 |
 |
 |

[Popular Serial]
マダムケロコのケロ味シュラン
|
冷たいグルメ編
なかなかスッキリしない旭川の夏。 気温が25度を上回る日が続けば夏。
冷たい物が欲しくなる季節です。 多少寒かろうが、冷たい物を今食べないで、
いつ食べるの?ということで、今月は冷たい物をご紹介します。
どれも美味しさは保証付き。 ぜひ7軒制覇して、暑い夏を乗り切って下さい。
マチバル
旭川市2条通り8丁目(買物公園) TEL:0166-23-5977
[営業時間]
ランチ:午前11時30分〜午後3時
ハッピーアワー:午後3時〜午後6時
ディナー:午後6時〜午前0時(LO午後11時30分)
土曜、祝前日:午前1時(LO午前0時30分)
定休日:無休
 |
[ ▲マチバル 甘エビとアスパラの冷製パスタ 1100円 イチゴパフェ 680円 (午後3時から) ]
|
【続きは本誌で】
|
[Popular Serial]
IPPIN 旭川・道北の逸品
|
第19回
当麻町花き生産組合
大雪の薔薇
夏バラ日本一と名高い当麻町のバラは「大雪の薔薇」のブランド名で、昨年は約66万本を出荷。質・量ともに全道一で、道内各地はもちろん関西の市場にも出荷し、全国的に知名度を高めている。
当麻町花き生産組合洋花部会バラチームには6軒の生産者があり、そのうち黄木バラ農園の黄木実さんは平成11年大阪国際ばら祭のばらコンテストで全国一となる名誉総裁賞を受賞したほか数々のコンテストで受賞。ほか数人も全道、全国規模の品評会でグランプリをはじめ数々の受賞歴がある。
【続きは本誌で】
|
[Popular Serial]
思い出の中の写真シリーズ NO.339 記憶の中の1ページ
|
中野 妙敦さん
中野特殊刃物工業
私は昭和31年旭川に生まれ、旭川で育ちました。ずっと旭川で暮らしています。ご多分に漏れず地元旭川の良さをわかっていない一人だと思います。
思い返せば、高校受験の時に両親の強い意向を受けて旭商へ進学。当時、連合赤軍浅間山荘事件があり、両親は大学進学に強く反対
していました。私が情報処理科を選択したのはささやかな抵抗だったのかもしれません。そこで今もお付き合いの続く友人達に出会うんですね。高校卒業後、北陸銀行に就職し社会人教育を受けながら仕事に励みました。
【続きは本誌で】
|
[Popular Serial]
この街で光る 企業REPORT
|
竃k海道ポットラック
旭川市1条通10丁目2070-1
TEL 0166-26-5878
豊富な道産トドマツの製品づくりに挑戦
北海道の森林面積は554万haと総面積の約7割を占め、恵まれた森林資源に囲まれている。そのうち約3割が人工林で、トドマツが約5割を占める。戦後に将来のためにと植樹された人工林だが、輸入材に押され手付かずとなり今、一斉に伐期を迎えている。
このトドマツを有効活用してオリジナル商品を製造販売し、森を守っていこうと2012年に誕生したプロジェクトが「CONITURE」(コニチャー)だ。CONIFER(針葉樹)とFURNITURE(家具)を合わせた造語。デザイナー、家具・建具メーカー、製材所、森林保全団体など約30人(社)が参画し、竃k海道ポットラック(前田あやの社長)が運営主体を務めている。
 |
[ ▲CONITUREのDIYテーブルと椅子。(photo by ikuya sasaki) ]
|
【続きは本誌で】
|
[Popular Serial]
知りたい 聞きたい 法律Q&A
|
76回
弁護士が薦める遺言書とは
皆川弁護士の法律相談
旭川弁護士会所属弁護士 皆 川 岳 大
旭川総合法律事務所
旭川市3条通9丁目551-2(緑橋通)
TEL:0166-76-1087 FAX:0166-76-1187
Q 私には現在、妻と3人の子供がおります。
だいぶ高齢になってきたこともあり、遺言書を書こうと考えています。
遺言書を書くにあたりどのような点に気をつければよいのでしょうか。 (旭川市、80代男性)
A 今回は自分が亡くなった場合に備えて遺言書を作成したいというご相談です。
1 どの方法を選べばいいのか 一般的に、遺言書といえば自筆証書遺言のことをイメージすると思います。
自筆証書遺言は、遺言者が、遺言の全文、日付及び氏名を自書し、これに印を押すという方式により作成する遺言です。
いつでもどこでも書くことができ、また費用もかからないというメリットがあります。
【続きは本誌で】
|
[Popular Serial]
北の自然・人
|
第352回
続・八丈島の地熱発電
大雪と石狩の自然を守る会
代表 寺 島 一 男
地熱館(PR館)に入ると、500円硬貨をやや大きくしたほどのメダル(薄いアルミ板)をくれた。海に浮かぶ八丈島が描かれている。それを館内の圧力プレス装置(約8MPa=80気圧)に入れると、一瞬にして八丈島が立体に膨らんだ。地下の蒸気圧を実感してもらう仕掛けだ。
実際の熱貯留層の圧力はもう少し高い。約10MPa(100気圧)はあるという。温度も深度600b〜1100bで300℃を超える。そのため八丈島の地熱は、蒸気卓越型になっている。
この高圧・高温の貯留層をボーリングしたドリルが展示してあった。ドリルの自重を利用して掘削したというだけに、それは見るからに頑丈で重たそうだった。
【続きは本誌で】
|
[Popular Serial]
私の美術散歩
|
