 |
 |
 |

[Popular Serial]
マダムケロコのケロ味シュラン
|
わたしのお気に入り編
毎日のように、美味しいお店はないか、
素敵なお店はないか探している私。
新しいお店開拓なので、気に入っても、
なかなかリピートできない。
それでもやっぱり食べたくて、
その雰囲気に身を置きたくて、
何度も行ってしまうお店があります。
今月は私のお気に入りをご紹介します。
|
|
 |
▲ ローストポークセット 1700円
|
 |
カフェ ド ラペ
美瑛町美沢希望19線
TEL:0166-92-3489
営業時間/午前10時〜午後6時
定休日/木曜日
|
【続きは本誌で】
|
[Popular Serial]
第42回 IPPIN 旭川・道北の逸品
|
当麻鍾乳洞熟成酒
龍乃泉
当麻町を代表する観光名所である、当麻鍾乳洞。洞内の温度は年間を通じて9℃前後と低く保たれ、一定している。この環境を活かそうと、当麻町が「町の特産品になる酒を鍾乳洞で仕込めないか」と発案、新酒製造のプロジェクトがスタートした。
 |
●当麻鍾乳洞熟成酒「龍乃泉」
720ml 3,000円(税込
|
【続きは本誌で】
|
[Popular Serial]
思い出の中の写真シリーズ NO.362 記憶の中の1ページ
|
 |
自然の美しさと動物の尊い命を表現した作品
「北極圏のいのち」
|
笹木 映子さん
ロッキーハウス株式会社 代表取締役
米国の建築家フランク・ロイド・ライトの作品、「落水荘」。深い森に佇み、滝の流れを利用した邸宅のデザインに、当時学生だった私は衝撃を受けました。写真とは言え、自然と一体化した作品との出会いが、その後の生き方に影響を与えたのかもしれません。
【続きは本誌で】
|
[Popular Serial]
この街で光る 企業REPORT
|
葛エ本川島コーポレーション
旭川市旭町2条7丁目12-90
TEL 0166-55-0001
葛エ本川島コーポレーション新社長に橋本毅氏が就任
旭川の総合建設業、葛エ本川島コーポレーションの代表取締役社長に、橋本毅氏が就任した。
同社は道路・河川・農業・森林・橋梁などの土木事業のほか、道路の舗装・維持・管理や、病院・マンション・住宅リフォームなど幅広く手がけ、旭川のみならず全道で事業を展開し、昨年の売上高は合計65億円。
【続きは本誌で】
|
[Popular Serial]
旭川の弁護士の法律相談
|
第99回
旭川弁護士会所属弁護士 皆 川 岳 大
旭川弁護士会所属弁護士 青 山 和 志
旭川総合法律事務所
旭川市3条通9丁目551-2(緑橋通)
TEL:0166-76-1087 FAX:0166-76-1187
 |
|
 |
▲皆川弁護士 |
|
▲青山弁護士 |
遺言書を作ってみましょう
Q 私は今年で80歳になります。大した財産はありませんが、息子2人がもめないように遺言書を書こうと思います。遺言書を書くにあたりどのような点に気をつければよいのでしょうか。 (旭川市、男性)
A 今回は遺言書の作成についてのご相談です。今年はもう過ぎてしまいましたが、毎年4月15日は「よいいごん」の語呂合わせで「遺言の日」となっており、各弁護士会でも相談会や電話相談が行われました。
1 どの方法を選べばいいのか
一般的に、遺言書といえば自筆証書遺言のことをイメージすると思います。自筆証書遺言は、遺言者が、遺言の全文、日付及び氏名を自書し、これに印を押すという方式により作成する遺言です。いつでもどこでも書くことができ、また費用もかからないというメリットがあります。
【続きは本誌で】
|
[Popular Serial]
北の自然・人
|
第375回
興味尽きない突哨山のセイヨウ
春を迎えた突哨山で、外来生物セイヨウオオマルハナバチの定点観察が始まった。継続中の調査でもう七年になる。
雪が消える四月下旬から、全山を包む雑木林に若葉が揃う五月末まで、毎週半日ほどかけて観察する。
この時期突哨山は、春植物のオンパレードだ。フクジュソウ、エゾエンゴサク、カタクリ、キバナノアマナ、ニリンソウ、キクザキイチゲ、オオバナノエンレイソウなどが時を競うように次々と咲く。
そのお花を目当てに、在来のマルハナバチ類やセイヨウ、ハナアブ類やチョウなどたくさんの昆虫類がやってくる。
【続きは本誌で】
|
[Popular Serial]
私の美術散歩
|
ギャラリーシーズ オーナー 久木 佐知子
草間彌生 わが永遠の魂
世界を舞台に活躍する前衛芸術家・草間彌生。水玉の女王と言われ、欧米の主要美術館での展覧会をはじめ、アジア、南米、ロシアでも注目を集めています。昨年、米タイム誌が発表した「世界で最も影響力がある100人」にも選ばれました。今、草間彌生の最大規模となる回顧展「わが永遠の魂」(東京、2/22−5/22)が開催されています。
【続きは本誌で】
|
[Popular Serial]
北海道 不思議スポット
|
第54話
豊漁を呼ぶ神社 (初山別村)
