 |
 |
 |

[Popular Serial]
マダムケロコのケロ味シュラン
|
たまには自宅で贅沢を…
人気店が作る仕出し弁当編
お弁当大好き。
ふたを開けるまでのワクワク感。開けた時の喜び。
最近はリーズナブルで、美味しいお弁当もたくさん登場していますが、
たまには家で、ゆっくり食べたい。
ちょっとリッチなお弁当を楽しみたい。
でも、どこに頼めばいいのかわからない。
そんな声にお応えして、人気店のお弁当をご紹介します。
このお店にお弁当があったの?という声が聞こえてきそう。
家族揃って、お友達と一緒に、美味しいお弁当を食べて、話に花を咲かせて下さい。
三光舎
旭川市5条9丁目 TEL:0166-23-3548
営業時間:午前11時〜午後10時 (午後9時半OS)
定休日:年末年始
 |
[ ▲三光舎の梅弁当2700円(前日予約。1個から。多い場合は2日前。持ち帰りのみ) ]
|
【続きは本誌で】
|
[Popular Serial]
IPPIN 旭川・道北の逸品
|
第17回
小滝畜産
北の大手門
プリプリの食感とジューシーな肉汁で人々を虜にしている豚の塩ホルモンは旭川が発祥。専門店や焼肉店の味を家庭で楽しんでもらい、より広めようと開発されたのがコンシューマーパックの「北の大手門」だ。
シリーズ第1弾はやはり塩ホルモン。よりお店の味に近づけようと、一般的なタレ漬けにせず、塩と胡椒を混ぜ合わせて生に近い状態に仕上げている。シンプルな味付けの中にもアーモンドを加え、コクと香ばしい風味を増幅。可能な限り添加物を抑え、安全で素材の味を引き出して勝負。原料の豚の直腸は生ハムでも有名な高品質のスペイン産を輸入している。
●[塩ホルモン] 250g 498円(税込・希望小売価格)
【続きは本誌で】
|
[Popular Serial]
思い出の中の写真シリーズ NO.337 記憶の中の1ページ
|
村山 光枝さん
旭川いのちを考える懇談会
副代表
産む産まないは女性の権利と主張する声が大きかった三十年前。一人の女性が、お腹の中の物言えぬ小さな生命の代弁者として声を発していこうと立ち上がったことに賛同した仲間で会を発足しました。
当時、朝日新聞に載った『上川管内(旭川含む)で中絶数が出生数を上回った!!』という大変ショッキングな記事に動かされ、上川保健所に伺って見せて戴きました。
“経済的理由”と書かれた紙に手書きのサインが記されていて、その数の多さに悲しみがこみあげ声も出ないほどでした。
そのことがこの活動の原点になっています。“胎児のいのちを守りたい”と、そのおもいを伝える活動が始まりました。昭和五十八年友人五人で「愛といのちを考える女性の会」を発足。沢山の人にいのちの尊さを伝えるため社会に訴える講演会をスタートしました。
 |
[ ▲三浦綾子先生、光世先生を囲んで仲間と共に(先生のご自宅で) ]
|
【続きは本誌で】
|
[Popular Serial]
この街で光る 企業REPORT
|
活ョ川トーヨーホテル 旭川市7条通7丁目
TEL 0166-22-7575
地元に根差して41年
内外に愛されるホテル目指し
創業41年を数える旭川の老舗シティホテル、旭川トーヨーホテル(越湖幸雄社長)。観光やビジネス客はもちろん、市民からも長く親しまれている。 昨年6月、1階レストラン「八島」を全面リニューアル。白が基調の明るい和モダンスタイルとなり、旬の地元食材を活かした本格和食を提供し人気を集めている。 ゆったりとしたテーブル席のほかに料理人との会話も楽しめるカウンター席もあり、優雅なひとときを楽しめる。
才気あふれる若い料理人が腕を振るい、宴会料理も従来のボリューム重視から、肉、野菜、魚など少量多種を彩り豊かに魅せるスタイルに変化。 利用客からの感想も好評でリピーターの獲得につながっている。
また5年前から始めた夏の屋上ビアガーデンも好評で、ベストシーズンは予約がないと入れないほどの人気ぶり。今年も5月29日からの営業を予定している。
 |
[ ▲料理人との会話も楽しめるカウンター席もある1階レストラン「八島」 ]
