グラフ旭川

求人情報

[ グラフ旭川は毎月25日発行 ]

このサイトについて
サイト内検索 検索ガイド


[Popular Serial]
マダムケロコのケロ味シュラン
家族で行きたいお店編

さあ、夏休みです!
海に山に行く人、旅行に行く人もたくさんいることでしょう。
おじいちゃん、おばあちゃんが来たり、幼なじみが帰省するので楽しみにしている
人もいますよね。 そんな時に楽しみなのが食事。
美味しいお料理は、雰囲気を一層盛り上げます。 皆でワイワイ楽しめるお店や、
ワンランク上のお店に行きたいと思っている人もいるのでは?
お任せください!今月はそんなお店をご紹介します。
美味しい思い出を作って下さい。
[ ▲すみれ 1,800円(税抜) ]

【続きは本誌で】

[Popular Serial]
IPPIN 旭川・道北の逸品
第20回
株式会社 寿 須藤製麺工場
北海道小麦100%使用
職人気質の旭川麺

 旭川のグルメといえば『ラーメン』と言われるほど知名度の高いラーメン。
市内には200店以上のラーメン店が営業をし、それぞれ独自の味を提供している。
 ラーメンの命でもある麺。当然、製麺会社でもそれぞれ独自性を出した麺を提供している。
1948年創業の且 須藤製麺では、業務用の麺を主流に、お客様の要望に合わせて
現在80種類以上のラーメンを生産している。

[ ▲旭川麺(しょうゆ、みそ、しお味) 1食 350円(税別)]
【続きは本誌で】

[Popular Serial]
思い出の中の写真シリーズ NO.340 記憶の中の1ページ
福田 久喜子さん

医療法人 フクダ 副理事長
泣mースランド企画 取締役

 私の故郷は、九州の鹿児島です。
錦江湾西岸から桜島を眺望する風景から、東洋のナポリと言われています。
そんな南国から、一変して雄大な大雪山の山並みに囲まれた旭川での生活が始まり二十五年になりました。
 雪と大自然が大好きな夫について来た私は、まさか第二の故郷になるとは思ってもいない始まりでした。
しかし、住めば都です。 清んだ空気と、からっとした気候風土。 春には一斉に花が咲き、冬は真っ白な銀世界。(若い時、一度だけ冬の北海道にスキー旅行に来たことがありました。)
 南の果てからやって来た私にとっては、夢の雪国。 
気持ちのどこかで覚悟ができていたのか、不思議に寒さや雪はさほど苦にならなかった記憶です。

[ ▲医療法人フクダのスタッフと共に。]
【続きは本誌で】

[Popular Serial]
この街で光る 企業REPORT

潟tレアサービス
旭川市永山北1条10丁目4-6
TEL:0166-47-8981

美味しい安全な食事を全道へ宅配

 日本の高齢化が進む中、あるシンクタンクの調査によると、2020年には「高齢者向け食品・宅配・施設給食の市場」は総計で約2兆円規模になると予測されている。
 宅配給食業の潟tレアサービス(西村達一郎社長)は、介護保険制度が始まった翌年の1999年に創業した旭川の草分け的存在。現在は旭川と周辺はもちろん、稚内、函館、釧路など全道各地の介護施設等約200カ所へ給食を届けている。
 これを可能にしているのが2010年に新工場稼働と共に導入した調理システム「クックチル」だ。旅客機の機内食に採用されているシステムで、当時道内の給食事業者として初導入。75℃以上で調理した食品を90分以内に3℃以下まで急速冷却し、食品を0〜3℃で低温保存することで細菌の繁殖を最低限度に抑え、安全かつ衛生的に提供できる。

[ ▲湯煎するだけで美味しい温かな料理が楽しめる。 ]
【続きは本誌で】

[Popular Serial]
女性市議リレーレポート
[ ▲品田 ときえさん  
旭川市議会議員(民主・市民連合)  
ウィメンズネット旭川会員 ]

人に優しい政治をめざして

ヘルパーから市議へ
立候補の経緯と目指す政治

みなさま、こんにちは!
四月の選挙で初当選した、品田ときえです。
市議候補として、私の名前が公表されたのは今年の二月十六日。
三井あき子さんの「新春の集い」の会場でした。
ところが、候補の姿が見えないと、参加者、特にマスコミは戸惑ったのではないでしょうか。
私はその時、入浴介助の仕事に携わっている最中でした。

