グラフ旭川

求人情報

[ グラフ旭川は毎月25日発行 ]

このサイトについて
サイト内検索 検索ガイド


[Popular Serial]
マダムケロコのケロ味シュラン
ラーメン編

ラーメン大好き。 ダイエットしててもラーメン。
夜、3・6をウロウロしたらしめはラーメン。 ラーメンは好みが色々。
一番好きなラーメンを上げてもらうとバラバラ。
行くラーメン屋さんは決まっていても、ちょっと別のお店に行ってみませんか?
常連になるかもしれませんよ。

大吉ラーメン
旭川市北門町14丁目
TEL:0166-53-0044
営業時間:午前11時〜午前3時(OS午後2時45分)
       午前5時〜午前8時(OS午後7時45分)
定休日:月曜日
▲醤油ラーメン 680円

【続きは本誌で】

[Popular Serial]
IPPIN 旭川・道北の逸品
第26回
いとげん 伊藤元三郎商店
いとげん 味噌工房
スイートコージ

味噌、醤油、日本酒などの醸造に欠かせない麹は古来、わが国の食文化を支えてきたと言える。
通年営業の専門店として市内唯一、そして最北の麹店、いとげん伊藤元三郎商店。
昭和33年に創業以来、変わらぬ製法で麹を作り続けている。
地元米きらら397を使い、3社の麹菌を季節や商品によって配合を変えて使い分け、洗米や蒸しなど数十工程をかけ4日目に仕上がる。湯気立つ出来立ての麹は、フルーティーな香りを放つという。

●スイートコージ(甘酒)
 2,526円
 (白米・黒米各3本/税込)
【続きは本誌で】

[Popular Serial]
思い出の中の写真シリーズ NO.346 記憶の中の1ページ
東 延江さん

詩 人
旭川文学資料館副館長

人間長い間生きてきたらその分思い出は数えきれないほどあるが、中でも現在私のかかわっている旭川文学資料館の原点は、まだ札幌の大通り西13丁目にあった旧北海道文学館での十年余りのボランティア作業で、展示・受付等のおかげによるものと思っている。
その仕事の中で、北海道居住、又はゆかりの文学者の多くと知り合うことになり、作業を共にした仲間たちと短い旅の楽しみも出来た。その中で記憶に鮮明に残るのは、岩内町の朝日温泉で、この山峡のたった一軒の宿は水上勉著『飢餓海峡』の中に登場。電気も水道もない、星の降る様に輝く風情きわまりない宿であった。

▲旭川文学資料友の会創立10周年、NPO設立記念の集い。
2011.8.28 於.旭川ターミナルホテル。
【続きは本誌で】

[Popular Serial]
この街で光る 企業REPORT

潟}ーヴェラス
旭川市旭町2条9丁目25-4
TEL 0166-74-6010

旭川周辺の素材の魅力を石けんに

牛乳、はちみつ、りんご、黒米…旭川と周辺には多彩な魅力ある食材にあふれている。そんな素材を原料にした石けん「GOCHI SOAP(ゴチソープ)」が2月3日に誕生する。
製造するのは市内で美容院を経営する潟}ーヴェラス(志水洸一社長)。昨年8月末に全国でも珍しいコスメ工場を併設した美容院を新装オープンし、9月から工場の認可を得て稼働している。

▲道北の素材の魅力がぎっしり詰まった「GOCHI SOAP(ゴチソープ)」。
【続きは本誌で】

[Popular Serial]
女性市議リレーレポート
▲品田 ときえさん

市議になって9カ月
変わった事、変わらなかった事

あっという間の9カ月。
ひたすら走り続けて来た感じがします。
初戸惑ったのは、お礼に伺ってはダメな事と、祝賀会を開けないことでした。『お世話になった方にお礼にも伺えないなんて、常識では考えられない』と思いましたが、公職選挙法で定められているそうです。でも、不義理にはなりましたが、次々と行動に追われる中、助けられた面もありました。
 集会等の折にご挨拶出来た方もいますが、そうでない方には、紙面をお借りして、あらためて、感謝とお詫びを申し上げたいと思います。