|
【続きは本誌で】
|
[Popular Serial]
知りたい 聞きたい 法律Q&A
|
74回
滞納家賃の回収手段
皆川弁護士の法律相談
旭川弁護士会所属弁護士 皆 川 岳 大
旭川総合法律事務所
旭川市3条通9丁目551-2(緑橋通)
TEL:0166-76-1087 FAX:0166-76-1187
Q 私は、不動産賃貸業を行っており、12部屋のマンションを賃貸しております。そのうちの一人の方が家賃を滞納しており、日に日にその額が増えていっています。支払うよう催促しても、あれこれ言い訳をしてはぐらかすばかりです。このような場合、裁判を起こすしかないのでしょうか。
(不動産賃貸業、旭川市)
A 今回は滞納家賃の回収についてのご相談です。
1 請求の手段
一般的に、金銭の支払を請求する手段としては、内容証明等の郵便を利用する他、支払督促、調停、民事訴訟等の手段がありますが、賃料の請求をする場合には注意しなければいけない点があります。
それは不動産賃貸借のような継続的な関係では、当事者間の信頼関係が問題になるということです。したがって、不動産に関する金銭請求では、各手段のメリット、デメリットを考慮して、適切な手段を選択することが必要です。
【続きは本誌で】
|
[Popular Serial]
北の自然・人
|
第350回
関心を深めたい外来種問題(下)
外来種に関する質問や疑問の四つめは、外来種はすべて取り除かないといけないのかである。
外来種を外国産のもの、他所からやってきたものと考えるなら、答えはノーだ。私たちの周りをちょっと見回しただけでも、庭先から畑まで「外来種」だらけである。
すべて取り除くこと自体が不可能であるし、「先祖の出自が外国」というだけで取り除くのは、おかしいという考え方も出てこよう。
現実的にもイチョウやコスモスやトマトを、外来種だからという理由で取り除きたい、と考える人はほとんどいないに違いない。
そこで改めて確認しなければならないことは、外来種とは何かだ。すでに述べたように外来種は、「本来その場所に生息・生育していない生き物が、人の手によって外から運ばれてきて定着し、勢力を広げてその地の生態系に大きな影響を与えているもの」である。
この押さえの上に立って先の質問を置き換えると、では「侵略的な外来種」に対象を絞るとして、それらはすべて駆除しなければならないかである。
【続きは本誌で】
|
[Popular Serial]
私の美術散歩
|
ギャラリーシーズ オーナー 久木 佐知子
光を求めて 写真家・基敦氏の「ラピスラズリ・スタジオ」を訪ねて
春の陽光に誘われ、4月初旬、写真家・基敦さんの仕事場「ラピスラズリ・スタジオ」を訪ねました。空知郡上富良野町。千望峠の見晴台からほどなく、自然林の中に溶け込むように小さなスタジオはあります。昨秋に開設したばかりでまだ看板も表札もありません。
その扉を開けて一歩足を踏み入れた瞬間、モノクロームのポートレートと風景や建物など、ゼラチンシルバープリントという技法で制作された15点ほどの作品に迎えられました。バイケイソウの葉脈のうねり、オプタテシケ山の稜線を覆う大気の振動、スプーンやフォークなどのカトラリーの光と影。どれも静かに存在感を漂わせています。
【続きは本誌で】
|
[Popular Serial]
北海道 不思議スポット
|
第29話
増毛山道の殺人鬼 供養の延命地蔵が活躍(増毛町)
1980(昭和56)年まで浜益町と増毛町の国境にある雄冬集落は陸の孤島で、住民は舟で往来していた。1857(安政4)年、場所請負人伊達林右衛門が漁場間の連絡用として私費1,500両で「増毛山道」と呼ばれる山道を開削、道の途中に駅逓もあった(昭和16年廃止)。だが、シケで舟が出せないとき以外、通行することはなく荒廃、旅人が数多く途中で行方不明になっていた。
【続きは本誌で】
|
[Popular Serial]
市民の健康ガイド [ 肝心なところが見えなくなる病気 ]
|
こんの優眼科クリニック
旭川市曙1条6丁目 TEL:0166-25−8341
