われていくようだ。ペット同士の町内会が生れても不思議じゃないくらだ。

ハートのグッピー
【続きは本誌で】

[Popular Serial]
あさひかわ 不思議スポット
郷土史研究家 千田 稔

近藤染工場

〈第26話〉
ニンニクは魔除け 染めの神髄は裏にあり
(旭川市1条通)

 明治31年創業の近藤染工場の玄関や全ての出入り口上には
ニンニクが祀られている。
その習わしは創業以来114年間途絶えることはない。ニンニクの
御利益あればこそ今日まで染めの巧技が伝承されてきた。
郷土徳島ではニンニクは悪魔除けとして祀られていたからである。

 明治23年、近藤家兄弟3人は阿波の国(徳島県)から開拓農民
として新篠津村に入植した。度重なる石狩川の氾濫で農業を断念、
鉄道が旭川まで開通、陸軍第七師団が札幌から旭川に移転を知り、
藍染めの心得があった初代近藤仙蔵が兄弟を率いて現在地
(1条通3丁目)で染舗の暖簾を上げたのが明治31年であった。
三男は染の技術を高めるため本州の染師に弟子入り、習得した
巧技を逐次手紙で長男に伝えていった。白布に命を吹き込む
刷毛引き本染めの職人仕事。刷毛で染めるから表裏等しく仕上
がり、見る人の感性に響く。大正2年新店舗を設けるまでに発展
していった。

【続きは本誌で】

[Popular Serial]
市民の健康ガイド [検査の数だけ抱きしめて]
こんの優眼科クリニック
旭川市曙1条6丁目 TEL:25-8341

院長 今野 優

1. はじめに
 昨年6月号の市民の健康ガイドに「私をスキーに連れてって」のパロディで「私を眼科に連れてって」、9月号に
「彼女が水着にきがえたら」のパロディで「彼女が診察室に入ったら」というお話を掲載していただきました。
そこで今回は「波の数だけ抱きしめて」のパロディで「検査の数だけ抱きしめて」というタイトルで、眼科で行われ
る検査についてのお話をさせていただきます。

2.精密検査を受けましょう

 眼科診療の特色って何でしょうか。皆さんの考える特色と、私の考える特色に違いがあるかもしれませんが…。
私の考える特色は、検査が多い、診察室が暗くなる、診察がまぶしい、ということでしょうか。
 眼科に診察を受けに行くと、診察の前に視力、屈折、眼圧などの検査があり、時間を要してしまうという印象が
あると思います。もちろん、「はやり目」のような感染性疾患が疑われる時は、検査をせずにすぐに診察する場合
もあります。 そこで今回は数多い眼科検査器械についてお話しします。

【続きは本誌で】

[Popular Serial]
市民の健康ガイド [旭川市内の小学校でフッ素洗口が始まります]
山田歯科医院
旭川市1条8丁目旭川1条ビル6F TEL25−2225

歯科医 山田 雅昭

初めに
 今年度の7月以降、旭川市内の全小学校内で、フッ素洗口が始まります。昨年度から、旭川歯科医師会と旭川市
教育委員会と小学校及び父兄関係者などに、たびたび説明会が開かれていましたが、さらに、5月から7月までに
各小学校に担当歯科医師会の役員・学校歯科医が出向して、説明会を開くことになっています!! 我々歯科医も研修
講習を受けていることは、言うまでもありません。フッ素洗口の事業の経過と概要について、私なりの説明をしたいと思います。

経過
1)フッ素うがいは旭川市内の幼稚園・保育所において平成4年から行っており、39施設の幼児がうがいをして
います。現場では毎週一回決まった曜日に、先生の指導で幼児たちが実に手際よく、うがい〜片付けを5分前後
で行っています。
2)“旭川市議会平成21年10月14日:小学校等におけるフッ化物洗口を推進する決議!
<http://moon.ap.teacup.com/yamada/1265.html>)”
(6月、北海道は道民の健口の向上のため「8020推進条例」
< http://www.gikai.pref.hokkaido.lg.jp/honkaigi/28honkaigi/21-1t/kaigian.htm>を制定しました。)
3)平成23年10月旭川市教育委員会と旭川歯科医師会等の協力で、市内全域の小学校でのフッ化物洗口実施の
前に、実際の手順を確認するための研究校を4校設定しました。
4)平成24年7月以降、残りの51校、フッ素洗口スタート予定!

【続きは本誌で】

[Popular Serial]
不老不死? ―人類永遠の夢?―
第15回 長根忠人

第三章 アンチエージング

(5)反乱
 ロイトン製薬の新しいアンチエイジング薬、アクティブ
Mが発売されてから3ヶ月が経った。
「私、以前大和製薬のソマドリアを使っていたんだけど。
肌のツヤも良くなり、体の動きも軽くなったわ。しかし、
友達が『アクティブMは良いわよ』と言うから使ってみた
ら、肌のツヤがもっと良くなり、体の動きももっとスムー
ズになったの」
 TPPニュースの街頭インタビューに若い女性が答えて
いた。「失礼ですけどお年は?」
 街頭インタビューをしていた男性レポーターが尋ねる
と、「いくつに見える?52歳よ」「えー?30歳位に見えまし
たが」 男性レポーターは驚いてマイクを向けた。
「そうでしょう。皆がビックリしているわ!こんなに若返っ
てしまったから、今まで出来なかったおしゃれをしている
の」 女性は、最近の若向けの服を着ていた。隣にいた友人の女性は普通の格好をしていた。
「嫌になるわ。一緒にいると親子に間違えられるの。私もソマドリアを使って10歳は若返って見えたんだけど…。
このままじゃ嫌だから、アクティブMを使うわ!」


【続きは本誌で】

長根 忠人(ながね ただと)
医学博士。
旭川市内でサクラ咲くクリニックを開業。
09年に上梓した医療SFアクション小説『イプシスの刃』(文芸社)が好評発売中。
サクラ咲く ブログ( http://sakurasaku-c.sblo.jp)
ご意見・ご感想お待ちしております。


毎月25日発行 / 原稿締毎月10日
※当サイト内の掲載写真・記事の無断転載、無断複製を禁じます。
旭川市9条通9丁目2489-29 安田ビル3F
TEL:0166-25-5616 / FAX:0166-23-6500