グラフ旭川

求人情報

[ グラフ旭川は毎月25日発行 ]

このサイトについて
サイト内検索 検索ガイド


[Popular Serial]
インタビュー マダムケロコの好きです旭川!!街の魅力を探る…。
 設立35周年をむかえる(社)北海道中小企業家同友会 道北あさひかわ支部の女性部会「野花の会」( 大谷薫会長) 。20代〜80代まで、42人の女性経営者で組織される同会では、35周年を記念して「活かせ!女子力!〜一歩を踏み出す為の、42のヒント〜」を11月10日10時より、旭川トーヨーホテルで開催する。
 数年前、野花の会で講演を行ったというケロコさんが同会の活動内容と、35周年イベントについてお話を伺った。

20代〜80代まで4世代
「働く女性の集団」

ケロコ
35周年おめでとうございます。私が「野花の会」で講演させて頂いたのは5〜6年前になりますが、非常に良い雰囲気の会という印象でした。
大谷 ありがとうございます。20代〜80代までと、年齢の幅もあり、職種も違いますが、お蔭様で非常に仲の良い会です。
ケロコ
「野花の会」の成り立ちを教えて下さい。
大谷 中小企業家同友会道北あさひかわ支部の部会の一つで、発足当時は会員の奥様たちの交流の場だったようですが、時代とともに女性企業家も多くなり、現在では経営者および経営に携わる立場の女性で結成する「働く女性の集団」です。

【続きは本誌で】

[Popular Serial]
思い出の中の写真シリーズ NO.319 記憶の中の1ページ
井原 由美さん

医療法人社団真佑会
旭川消化器肛門クリニック理事
潟}ーズ 代表取締役

 大学在学中(慶応義塾大学)に共通の友人の紹介で夫と出会い、大学卒業後に結婚しました。
 結婚後、しばらくは家事、育児中心の生活でしたが、夫が旭川消化器肛門クリニックを開業することになり、それまでののどかな日々が一変いたしました。
 さらに、その後潟}ーズを立ち上げ、代表取締役社長として舵取りをする人生が待っているとは予想もしていなかったことでした。
 社名を構想中に火星への探査機着陸のニュースが話題となり、未知の世界に突入する私自身と重なるように思え、火星(MARSマーズ)と命名いたしました。
 質の良い介護サービスの提供をテーマとして、9年間に4か所のデイサービスと居宅介護事業所を展開することができました。これは、有能なスタッフたちとの出会いがあってのことでした。本当に感謝しています

[ デイサービスの書道教室で。 ]

【続きは本誌で】

[Popular Serial]
旭川発 未来を担う企業

潟fベロップリングサービス

旭川市末広東1条10丁目8-15
TEL0166−85−6183

3Dプリンターで土木構造物の模型製作

 3D−CADなどで作成したデータがあれば、実際に立体を作れる3Dプリンター。製造業の模型から、医療現場では人工骨や患者の臓器の模型など、様々な業種でこれを活用した事業・サービスが登場してきた。
 主に建設業界に各種プログラムや電子納品サポートなどを行う潟fベロップリングサービス(池田裕治社長)は今春から、旭川初となる3Dプリンターで土木構造物の模型制作サービスを始めた。模型は3種類の3D−CADソフトを駆使して土木工事現場の3Dデータを作り、3Dプリンターで製作する。材質はABS樹脂で道路や橋、川や田など現場の状況を色別に作り分け組み立てる。部分ごとにプリントすれば、時間はかかるが大きなものまで作れる。
 写真の模型は富良野市内の旭川十勝道路の現場で縦20cm×横45cmのサイズ。データの作成に約1週間、3Dプリント・模型製作に3日間かかった。縮尺を自由に変更でき、1部分を拡大して製作し細部を確認することができるのもメリット。
 「千人規模が入る工事現場では鉄筋工や型枠工など末端まで全体像を把握していないもの。しかしこの模型があれば全員が情報を共有でき、打ち合わせも短縮でき、ひいては工期の短縮につながる」と池田社長。
 例えば警備員に場所を示すのも模型を使えば一目瞭然だ。
[ 3Dプリンターで製作した模型(手前)と元になる3Dデータ(PC画面)。 ]
【続きは本誌で】

[Popular Serial]
あっこの議会 珍道中
123回 第3回市民と議会の意見交換会


久保 あつこ

旭川市議会議員
やきとり専門ぎんねこ店主/旭川女性プラン研究会代表/ウィメンズネット旭川運営委員

第3回市民と議会の意見交換会を開催します

 市民の皆さんが市政についての意見や要望を議会に届ける場合、これまでは知り合いの議員を通して届けるか、直接議会に届けようと思えば請願や陳情という正式な形を取らざるを得ませんでした。
 でも、これからの議会はこれまで以上に市民の声を聞き、市政に反映させていくことが求められています。そこで平成22年に制定された議会基本条例に基づいて、3年前から議会主催による「市民と議会の意見交換会」が開催されています。過去2回は、1回目が「市民とともに歩む議会〜あなたが議会に望むこと〜」、2回目が「まちづくりについて〜地域づくりと旭川の未来像〜」をテーマに、市内の各地域を1週間かけて回りました。
 今年は、これまでのやり方を一新して後述の通り開催されますので、ご案内させていただきます。