院長 今野 優
「肝心なものは目には見えないんだよ」
作家のサン=テグジュペリは「星の王子さま」の中で、私たちに大切なものは何かを教えてくれました。今回は肝心なものは目には見えない、といった メルヘンチックな話ではなく、
「見ようとするところが、見えづらくなる」加齢黄斑変性のお話を―。
網膜の中心にある黄斑
目の奥には網膜と呼ばれる神経の膜があり、カメラに例えると フィルムにあたります。 網膜はフィルムと違って場所によって感度に差があるのですが、
黄斑は網膜の中心部にあり、真ん中が少しへこんだ直径6ミリほどの領域で、一番感度の高い場所です。黄斑で物の形、大きさ、色などの情報の大半を識別しているといえます。
【続きは本誌で】
|
市民の健康ガイド [ ノンクラスプデンチャー(スマイルデンチャー臨床編) ] |
山田歯科医院
旭川市1条8丁目旭川1条ビル6F TEL:0166-25-2225
院長 山田 雅昭
はじめに
高齢化社会を迎えて、入れ歯の需要がますます増えています。
入れ歯は保険で低価格で作ることが出来ます。しかし、使用する材料が限られているため、審美性が劣ることが良くあります。金具の部分(クラスプ)がとくに目立つため、入れ歯の使用をためらいがちになります。
今回はノンクラスプデンチャー(スマイルデンチャー)続編。今のところ義歯(入れ歯)では、審美的義歯のノンクラスプデンチャー(バネの見えない義歯)は保険では出来ません。ノンクラスプデンチャーは金属のバネを使用しない入れ歯です。
【続きは本誌で】
|
[Popular Serial]
不老不死? ―人類永遠の夢―
|
第50回 長根忠人
第四章 スピリチュアル
(32)鈴の音
井上恵子は、滝の裏の洞窟の中に居た。
「ちりりん、ちりーん」
恵子は、妙蓮から託された鈴を鳴らした。何度も何度も。優しい音色が洞窟の中に木霊した。
「……」
しかし、何も起きなかった。消えた祠も再び現れはしなかった。妙蓮の声も聞こえなかった。
「……」
恵子は諦めて洞窟を出ることにした。恵子は迷うことなく見えない道を歩き、滝行の岩の上に着いた。
左手に数珠 を右手に鈴を持ち暫く滝に打たれた。
「……」
やはり何も聞こえて来なかった。恵子は諦めて岩の上から降り、滝つぼを歩き川岸に着いた。
川岸の草むらに隠しておいた、リュックからバスタオルを取り出し、濡れた体を拭き着替えをした。
時計を見ると 12時を回っていた。恵子は滝に一礼して歩き出した。
急いで歩き、およそ1時間半で妙蓮舎跡に着いた。
「……」
恵子は、無言で鈴を取り出し鳴らした。
「ちりりん、ちりーん」
優しい鈴の音が、恵子の心に染み込んで来た。
「……、やはり駄目ね」
もはや、妙蓮の声は聞こえて来なかった。
「妙蓮様は新しい使命が見つかるまでお休みになっているのね。自分で答えを見つけなければ、これが新しい
修行なのね」
恵子はそう悟り、鈴を仕舞い家路に着いた。
|
ティータイム 嵐山空想画廊 |
その7
いつか、むかしに…。
空想画廊 5月の薫風企画は「幼い日々、子共だった頃」でございます。
5月5日はこどもの日です。皆様のご家族ご近所にお子さんはいらっしゃいますか。以前はこども達の遊ぶ姿をよく見かけたようですが、この頃は集団下校の姿を見かける程度です。私たちがこども時代には、晴れていればどこにでも、何やら集まって遊んでいたものですが。こどもの日によせて、あどけない姿を描いた絵をご紹介します。
児島虎次郎(1881〜1929)1911年の作『睡れる幼きモデル』です。虎次郎は倉敷の大原美術館の所蔵品収集に尽力をあげたことで有名です。
【続きは本誌で】
|
|
|
毎月25日発行 / 原稿締毎月10日
※当サイト内の掲載写真・記事の無断転載、無断複製を禁じます。
|
旭川市9条通9丁目2489-29 安田ビル3F
TEL:0166-25-5616 / FAX:0166-23-6500
Copyrights 2011 Graph Asahikawa All rights Reserved.