|
|
|
[Popular Serial]
マダムケロコのケロ味シュラン
|
ビールに合う料理 編
25度以上になるとビールが美味しく飲めるらしい。でも、20度でも23度でも美味しいものは美味しい。
そしてビールをより美味しく飲むためには、ビールに合う料理が欲しい。
そこで、ビールに合う料理の定番や、この特集のために作っていただいた新作をご紹介します。
さぁ、夏を満喫して下さい!
|
|
|
▲生マトンロース 1000円
塩ラム 850円・味付マトン 850円
|
|
アートホテルズ旭川ビアテラス
旭川市7条通6丁目
TEL:0166-27-5888
営業時間:月〜木・日 午後5時〜午後9時(LO午後8時半)
金 ・ 土 午後4時〜午後9時半(LO午後9時)
定休日:無休 8月31日まで
|
【続きは本誌で】
|
[Popular Serial]
IPPIN 旭川・道北の逸品
|
第32回
ジオラマ工芸きたろく
日本の風景素材
「ミニジャパン」シリーズ
「春光台や鷹栖の風景を、自分の手で再現したい」。小さい頃から手先が器用でモノづくりが好きだった田中亮氏は、愛着のある故郷の景色に発想を得て、樹木模型に特化したジオラマ制作会社「きたろく」を立ち上げた。
ジオラマは、世代を超えて愛されるホビーの一つだが、多くの人が自ら制作して楽しむのは、鉄道や車などの乗り物と建物である。樹木模型はそれらの「添え物」としてみなされ、市販品も葉や花をスポンジでラフに表したものがほとんどだった。
|
▲田中氏が制作した「春の里山と木造校舎」(縮尺1/150)。
多種多様な樹木の特長を的確に捉え、春の野山を背景に日本人の原風景をみごとに
再現している
|
【続きは本誌で】
|
[Popular Serial]
思い出の中の写真シリーズ NO.351 記憶の中の1ページ
|
斎藤 冬海さん
西川徹郎文學館館長・學藝員
十七文字の世界藝術 西川徹郎文學館は2007年、旭川市役所前の七条緑道に開館。
詩聖西川徹郎は10代の日にボードレールやランボー等の世界の詩人に憧れつつ、自転車を駆って生地新城峠を越え、旭川の石狩川沿いや七条緑道界隈を散策して沢山の詩歌を作りました。
西川徹郎文學館は少年詩人西川徹郎のゆかりの地に建つ記念文學館です。
|
▲文學館前の緑道に建立された「西川徹郎・森村誠一〈青春の緑道〉記念文學碑」除幕式
(2014年5月31日)
|
【続きは本誌で】
|
[Popular Serial]
この街で光る 企業REPORT
|
鞄興ジオテック
旭川市神居2条18丁目2-12
TEL 0166-61-3491
UAVによる空撮と3次元モデル構築
「空の産業革命」とも言われる無人マルチコプターによるビジネスが全国で花開いている。
今年の熊本地震でも威力を発揮し、写真や動画撮影だけでなく配達や輸送分野でも使われ始めている。
旭川で測量業などを営む鞄興ジオテック(小山重芳社長)は、約8年前からUAV(無人航空機の英語略=マルチコプター)を導入し事業を行っている。
従業員の提案をきっかけに、小山社長が空撮だけでなく3次元モデル構築も目指し導入。
|
▲同社で撮影した旭川駅周辺。
地上数センチから上空150mまでの写真や動画撮影ができる。
|
【続きは本誌で】
|
[Popular Serial]
女性市議リレーレポート
|
|
▲石川 厚子さん
|
女性市議リレーレポート
保育士の処遇改善を
保育園に落ちたことを嘆いた匿名のブログが注目を集め、国会でも取り上げられましたが、安倍首相は衆院予算委員会で「匿名である以上実際に起こっているのか確認しようがない」と答えました。これをきっかけに、関係者たちが一斉に声をあげ始めプラカードを持った人たちが国会前に集まり、同時期に始まったネット署名活動には約2万8千人の賛同が寄せられました。