[ 昨年の意見交換会の様子。 ]
【続きは本誌で】

[Popular Serial]
知りたい 聞きたい 法律Q&A
56回 遺言書の書き方について(その1)

皆川弁護士の法律相談
旭川弁護士会所属弁護士 皆 川 岳 大

旭川総合法律事務所
旭川市3条通9丁目551-2(緑橋通)
TEL:0166-76-1087 FAX:0166-76-1187

Q 私は現在74歳です。今まで体が丈夫なことだけが取り柄だったのですが、先日体調を壊し、入院することとなりました。幸い大したことはなかったのですが、この入院をきっかけに、先のことを考えて遺言書を書きたいと思うようになりました。どのような点に気を付けて遺言書を書けばよいのでしょうか。
(旭川市、Nさん)

A 今回は自分が亡くなった場合に備えて遺言書を作成したいというご相談です。遺言書を作りたいという相談はよくあるケースなので、今回は二月にわたり、遺言書の作成方法について説明したいと思います。今月は主に自筆証書遺言の作成方法について説明し、来月は公正証書遺言の作成方法について説明します。

1.遺言書の方式
まず、遺言書には、自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言という3つの方式があります。

 【続きは本誌で】

[Popular Serial]
北の自然・人
第332回

改めて常磐公園を(下)

大雪と石狩の自然を守る会
代表 寺 島 一 男

 第三は、この問題で行政が時間をかけ、金をかけ、エネルギーを費やしてきた割に、市民の意向がどう反映されたのかはっきりしないことが挙げられる。
 確かにこれまでにおける市の対応を見ていると、基本計画検討懇談会・河川区間検討懇談会の設置、現地見学会・市民説明会の開催、市民アンケート・パブリックコメント(二回)の実施など数多くの機会を設けている。市民の話し合いの要望に対して関係部局や市長がそれに応じている。審議の期間も延長し、資料の作成や提供も私の見る限りていねいに行っている。これまでのこの種の問題にはない対応を行っており、そのこと自体は評価してよい。
 だが、肝心なことは市としてそれだけのことをしましたよという実績づくりではなく、そのことを通してどう市民の意向を汲み上げ反映したか、そのためのしくみづくりをどう設けたかが重要である。

[ 常磐公園 ]

【続きは本誌で】

[Popular Serial]
北の essay -エッセイ-
(235)

画家 吉田 一雄

――アートスタジオ絵画教室オープン――

 KAZU、アートスタジオ、絵画教室を開くことにした。今までアトリエに足を運ぶ生徒がいたので教室の名まえをつけることにした。小さい子どもから一般の方々に少しでも役に立てればとの考えから開設することにした。アトリエも長いこと自分一人で独せんしていたが月に二回の指導空間を造ろうと来月からのオープンをたのしみにしている。
 ガラクタ物を片付けしたら五・六人の生徒がのびのび制作できる空間ができた。フロアーは長いこと多くの絵の具がアチコチに飛び散っているが絵を描くふんいきとしては申し分のないかんきょうである。天井からつり下げられた長いケイコウ灯十本、制作するに十分な明かりがとれている

[ ななかまど ]

【続きは本誌で】

[Popular Serial]
北海道 不思議スポット
第11話

小春地名の由来 美人薄命 名を残す(愛別町)

 高速道路愛別インター手前500mのところの高速道と一般道が交差するところにある「小春トンネル」。この名はひとりの美人の名がそのまま地名になり、トンネル名になったことで知られている。「小春渡船場」「小春祭」そして小春の名がいつしか地名になった。「伊香牛駅逓」はだれもが「小春駅逓」と呼ぶようになった。以来、永山戸長役場の公文書にも冠は小春となり、いまでも当麻の古老たちは「小春まで行ってくる」と親しまれている。それほどまで地域に親しまれ、話題を残し、地名にまでなった小春とはどんな人物であったのか。

【続きは本誌で】

[Popular Serial]
市民の健康ガイド [ピロリ菌とは]
医療法人社団慈成会 東旭川病院
旭川市東旭川北1条6丁目 TEL36−2240

理事長・院長 斉藤 孝成

【はじめに】
 皆さん、胃癌健診をきちんと受けておられますか?
検診を受けておられる方は、担当医から胃のピロリ菌の
有無について話されている方が多いと思います。平成2
5年2月21日からピロリ菌感染胃炎に対しても保険適用
が拡大され、除菌治療の普及による胃癌発生予防が目
指されているのです。