【続きは本誌で】

[Popular Serial]
知りたい 聞きたい 法律Q&A
77回
今さら聞けない相続分の基礎知識

皆川弁護士の法律相談
旭川弁護士会所属弁護士 皆 川 岳 大

旭川総合法律事務所
旭川市3条通9丁目551-2(緑橋通)
TEL:0166-76-1087 FAX:0166-76-1187

Q 先日父が亡くなりました。父には先妻の子である私と後妻と、その子供がおり、さらに愛人との間に隠し子が
いることが判明しました。父にはそれなりの資産があるのですが、相続分はどうなるのでしょうか。
(札幌市、50代女性)


A 今回は相続分についてのご相談です。誰が相続人になるのか、そして相続分はどのくらいなのかというのは
基本的な法律知識ですが、あらためて内容を確認してみましょう。
1 誰が相続人か
まず、そもそも亡くなった方の相続人が誰なのかですが、遣言書で遺産の行方を指定していない場合、
民法に誰がどれだけ相続するかが定められています。これを法定相続分といいます。

 【続きは本誌で】

[Popular Serial]
北の自然・人

第353回

ポン川の畔から

大雪と石狩の自然を守る会
代表 寺 島 一 男

 久しぶりに夏日が戻った七月上旬、郊外の田園地帯を流れるポン川(忠別川支流)の畔を歩いた。頭上に広がる空の青さが、切ないほどに目に染みた。
 来春、開講を予定している石狩川講座「かわせみ大学」に先立ち、この日、市民に呼びかけて体験講座を実施した。最近出来た郊外のモールを起点に、4Kmほどの道のりをのんびりと歩いて、心ゆくまで自然を愉しんだ。
 ポン川はアイヌ語のポン(小さい)が象徴するように、大きな川が数多く流れる市内では、いたって控えめな存在だ。水源が東神楽町にあり、全長も15Kmほどでそう長くない。
 近年、冬期になると河川改修が上流部に向かって継続的に行われているが、その分を差し引いても岸辺が珍しいほど多くの緑に包まれている。

[ ▲夏の気配が漂う大雪山 ]

【続きは本誌で】

[Popular Serial]
私の美術散歩

ギャラリーシーズ オーナー 久木 佐知子

「君の椅子10年展 〜居場所を届けて〜」に寄せて

 「生まれてくれてありがとう、君の居場所はここにあるからね」とのメッセージを添えて、その年に生まれた子供に一脚の手作りの木製椅子を贈る「君の椅子プロジェクト」。
今年、活動を始めてから10年を迎えました。
 今、「君の椅子10年展 〜居場所を届けて〜」が札幌芸術の森工芸館で開催されています(9月13日まで)。

 会場にはこれまでに製作された「君の椅子」10点が並んでいます。どれも一人のデザイナーと一人の家具職人が組んで制作した椅子で、デザインは素朴ですが、使い込むほどに味わいが出てきそうです。座面の裏には子供の名前と生年月日、製造番号が刻印されています。


【続きは本誌で】

[Popular Serial]
北海道 不思議スポット
第32話

奇縁の火縄銃関ヶ原戦の武功で拝領(和寒町)

 和寒町役場応接室に一丁の火縄銃が飾られている。この銃は慶長年間、関ヶ原戦場に従軍した伊藤五良左衛門尉政吉が敵の山越え案内人であった畑六郎左衛門を討ち取った手柄により白甲胄とともに拝領したものである。
 伊藤家は藤原鎌足の経孫にあたり、寛永4年には仕弓長場師として200石を賜る由緒ある家系。愛媛での火災により全焼、大正の初め、一家は残った家具類を背に和寒の原野に移住してきた。残念ながら甲胄は焼失したが、勲章である火縄銃は無事、日本刀3本とともにこの地に根を降ろすこととなったが、日本刀は手入れが不十分でやがて廃棄処理の運命となったが、なぜか火縄銃だけは無傷で火薬袋とともに一家に活力を与え、守ってきた。