旭川市議会議員(日本共産党)
原水爆禁止道北協議会 代表理事
新日本婦人の会旭川支部 支部委員
【続きは本誌で】
|
[Popular Serial]
旭川の弁護士の法律相談
|
89回
旭川弁護士会所属弁護士 皆 川 岳 大
旭川弁護士会所属弁護士 青 山 和 志
旭川総合法律事務所
旭川市3条通9丁目551-2(緑橋通)
TEL:0166-76-1087 FAX:0166-76-1187
|
|
|
▲皆川弁護士 |
|
▲青山弁護士 |
裁判員裁判について
Q 私は今年で20歳になる大学生です。20歳になると裁判員に選ばれる可能性があると聞きました。
ただ、ニュースで裁判員が暴力団に脅された事件が起きたのを見て、怖いなと思っています。
裁判員に選ばれたら拒否することはできないのでしょうか。(旭川、19歳、女性)
A 今回は、裁判員制度についてのご質問です。裁判員制度は平成21年から始まった制度で開始から7年が経過していますが、改めて制度の概要を解説した上で、相談者の質問にお答えします(制度の概要については最高裁判所のホームページの内容を一部引用しています)。
1 裁判員制度とは
そもそも裁判員制度とは、一般市民の方に、刑事手続のうち地方裁判所で行われる刑事裁判に参加してもらい、被告人が有罪かどうか、有罪の場合どのような刑にするのかを裁判官と一緒に決めてもらう制度です。
【続きは本誌で】
|
[Popular Serial]
北の自然・人
|
第365回
大雪と石狩の自然を守る会
代表 寺島一男
石垣山を歩いて
愛別町の石垣山(標高五二五・五・)を歩いた。七月一〇日は五二回目を迎えたこの山の山開きで、石狩川を遡上するサケが結んでくれた主催者の方からご案内をいただいた。五人のメンバーで参加した。
旭川から国道三九号線を通って大雪山に向かうと、石狩川は愛別付近で北東から南東にに大きく湾曲する。その内側に聳える山が石垣山だ。
山頂や稜線が発達し私たちがすぐに想像しがちな山とは少し違って、石狩川沿いに長々と延びる台地のような山だ。遠くから眺めても、どこがピークなのか容易に定まらない。
【続きは本誌で】
|
[Popular Serial]
私の美術散歩
|
|
▲ナガレ・スタジオにて(高松市)
|
ギャラリーシーズ オーナー 久木 佐知子
彫刻「かくれた恋」と流政之展
「彫刻の街・旭川」を歩くと街中のいたるところで、素敵な彫刻に出会います。旭川の中央を流れる忠別川に架かる忠別橋の歩道に彫刻「かくれた恋」(1978年、黒御影石 96×74×48 cm)があるのをご存知でしょうか。世界的彫刻家・流政之先生の作品で、第9回中原悌二郎賞受賞作です。
「かくれた恋」という意味ありげなネーミングに興味がそそられますが、皆さんが連想される恋は? 青春の恋というよりは切ない大人の恋。
【続きは本誌で】
|
[Popular Serial]
北海道 不思議スポット
|
第44話
囚人の墓石が動いた(三笠市)
1882(明治15)年、明治政府は官営幌内炭鉱の採炭作業に囚人を就労させる目的で空知集治監を設置、ピーク時には3200人以上を収監していた。苛酷な労働により囚人が次々と死亡したため、当初は柏台の墓地の東側半分を囚人の墓地とし、区切りは土盛で一体ずつ埋葬していた。やがて、囚人の死亡者が多く手狭になり、10年間分の965人の遺骨を掘り出して合葬した。その後、集治監が廃監になるまでの19年間で延べ1158人が合葬された。これが千人塚史跡公園の名称の由来で、墓地と隣接している。
【続きは本誌で】
|
[Popular Serial]
市民の健康ガイド 入れ歯、ブリッジ、インプラント治療後も油断できない歯周病!