金毘羅岬は難所のひとつで、昔からアイヌも恐れていた。ある時、漁船の乗組員であった奥瀬酉松が岬附近で“金毘羅神社”と書かれた一葉の神札が岸に漂っているのを発見して、海上に流した。そして翌朝歩いていると、昨日と同じ場所で神札を見つけた。こんな馬鹿なことが、と驚きながら、同じことを次の日も次の日も繰り返していたが、余りに不思議な現象に、さてはここに縁があってのことではないかと考え、岩上に祠を建てて祀った。
【続きは本誌で】
|
[Popular Serial]
ものがダブって見える? |「複視」の話 |
|
いずみ眼科(旭川市末広1条1丁目 TEL51ー2111)
理事長・院長 泉 直宏
眼科外来でわりと多い訴えの一つに「ものがダブって見える」「ものが二重に見える」というのがあります。眼科医は一言で「複視」と呼んでいますが、この訴えはなかなか曲者でして、ちょっと嫌な訴えでもあります。
このような訴えで眼科を受診すると、問診の看護師や眼科医から矢継ぎ早に「いつからですか?」「片目ずつでも二重に見えますか?」と訊かれることでしょう。「そんなこと言われても片目ずつ二重になっているかなんて確認してないよ!」と言われそうですが、この質問の答えが大変重要になります。というのも、この質問で「急になりました」「あれ、片目ずつだと二重になっていないです!」という答えが返ってくると、今回の症状の原因は眼の中の病気でなくなるからです。
【続きは本誌で】
|
[Popular Serial]
便の状態、気になりませんか
|
医療法人社団 真佑会 旭川消化器肛門クリニック
(旭川市末広東1条3丁目1番6号 TEL54-1788)
副院長 千里 直之
私たちのクリニックでは、最近、便通の状態を心配して来院される患者さんが多くなっています。
当院では大腸内視鏡検査を積極的に行っていることから、大腸がんを気にして検査を希望される人がほとんどですが、便通に伴う腹痛や腹部の不快感が原因で、日常生活に困っている患者さんも増えています。便通の相談だけで受診してよいのかお困りの方も多いと思いますが、便通の状態の変化を単なる生活習慣や年齢のせいと考えず、その原因を探ることで、病気の早期発見や治療、さらに便通が少しでも良くなるだけで生活の質の向上にもつながります。
【続きは本誌で】
|
[Popular Serial]
不老不死? ―人類永遠の夢―
|
第75回 長根忠人
第四章 スピリチュアル
(57)錯綜
最終課題から1週間が経った。福寿の社の奥座敷に、巫女選びを委ねられている長老会の役員が集まっていた。
「菊子様。そろそろ巫女を決めませんと…」
長老会の1人が、恐る恐る内親王の菊子に判断を促した。
「……」
菊子は黙っていた。
「畏れながら…。私ども役員としては、結衣か楓のどちらか、しいて申し上げるなら結衣に決めたいと思うのですが?」
年長の役員が、長老会の総意を匂わせて意見を述べた。
「桔梗は何故駄目なのだ?」
福に肩を揉ませながら、鋭い一瞥をくれて菊子が鋭く尋ねた。
「それは…、総合的に考えて結衣が適任かと。桔梗は最終課題が問題です。あのようなおぞましい花を咲かせるようでは」
役員が恐る恐る答える最中、
「黙りなさい!お前たちは何を見ていたのですか?何故あのような花が咲いたのか?考えてみたのですか?」
|
[Popular Serial]
茶の湯 21
|
岡田 雅勝
能阿弥の続き
義政秘蔵の唐絵の掛軸は七百点に達したと言われる。能阿弥は東山御物の選定にあたり、中国の名画を上中下に区別し、盆や香合などの器物も選定をした。これらは義政の死後、足利将軍家の衰退とともに売却されるか焼失してなくなっていたが、一部は戦国大名や京・堺の商人達の手に渡った。
【続きは本誌で】
|
[Popular Serial]
すぎを社長が今月も選ぶ!こだわりの着物仕入れ日記 vol.10
|
きもの すぎを 杉尾 和幸
伝統の美学で魅了。「工芸キモノ 野口」の可憐な訪問着
今月ご紹介するのは、1733年(享保18年)創業、280年もの歴史を持つ「工芸キモノ野口」の作品だ。
今、京友禅の世界においては、一目見て、何処の染めか分かるほど確立された“匂い”を持っている工房は少ない。その“匂い”とは、言葉で言い表そうとするとなかなか難しいのだが、京都でも最高の技術を持つ職人の経験と感覚があって、初めて生み出せると僕は思っている。
【続きは本誌で】
|
[Popular Serial]
風よもっと吹け(10)
|
斎藤 冬海
敦子の父・聡もまた、四人目の孫である大に、今大変な人生の苦難が降り掛かっているという事実を、なかなか受け入れることが出来なかった。何よりも長女である敦子が不憫に思われてならないのだ。幼い頃から大人しく真面目で、親の言うことに逆らうようなことはない娘だった。ただいつも何か考え込んでいるような顔をして、少々とっつきにくい子供だった気はする。食が細く、すぐ熱を出し、学校を休むことも多かった。初めての子供だったし、丈夫に育ってくれるのか、随分心配したものだ。
【続きは本誌で】
|
|
|
毎月25日発行 / 原稿締毎月10日
※当サイト内の掲載写真・記事の無断転載、無断複製を禁じます。
|
旭川市9条通9丁目2489-29 安田ビル3F
TEL:0166-25-5616 / FAX:0166-23-6500
Copyrights 2011 Graph Asahikawa All rights Reserved.