ギャラリーシーズ オーナー 久木 佐知子
シーズの茶会〜美味しいお茶を時代の名器で味わう〜
今、欧米のみならず世界中で日本茶がブームになっているそうですね。
それにあやかってという訳ではありませんが、シーズでも茶器を愛でながらお茶を楽しむ会を企画しました。
日本文化の海外発信を目指すクールジャパン機構が、「日本茶カフェ」を米カリフォルニア州に出店し、今後10年間に50店舗に増やすことを目指していると伝えるニュースを読みました。
スターバックスもお茶専門店を全米に展開しています。
【続きは本誌で】
|
[Popular Serial]
北海道 不思議スポット
|
第31話
インディギルカ号の謎次々と人が波に消えて行く(猿払村)
1939(昭和14)年12月12日未明、ソ連インディギルカ号(4200t)は宗谷海峡を運航中、猛烈な暴風雪と激浪を受け、進路を誤り猿払村の沖合800mにあるトド岩に乗り上げ、左舷の大穴から浸水で転倒、乗客404名は救助されるも、残り約700名以上が溺死するという世界海難史上まれにみる大参事であった。乗客はカムチャッカ漁場からの引きあげ漁夫とその家族1646人と船長以下40名の乗組員が乗っていた。座礁後間もなく巨体は左に横転、乗組員はボートを降ろし、決死の覚悟で、荒れ狂う波を乗り越え陸岸に5人がたどりついた。
【続きは本誌で】
|
[Popular Serial]
市民の健康ガイド [ 鼠径(そけい)ヘルニアについて]
|
医療法人社団 及川医院
旭川市豊岡4条8丁目3番1号 TEL0166-54-1788
院長 及川 太
足のつけ根がポコッと膨れてきたとき、「鼠径ヘルニア」になった可能性があります。「脱腸」の方が馴染み深い言い方でしょうか?足のつけ根を解剖の言葉で「鼠径部」と言い、ある一定の場所から何かが飛び出だす病気を「ヘルニア」と言います。例えば、腰椎椎間板ヘルニアは飛び出した椎間板が、足の神経を圧迫してしびれや痛みをおこす病気です。鼠径ヘルニアは、脱腸という名の通り、小腸が飛び出すことが多いです。
おなかの壁は外側から、@皮膚、A筋層、B腹膜と3層構造になっており、その中に胃や腸などの内臓が納まっています。しかし、鼠径部は他の部位に比べて、筋層が薄く弱いため、腹圧に負けやすいのです。
【続きは本誌で】
|
市民の健康ガイド [シーナデンタルクリニックにおける歯科治療のコンセプト] |
シーナデンタルクリニック
旭川市永山3条15丁目コープさっぽろシーナ2階 TEL:0166-74-4644
院長 樋渡 卓也
はじめに
皆さん、歯科はいったいいくつの科があるかご存じでしょうか。この答えは、歯科医に聞いても様々な答えが返ってくると思います。
ある先生は、歯科口腔外科、歯科麻酔科、補綴科、保存科…
ある先生は歯科というからには1科と様々な答えが返ってくると思います。私はどちらかと言えば、後者に近い考えで日々診療を行っております。その理由は後述するとして、この問題提起こそが、これからの歯科医療を担う上で大変重要なことであり、患者さんの利益だと考えます。
【続きは本誌で】
|
[Popular Serial]
不老不死? ―人類永遠の夢―
|
第52回 長根忠人
第四章 スピリチュアル
(34)鈴の謎
井上恵子は、今は亡き妙蓮から託された鈴の謎を調べる為に、国立国会図書館に来ていた。
恵子は鈴の導くままに見つけ出したある本『古代の珠−儀式−』を読み進んでいた。そして、鈴の謎に関わると
思われる場所を見つけた。
『白龍の珠』
特徴:直径10cm程の乳白色の珠、原材料は不明。表面に白龍の装飾が施されている。
1943年まで静岡県裾野市の山奥に有った、「福寿会」が所有していた。
五穀豊穣を願う為に代々伝わっていたと言われる。…。
恵子はさらに読んでいくうちに、ある部分に眼が釘付けになった。
白龍の珠の他に数珠と鈴が存在しており、この3つがそろう事により、願いが叶うと言わ れているが、戦時中の
混乱の中、所在が不明となっている。
白龍の珠は、現在静岡県裾野 市の郷土博物館に所蔵されている。数珠と鈴の写真も一緒に展示されている。
数珠の特徴は乳白色の大きさのそろった23個の珠と2周りほど大きい珠で出来ており、大きい珠には白色の房が
付いていると言われている。
鈴は同じ乳白色のものだがやや透明性があり、選ばれたものにしか鳴らす事が出来ないと言われている。
|
ティータイム 嵐山空想画廊 |
その9
トロピカル・パーティー
空想画廊のサマー企画は「ここは、南国!」です。照りつける太陽が、肌にも目にも痛いほど、アスファルトからはかげろうが揺れ動き、めまいさえ覚えそうな暑さ、どう対応したらいいのでしょうか?ここが北国と思うから文句が出るのですね。それならいっそのこと、ここを南国、トロピカルにしちゃったら!?
南国ムード満点の絵を集めてみました。向こうから花を手にしたお姉さんがやって来ましたよ。ゴーギャン(仏・1848〜1903)の『ふたりのタヒチの女』)1898)です。
【続きは本誌で】
|
|
|
毎月25日発行 / 原稿締毎月10日
※当サイト内の掲載写真・記事の無断転載、無断複製を禁じます。
|
旭川市9条通9丁目2489-29 安田ビル3F
TEL:0166-25-5616 / FAX:0166-23-6500
Copyrights 2011 Graph Asahikawa All rights Reserved.