【胃癌とピロリ菌との関係】
 統計上、今日、胃癌死はトップの座を肺癌死などに譲ってはいるものの、癌にかかる罹患率は依然として第1位です。早期胃癌の発見による死亡率の減少が大きく関与しています。胃癌症例におけるピロリ菌の日本における感染率は90%であり、アジア、アフリカ等の多くの国においても80%以上がピロリ菌に感染しています。感染率が50%未満の国はアメリカ、西欧諸国など、一部に過ぎません。国立がんセンターのデータによれば、日本におけるヘリコバクター抗体陽性者(ピロリ菌に感染していることを示す)の発癌リスクは、陰性者の5.1倍と報告されています。北大<CODE NUM=00A5>浅香正博教授らの胃癌発生高危険者群を対象にした研究結果では、ピロリ菌の除菌による胃癌発生抑止効果が明らかにされています。皆さんの担当医がピロリ菌の有無の検査結果に基づき、胃癌発生予防のため、除菌を勧める理由がここにあります。

【続きは本誌で】

[Popular Serial]
市民の健康ガイド [ミラクルデンチャーについて]
たくま歯科医院
旭川市永山3条7丁目 TEL48−1000
院長 詫摩 安廣

 皆さんは、虫歯や歯周病等で不幸にして歯が無くなってしまったら、どうするでしょうか?歯科医師から、「残念ですが、入れ歯かインプラントしかできませんね」といわれたら、どちらを選ぶでしょうか?
 入れ歯は、保険適用だと、3割負担で1つが5千円程度から1万円程度です。1割負担だと、その3分の1の料金になります。
 インプラントだと、1本が20万円から40万円程度かかります。この料金の違いは、色んな車やそのオプションがあるのと同様に、システムや材料の違いから生まれます。実際は1本のインプラントで済む場合は少なく、100万円単位の治療になります。つまり、保険適用の入れ歯とインプラントでは、その料金の差が約20倍から200倍にもなります。
 実際に、当院でもインプラント治療を行なっていますが、治療後は「何でも咬めて良いね」とおっしゃる患者さんがほとんどです。ただ、「料金が高かった」とか、「手術は、怖かった」、「あと、どのくらい持つか心配だ」というマイナスのイメージがある方が多いのも確かです。
 では、保険適用の義歯はどうでしょうか?多くの患者さんは、「いずくて痛くて、長くつけていられない」とか「全然咬めない」、「話をすると浮いてきそうで怖い」、「入れ歯を入れてると、歯が痛んでくる気がする」「歯にかけるバネが見えていやだ」というような意見が多いようです。

【続きは本誌で】

[Popular Serial]
不老不死? ―人類永遠の夢― 
第32回

第四章 スピリチュアル

(14)祠の記憶
三浦義人に案内されて着いた、秘密の場所に
ある謎の祠を目にして、
「……」
井上恵子は一瞬足が竦んだ。
「恵子ちゃん大丈夫?」
川崎沙紀の言葉に我に返った恵子は、
「うん…、大丈夫」
それは沙紀にではなく、恵子自身に言い聞かせ
るように心から声を発した。
「それじゃ、入るよ」
義人が恵子と沙紀2人に声を掛けて、謎の祠の
扉を開けた。祠の中は暗く、空気も澱んでいた。
恵子は義人の後について中に入った。手探りで
進むと、
「暗いけど、不思議と眼がなれると階段が見え
て来るんだよ」
義人が恵子の手を握り言った。すると、眼の前に下に降りる階段が薄っすらと見えて来た。
「足元に気をつけてね」
義人はそう言うと、ゆっくりと階段を降り始めた。恵子は足元に気を付けながら後に続いた。その後を沙紀もゆっくりと降り始めた。始めは恐怖で足が震えていたが、何時の間にか震えも治まり、澱んだ空気が澄んでくるのを感じた。すると、
「着いたよ!」
義人の声とともに眼の前に薄っすらと不思議な空間が広がって来た。
「……」
恵子は言葉を失った。辺りが急に明るくなって来た。
「不思議でしょ」
恵子の後ろにいた、沙紀が声を掛けた。
「……、うん」
恵子はようやく声を出す事が出来た。
「僕達も初めて来た時には、ビックリしてしまったんだよ」
義人が恵子の方を振り向いて言った。

長根 忠人(ながね ただと)
医学博士。
旭川市内でサクラ咲くクリニックを開業。
09年に上梓した医療SFアクション小説『イプシスの刃』(文芸社)が好評発売中。
サクラ咲く ブログ( http://sakurasaku-c.sblo.jp)
ご意見・ご感想お待ちしております。

【続きは本誌で】


毎月25日発行 / 原稿締毎月10日
※当サイト内の掲載写真・記事の無断転載、無断複製を禁じます。
旭川市9条通9丁目2489-29 安田ビル3F
TEL:0166-25-5616 / FAX:0166-23-6500