【続きは本誌で】

[Popular Serial]
市民の健康ガイド [高齢者の貧血と云えば]
医療法人社団 柴田医院(内科・歯科)
旭川市春光3条8丁目 TEL0166-51-3067

院長 三宅 高義

貧血とは
 血液のなかの赤血球が少なくなる病態を貧血と云います。赤血球の働きは全身に酸素を運ぶことです。この為、赤血球が少なくなると身体の各部分の酸素不足がおきます。そして、働きが低下します。貧血の症状としては、めまい、耳鳴り、頭痛、狭心痛、つかれやすさなどが出てきます。これは脳、耳、心臓などの酸素不足によって起こっています。これを補うために、心臓は一生懸命に働いて、全身に血液を多く送り出そうとします。このために、動悸、息切れなどの症状も出てきます。しかし、赤血球の減少がゆっくり進むときには身体が慣れてしまって、はっきり症状が出ない場合があります。この為、症状が出た時には、ひどい貧血になっていることもあります。

【続きは本誌で】

市民の健康ガイド [お口の中全体をよく診てもらいましょう]
医療法人社団 柴田医院(内科・歯科)
旭川市春光3条8丁目 TEL0166-51-3067

歯科医師 柴田 敏也 (医学博士、日本病理学会認定口腔病理専門医既得)

 歯科医院を受診する動機は、歯が痛い、歯茎が腫れた、歯が動いている、そして歯がなくなったので入れ歯を入れたいなどがほとんどだと思います。
 虫歯にならないように、また歯周炎の進行を防ぐ意味からも正しい歯磨き習慣が重要なことは、昔も今も変わりありません。虫歯も歯周炎も、初期に歯科医院で治療をしてもらったほうが、治療されるほうも楽ですし、その後の経過も良好です。歯を失っても、すぐに入れ歯等で適切な治療をしておくと、左右の噛み合わせが安定しますし、高齢者にとってはバランス感覚が衰えず転倒予防にもつながると言われています。
【続きは本誌で】

[Popular Serial]
不老不死? ―人類永遠の夢― 
第53回 長根忠人

第四章 スピリチュアル

(35)混迷
 井上恵子は、今は亡き妙蓮から託された鈴の謎を調べていた。
ヒントとなりそうな『古代の珠−儀式』を書いた荒川光男を調べようとしたら、早くも壁にぶつかってしまった。
「足跡不明だなんて…」
荒川光男は自身の著書の為に、社会から消えてしまっていた。
「……」
恵子は、混迷の中に居た。
「妙蓮様は、私に何を求めているのかしら?」
妙蓮から託された鈴が、途方も無いものに思えて体が震えた。恵子は、机の上に置いていた鈴を徐に取り上げて、静かに振り始めた。
「ちりん、ちりりーん」
鈴は優しい音色で答えた。それは、恵子の心に語りかけるように響いた。
「なうまくさんまんだ ばさらだん かん」
恵子は、お題目を唱えた。
「ちりりーん、ちりりりーん」
鈴は更に心に染み込んで来た。
「私に何を求めているの?」
恵子は眼を閉じ、鈴を胸にかき抱いた。
【続きは本誌で】
888
ティータイム 嵐山空想画廊
その10

魔法がとけない……。

 空想画廊 夏の企画は、「掌の宇宙」でございます。掌の小さな茶碗に無限に広がる宇宙を感じてください。
 漆黒の闇に輝く満天の星。「比類なきもの、無上のもの」と言われてきた国宝『静嘉堂文庫 曜変天目茶碗』。12〜13世紀中国 南宋時代に作られ、留学僧によって日本にもたらされました。現存する曜変天目茶碗は、世界に3点しかなく、いずれも日本にあり国宝です。中でもこの静嘉堂文庫のものが筆頭です。
 実際に自分の掌に、包み込むようにのせてみましょう。そして太陽の光を当ててみます。太陽光線がないところではだめです。燭台の明かりも。
[ ▲高7.2cm 口径12.2cm 南宋12〜13世紀 建窯 国宝 / 静嘉堂文庫美術館 ]
【続きは本誌で】

毎月25日発行 / 原稿締毎月10日
※当サイト内の掲載写真・記事の無断転載、無断複製を禁じます。
旭川市9条通9丁目2489-29 安田ビル3F
TEL:0166-25-5616 / FAX:0166-23-6500