品田 ときえさん

旭川市議会議員(民主・市民連合)
ウィメンズネット旭川会員

【続きは本誌で】

[Popular Serial]
知りたい 聞きたい 法律Q&A
83回

皆川弁護士の法律相談
旭川弁護士会所属弁護士 皆 川 岳 大

旭川総合法律事務所
旭川市3条通9丁目551-2(緑橋通)
TEL:0166-76-1087 FAX:0166-76-1187
債権の消滅時効

Q 私は雑貨の卸売業しているのですが、長年取引関係があったこともあって長期間取立てをしていない未回収の 売掛金があります。売掛金に関する債権は普通の債権より時効が短いと聞いたことがあるのですが、そのこと について教えてください。また、時効について何か対処できるのであれば、その方法も教えてください。
  (個人事業主Kさん、旭川市)

A 今回は売掛金の消滅時効についてのご相談です。

1 消滅時効とは
消滅時効とは、権利を行使しない状態が一定期間継続することにより、その権利を消滅させる制度のことを いい、取引行為によって生じた債権は消滅時効にかかることになります。

 【続きは本誌で】

[Popular Serial]
北の自然・人

第359回

ふるさとの自然は、いま(中)

北海道新聞に小・中・高生の投稿欄「みらい君の広場」がある。その1月17日版に、子どもたちの女声合唱団に所属する中学三年生の横山和花さんの声が載っていた。
クリスマスの時期に訪問した老人ホームでの話だ。「Believe」「翼をください」などを歌ったあとにクリスマスソングをメドレー。最後に「ふるさと」をみんなで歌ったという。
すると、聞いていた人の表情が変わり、「ずっと渋い顔をしていたおじいさんも、腕を組んでいたおばあさんも、みんな大きな声で楽しそうに」歌い、中には涙を流している人もいたという。

▲初冬の突哨山(旭川市)

【続きは本誌で】

[Popular Serial]
私の美術散歩

ギャラリーシーズ オーナー 久木 佐知子

2016年 話題の美術展とシーズ25周年記念展

美術館や博物館の数が1000を超える美術大国ニッポン。世界的な名作、傑作を収蔵する美術館も少なくありません。今年は「生誕300年若冲展」(東京都美術館、4月22日から)やフランスの「ポンピドゥー・センター傑作展」(同、6月11日から)など話題の美術展が目白押し。道立旭川美術館の「ひろしま美術館展−フランス近代美術を巡る旅−」(6月18日から)では、印象派の名品の他、ピカソの青の時代《酒場と二人の女》が北海道で初公開されるなど、美術ファンには楽しみな一年になりそうです。

▲ギャラリーシーズ「リエゾン2016−1会場風景」

【続きは本誌で】

[Popular Serial]
北海道 不思議スポット
第38話

ロクロ地蔵菩薩のご利益二度命を助けられた(小平町)

小平町秀浦の国道232号線沿いにあるのが集落の守り神「南無大師地蔵菩薩」(通称・ロクロ地蔵)である。

1877(明治10)年頃、ニシン漁のため大勢のやん衆が綱元山岡某の漁場で働いていた。ある日、大時化で大きな弁財船が沖の波間で遭難しているのが見えた。高波のなかよく見ると人影らしきものが見えたがどうすることもできない。自然に浜に流れ着くのを待つより仕方がなかった。人影だと思ったのは船員ではなく、船を陸揚げ時に使う“ロクロ”(当地ではボウズ)という丸太であった。
当時は浜仕事の邪魔になるので流木は燃料にするか海に戻してやるのが一般的。

【続きは本誌で】

[Popular Serial]
市民の健康ガイド “生活習慣病”放置していませんか
日本糖尿病学会認定教育施設 清水内科医院
旭川市1条通25丁目 TEL:34-2617

理事長 清水 昇
(内科認定医、糖尿病研修指導医、医学博士)

院 長 田屋 登康
(総合内科専門医、糖尿病・消化器病・消化器内視鏡、血液病学会認定専門医、医学博士)

