 |
 |
 |

[Popular Serial]
第51回 IPPIN 旭川・道北の逸品
|
緑の森ガーデン
白樺樹液 森の妖精
北海道の代表的な樹、白樺。白い樹肌と葉の緑、そして青空とのコントラストが北海道のイメージとして定着している。
そんな白樺の樹液100%ドリンク「森の妖精」が昨年6月、旭川に誕生した。手がけたのは市内造園業・緑の森ガーデン
 |
●森の妖精 350円(税込・180ml)
道の駅あさひかわ、
まちなか交流館(旭川市5条7)、
アモ・ベース(JR旭川駅構内)で販売中
|
【続きは本誌で】
|
[Popular Serial]
私の旭川。
|
【続きは本誌で】
|
[Popular Serial]
思い出の中の写真シリーズ NO.371 記憶の中の1ページ
|
 |
ハルニレカフェで2月26日まで個展を開きました
|
はせがわ ともこさん
tocotoco.
レザークラフト
革を使ったものづくりと出合ったのは、もう10年近く前のことです。
仲良くしていただいていた雑貨屋のオーナーさんからカラーのスエードを見せていただいたことがきっかけでした。
「これで何かできるかしら」
その一言から、当時流行っていた布の花のコサージュをヒントに革でコサージュを作れないかと思い立ったのが始まりとなりました。
【続きは本誌で】
|
[Popular Serial]
上野ファーム12ヶ月 花が教えてくれること vol.11
|
種を蒔き、夢を育てる
雪がまだ残っていますが、日差しは日に日に強くなっていて、春がもう目の前に来ていることを感じます。
上野ファームでは、興味があってもどうしても手に入らない苗などは、海外から種を取り寄せ、自分たちで苗づくりをします。
【続きは本誌で】
|
[Popular Serial]
法律Q&A 第108回 旭川の弁護士の法律相談
|
旭川弁護士会所属弁護士 皆 川 岳 大
旭川弁護士会所属弁護士 青 山 和 志
旭川総合法律事務所
旭川市3条通9丁目551-2(緑橋通)
TEL:0166-76-1087 FAX:0166-76-1187
 |
|
 |
▲皆川弁護士 |
|
▲青山弁護士 |
「遺留分」って知っていますか?
Q 先日父が亡くなりました。父の相続人は、私の母(父の妻)と兄と私の3人です。生前、父と私は折り合いが悪く、他方で兄は父の家業を継いだこともあって、父は、兄に財産の全部を相続させるという内容の遺言を残しています。私としては、私も兄も同じ息子であることは変わらないのに私が全く相続できないのは納得がいきません。しかし、遺言がある以上はどうしようもないのでしょうか。
(旭川市、Yさん、男性)
A 今回は、相続人の一人にすべての財産を相続させる内容の遺言がある場合の、他の相続人の権利についての質問です。
1 相続人には遺留分がある
遺留分というのは、一定の相続人が最低限相続できる相続分のことです。
遺留分の権利があるのは、兄弟姉妹以外の相続人(配偶者、子や孫などの直系卑属、父母や祖父母などの直系尊属)です(民法1028条)。配偶者と子供が相続人の場合、相続人には、相続財産全体に対し2分の1の遺留分が認められています(民法1028条2号)。
【続きは本誌で】
|
[Popular Serial]
不老不死? ―人類永遠の夢―
|
第84回 長根忠人
第四章 スピリチュアル
(66) 使命
富士荘の奥座敷、桔梗は座敷わらしと話していた。
「貴方に会えると幸せになれる…」
桔梗は、又そう呟き考え込んだ。
「…どうした?お前、名前は?」
座敷わらしは、じっと考え込んだ桔梗に尋ねた。
「…?えっ、桔梗と言います」
桔梗は、はっと我に返り再び名乗った。
「桔梗か…。何を望んでいる?」
座敷わらしは、桔梗を探るように尋ねた。
「私の望みは…」
桔梗は、声を詰まらせ泣き出した。今まで堪えていたものが、一挙に吹き出すように。
「……」
座敷わらしは、桔梗が落着くまで黙って泣かせた。それが一番良いことを彼は経験で知っていた。
「…有難う。落着きました」
桔梗は、ひとしきり泣いた後、座敷わらしに礼をした。その表情は踏ん切りが付いたようだった。
「私は、『福寿会』の巫女をしていると言いましたよね?」
桔梗は探るように尋ねた。
|
[Popular Serial]
北の自然・人
|
第384回
半世紀を振り返って(中)
ジャガイモの白い花が緩いカーブを描いて幾重にもうねり、黄金色した小麦の穂先が風に波打つ美瑛の丘は、いまや年間数十万人の観光客が訪れる人気の景勝地だ。
この彩りの大地の背後で一列に並んで聳え、異国を思わせるハイランドの主役を演じる山並みが十勝連峰である。
数十年ごとに大きな噴火を繰り返す主峰の十勝岳を擁しながらも、連峰の山麓にはアカエゾマツやエゾマツ、トドマツを中心にした美しい針広混交林の森が広がっている。
中でも美瑛富士一帯は、溶岩流や火山砕屑物の上に特異な森を形成し、クマゲラやナキウサギなど貴重な野生鳥獣が生息する、連峰きっての生物の宝庫となっている。
【続きは本誌で】
|
[Popular Serial]
北海道 不思議スポット
|
第63話
ふたつの開祖碑と、熊に鉄砲が当たらぬ神社 (遠軽町白滝)
国道333号線沿いの上白滝に設置されている「合氣道開祖植芝盛平翁 ゆかりの地」の碑と、そこから2・ほど離れた市街中心部の交差点にある「大東流合気武道名人 武田惣角師ゆかりの地」の碑は、流派は異なるがいずれも合気道の開祖の碑である。
|
[Popular Serial]
風よもっと吹け(19)
|
斎藤 冬海
「星の子」とタイトルが大きく書かれた連絡ノートには、加賀先生の几帳面な文字で、学校で過ごす大の一日が細かく記されている。真剣に課題のペグ刺しに取り組んだり、眠くなってトランポリンの上に乗ったまま眠ってしまったり、給食は喜んで平らげるが、牛乳が飲めなかったりする大の様子が、手に取るように解る。学年単位の活動や給食の時には同級生の鈴音ちゃんが、全校行事の時は五年生の明姫ちゃんたちが、甲斐甲斐しく大の面倒を見ているらしい。
【続きは本誌で】
|
[Popular Serial]
「のど」ってどこ?(咽?・喉?・咽喉?)