|
医療法人社団友歯会 しぶかわ歯科医院
旭川市7条通5丁目右8号
TEL: 22-2775
院長 渋川 義宏 日本歯周病学会認定専門医、東京歯科大学臨床教授
1.歯周病とは
歯周病とは、歯と歯ぐきの隙間にたまったプラーク(歯垢)中の細菌(歯周病菌)が歯ぐきに炎症を起こし、
進行すると歯を支える骨まで溶かして最後には歯が抜け落ちてしまう病気です。
日本の成人の80%が罹患しているといわれる歯周病。歯周病は歯を失う大きな原因であるばかりでなく、糖尿 病や心臓病、脳疾患、誤嚥性肺炎、早産、認知症など全身に悪影響を及ぼすこともわかってきており、歯周病 の 治療と予防の重要性が益々、認識されるようになってきました。
【続きは本誌で】
|
[Popular Serial]
市民の健康ガイド 黄斑円孔
|
旭川たかはし眼科
旭川市東光1条2丁目1-2
TEL:37-0880
院長 高橋 淳士
“ものがゆがんで見える”病気には、“黄斑円孔”や“網膜前膜”、“加齢黄斑変性症”などがあります。今回は、この“黄斑円孔”についてご説明します。この病気は、加齢黄斑変性症や網膜前膜よりも少し若く、主に60歳代に発症する重篤な視力低下とゆがみを引き起こす黄斑疾患です。「黄斑」とは、眼球を昔のカメラで例えると「フィルム」にあたる「網膜」の中心部分で、ものを見るためにとても大切な部位です(図1)。
【続きは本誌で】
|
[Popular Serial]
不老不死? ―人類永遠の夢―
|
第65回 長根忠人
第四章 スピリチュアル
(47)再開
村の運命を決する巫女が死んだ。それは桔梗の運命も左右する出来事だった。
桔梗は薬草を探しに福寿の杜に出かけている、愛する福之輔を待ち侘びていたが、
「福之輔様、間に合わなかった…」
桔梗は自分の運命がどうなるか?不安になるが、
世話になっている巫女候補の結衣から言われるまま、村の庄屋の所へ向かった。
「大事な話って何かしら?」
桔梗は言い知れない不安に胸が押し潰されそうだった。
「桔梗、庄屋様にお願いして福寿の杜に行く事になった。必ず戻り、お前を嫁にする」
福之輔の声が思い出された。
「大丈夫。福之輔様が帰って来たんだわ」
桔梗はそう思い、不安を打ち消そうとした。
桔梗は庄屋の家に着き、離れに案内された。しかし、其処に福之輔は待っては居なかった。
「福之輔様は…」
桔梗は不安を抱きながら、じっと庄屋が現れるのを待ち続けた。
それは彼女には長い時間に感じられた。
|
[Popular Serial] ティータイム 嵐山空想画廊 |
その22
海は広いな大きいな
夏休み真っ盛りです。短い夏は楽しんだ者勝ちです。あっと言う間に、駆け足で過ぎ去ってしまう夏です。あなたの夏物語にはどんなストーリーが書き込まれるのでしょうか。
空想画廊の盛夏企画は「潮風に吹かれて」です。内陸部で生まれ育った私には、小さい頃から海は憧れでした。小学生の時、「海の遠足」に留萌に行きました。
バスの窓から輝く海が見えキラっと波が光る。どこまでも広がる海は、夏そのものでした。初めて“海”という存在を知った夏でした。緑の海のような嵐山に海の絵を集めてみました。
【続きは本誌で】
|
[Popular Serial]
茶の湯 11
|
岡田 雅勝
禅にみられる道教の教え
道教の教えは禅でも重視されている。禅はサンスクリット語のDhyana(禅那)に由来し、瞑想(座禅)に集中することによって、自己実現に達すると教えている。悟りを開くには、六つの方法(六波羅蜜)があり、禅は釈迦の教えの一つとして瞑想を伝えた。それは、釈迦の一番弟子であり禅の始祖迦葉に伝えられ、さらにその奥義が阿難陀に伝えられ、以後代々継承して、二十八祖達磨に至った。
【続きは本誌で】
|
|
|
毎月25日発行 / 原稿締毎月10日
※当サイト内の掲載写真・記事の無断転載、無断複製を禁じます。
|
旭川市9条通9丁目2489-29 安田ビル3F
TEL:0166-25-5616 / FAX:0166-23-6500
Copyrights 2011 Graph Asahikawa All rights Reserved.