院長 田屋登康
最近の統計によると、血糖値の異常のある人の数は約4千万人、血圧高値の人は4千万人といわれています。高脂血症も含めると、生活習慣病は国民病の様相を呈しています。これらの生活習慣病は症状がなくても放置しておくと脳卒中、心疾患などの合併症の発症リスクが高まります。
検診などで血糖値や血圧、脂質の異常を指摘されると、“これは治る病気なのか?
涯薬を続けなくてはいけないか?”不安に思われると思います。

【続きは本誌で】

[Popular Serial]
市民の健康ガイド  歯の健康と認知症との関係
すずき歯科クリニック
旭川市豊岡12条6丁目 TEL: 0166-24-8733

8020(ハチマルニイマル)運動とは、80歳になっても20本以上自分の歯を保とうという運動です。
平成元年にスタートし、今も厚生労働省と日本歯科医師会が推進しています。その根拠となっているのが、歯の本数と咀嚼する能力に関する調査。20本の歯が残っていれば、硬い食品でもほぼ満足に噛めることが報告されているのです。8020の達成率は、運動開始当初は7%程度(平均残存歯数4〜5本)でしたが、現在では40%に迫り、80歳での平均残存数も5.9本から13.9本にまで増えています。(厚生労働省「平成23年度歯科疾患実態調査」より)。近年、歯の健康が食事による栄養摂取に寄与するだけでなく、全身の健康状態と密接な関係があることが分かってきています。「8020」達成者は非達成者に比べて生活の質が良好であることなどが、多数の研究で明らかになっているのです。
【続きは本誌で】

[Popular Serial]
不老不死? ―人類永遠の夢― 
第59回 長根忠人

第四章 スピリチュアル

(41)福寿の杜
夏のある夕刻、村外れに若い男女が佇んでいた。
「福之輔様」
若い男の背中に、女が声を掛けた。
「なんだい、桔梗」
若い男は振り向き、微笑みながら返事をした。
「福之輔様。本当に行くのですか?」
桔梗は不安を顔に浮かべて尋ねた。
「え、俺が何処へ行くんだい?」
福之輔は不思議そうに聞き返した。
「福寿の杜へ、貴方が出かける事です」
桔梗は、今度は福之輔の眼をしっかり見詰めて言った。
「…、どうしてそのことを?秘密のはずだが」
福之輔は驚き、眼を見開いた。
「…それは。カンです」
桔梗はしどろもどろになって答えた。
「ふーん。カンね…」
福之輔はじっと桔梗を見詰めた。
「…」
桔梗は、無言で俯いた。
【続きは本誌で】

[Popular Serial]
ティータイム 嵐山空想画廊
その16

向こうで、またね。

今年の冬は雪も少なく暖かく、過ごしやすくて何よりです。ストーブの目盛りも小さくてすみます。ストーブの前、この一番ぬくぬくとした場所に、一番ふさわしいもの。それは何といっても、このお友だち以外にありません。背中はずいぶん熱くなっていますよ。焦がさないでくださいよ、見事な毛皮を。 あなたのまどろみは、やがて来る柔らかな春の情景を、呼び起こさせます。

空想画廊2月企画は、「2月22日は猫の日」でございます。にゃんと、世界には多くの猫が描かれていることでしょう。

【続きは本誌で】

[Popular Serial]
茶の湯 5
岡田 雅勝

現在世界で飲まれている茶

アッサム種
ところで、今日世界の茶の普及率はどうなっているのだろうか。今では世界中で紅茶は飲まれて、世界では80%は紅茶であり、約20%が緑茶である。世界では、なんと言っても、紅茶が圧倒的であり、もともと緑茶が飲まれていたのはアジアの国々であったが、その国々でも紅茶が飲まれている。しかしアジア諸国では依然として緑茶が飲まれ、主として日本、中国、朝鮮、台湾などで飲まれており、紅茶は他の国々であり、緑茶は殆ど飲まれていない。そのうち世界の紅茶の約半分は英国人が消費している。

【続きは本誌で】
毎月25日発行 / 原稿締毎月10日
※当サイト内の掲載写真・記事の無断転載、無断複製を禁じます。
旭川市9条通9丁目2489-29 安田ビル3F
TEL:0166-25-5616 / FAX:0166-23-6500