|
のなか気管食道耳鼻咽喉科(旭川市神楽5条13丁目1番6号 TEL60-3333)
院長 野中 聡
日本中を爆弾低気圧が繰り返し襲っています。寒さも雪も厳しく、体調を崩している方も多いと思います。
今年も耳鼻咽喉科にはインフルエンザをはじめ風邪の症状を訴えて来院する患者さんが増えてきました。風邪の症状はくしゃみ、鼻汁、鼻づまり、のどの痛みなどの上気道の症状以外に、多かれ少なかれ程度の差はありますが発熱や頭痛、全身倦怠などの全身症状をともないます。
【続きは本誌で】
|
[Popular Serial]
低血糖にはブドウ糖。
|
東光クリニック(旭川市東光9条3丁目1-4 TEL37-4800)
院長 長峯 美穂
糖尿病患者さんが治療する時、食事、運動療法を基本に、薬物治療をすることが多いですが、薬物療法するときに、いつもつきまとうリスクが低血糖です。(最近の薬の中には低血糖をおこしにくい薬も増えて来ました。)
低血糖は、血糖値が下がり過ぎてしまう時に起こる症状で、血糖値が70mg/dl以下で起こることが多くなります。
【続きは本誌で】
|
[Popular Serial]
ぶらりいい店 vol.3
|
「うなぎ かどわき」
国産活うなぎを正統派の関東風で
「時に伯父さんどうです。久し振りで東京の鰻でも食っちゃあ。竹葉(注1)でも奢りましょう」(『吾輩は猫である』)
漱石、茂吉、太宰…うなぎを愛した文豪は少なくない。いや文豪のみならず、日本人のうなぎ好きは「土用の丑の日」の加熱ぶりを見ればよく分かる。しかし「土用の丑の日」は、夏にうなぎが売れなかった江戸時代、平賀源内が考えた宣伝文句とも言われている。そもそも、うなぎの旬は冬なのだ。
【続きは本誌で】
|
[Popular Serial]
この街で光る 企業REPORT
|
叶カ活プロデュース
旭川市神楽2条9丁目1-1
TEL 0166-62-1133
管理物件6350戸超の入居者へ新サービス
管理物件6350戸超を誇る不動産業・叶カ活プロデュース(神 幸博社長)が、新サービスを開始した。同社の管理物件の入居者に対し、提携する飲食店で、そばかうどんを無料で提供する。
提携したのは同社が運営するビッグ旭川東光店(東光9条2丁目2−5)に隣接する、カレー&定食・ヤミーズダイナー。1日30食限定でサービスを提供(11時〜15時)。そば、うどんの代わりに通常メニュー注文時のライス大盛り、温玉トッピング、ソフトドリンク1杯のいずれか無料サービスでも可。
【続きは本誌で】
|
[Popular Serial]
マダムケロコのケロ味シュラン
|
アニバーサリーケーキ 編
春は色々お祝い事があります。
合格、卒業、入学……お祝いを盛り上げるのがケーキ。
どうせなら、世界に一つだけ、心が伝わる
オリジナルのケーキでお祝いしませんか?
今月は「卒業」をテーマに作っていただきました。
|
|
 |
15センチ 4200円(1週間前 要予約)
|
 |
アトリエ ドゥ・クレーム
旭川市豊岡15条6丁目5の5
TEL:090-6446-8033
営業時間/午前11時〜午後5時
定休日/水曜、木曜(予約はOK)
|
【続きは本誌で】
|
[Popular Serial]
私の美術散歩
|
ギャラリーシーズ オーナー 久木 佐知子
柿右衛門と今右衛門のそろい踏み
400年の歴史と優れた芸術性を誇る陶磁器として名高い有田焼(伊万里焼)。今日までその家系と家業を伝えているのが、色絵磁器の名門、酒井田柿右衛門と今泉今右衛門です。
昨秋、十五代酒井田柿右衛門さん(1968年〜 佐賀県有田市在)の講演を聴く機会を得ました。江戸時代から続く柿右衛門窯の歴史や様式、代々の代表的な作品を画像で紹介し、芸術性やその特徴などをお話されました。
|
|
 |
十二代今右衛門「錦 富嶽三十六景図皿」
|
【続きは本誌で】
|
|
|
毎月25日発行 / 原稿締毎月10日
※当サイト内の掲載写真・記事の無断転載、無断複製を禁じます。
|
旭川市9条通9丁目2489-29 安田ビル3F
TEL:0166-25-5616 / FAX:0166-23-6500
Copyrights 2011 Graph Asahikawa All rights Reserved.