グラフ旭川

求人情報

[ グラフ旭川は毎月25日発行 ]

このサイトについて
サイト内検索 検索ガイド


[Popular Serial]
第54回 IPPIN 旭川・道北の逸品
エフ・ドライブデザイン×シロロデザインスタジオ
Ki-Ita木のスプーンとケース(制作キット)

つくれて、使えて、学べる木を知るための素敵なキット
 『Ki-Ita』と名づけられたその製品は、道産カバ材から伐り出した無垢の板でできている。その無垢板からスプーン(7割がた整形済)をカッターで切り出して、好きな形に仕上げるというもので、大人の手なら1〜3日もあれば完成品ができるという。

木のスプーン1本とケース1個が作れるキット『Ki-Ita』は、丁寧な説明書付き。
付属品のクルミの実を使って磨くことで、スプーンの艶出しやメンテナンスも学べる。

【続きは本誌で】

[Popular Serial]
私の旭川。


【続きは本誌で】

[Popular Serial]
思い出の中の写真シリーズ NO.374 記憶の中の1ページ
松村 恵さん

ヴィンテージ雑貨とcafe treffenオーナー
treffen(12:00〜20:00 水曜定休 他不定休有 https://m.facebook.com/asahikawa.treffen
MINAMI音楽アカデミー講師
木管五重奏団ウィンドアンサンブル・ポロゴメンバー

 東京の音楽大学を卒業後、道内で教員、市内の音楽教室での講師を務めたのち、2007年にドイツのフランクフルトへ音楽留学しました。ドイツでの音楽活動の中で、蚤の市を見て回ったりカフェ巡りをするのはとても良い気分転換で、私にとっての癒しでした。時を経て受け継がれたヴィンテージ食器にふれているうちに、こんな素敵な食器や雑貨を並べてカフェができたらなぁと、漠然と考えていました。

ウィンドアンサンブル・ポロゴの演奏会の様子
【続きは本誌で】

[Popular Serial]
上野ファーム12ヶ月 花が教えてくれること vol.14
色を楽しむ、色を遊ぶ

 いよいよガーデンが一番盛り上がる季節となってきました。花を植えたり、美しい庭や花畑を見に行ったりする機会も増える時期だと思います。

紫と黄色の反対色を組み合わせることでインパクトある風景に。
【続きは本誌で】

[Popular Serial]
法律Q&A 第111回 旭川の弁護士の法律相談

旭川弁護士会所属弁護士 皆 川 岳 大
旭川弁護士会所属弁護士 青 山 和 志

旭川総合法律事務所
旭川市3条通9丁目551-2(緑橋通)
TEL:0166-76-1087 FAX:0166-76-1187

▲皆川弁護士 ▲青山弁護士
養育費の不払いについて

Q 私は現在、夫と別居しており、8歳の子供を育てています。夫と別居してもうすぐ半年が経とうとしており、生活費もほとんどもらえず、いい加減離婚したいと思っているのですが、養育費の金額に折り合いがつきません。どうしたらよいでしょうか。
(旭川、30代女性)

A 今回は、離婚に際しての養育費についてのご質問です。
1 養育費とは
 養育費とは、離婚後に親権を持たない親から親権者に対して支払われる金銭で、子どもを監護・養育するために必要な費用のことをいいます。
 夫婦が離婚しても親と子の間には扶養義務があり、親と同じ生活を保障するという義務があります。

 【続きは本誌で】

[Popular Serial]
不老不死? ―人類永遠の夢― 

第87回 長根忠人

第四章 スピリチュアル

(69)時の権力者
 庄屋の屋敷・奥座敷で、桔梗は庄屋と対峙していた。長い沈黙を破るように、
「…幕府のお偉方、まさか公方様と会うのではないでしょうね」
と、桔梗が尋ねた。
「まさか。そう簡単に公方様に会えるわけが無い」
庄屋は、にこりともせず答えた。
「では…誰と?」
桔梗は焦れるように、声高に尋ねた。
「まあ、そう焦るな。公方様が権力者とも限らんよ」
庄屋は意味深な事を言った。
「徳川の世で権力者と言えば、公方様ではないのですか?」
桔梗には世の習いの奥深さは分からなかった。
「まあ、徳川の世では形としては公方様が一番だけれども。他に老中、お側用人なども居て、権力闘争をしている訳だ。その時代々々で誰が、公方様を担ぐか?それが肝心なのだ」
庄屋は世の習いについて、桔梗に説明した。
「…」
桔梗は初めて聞く事に、戸惑っていた。
「徳川の権力闘争と『福寿会』が、関係有るのですか?」
「そうだ。我々『福寿会』は、徳川だけではない。古の頃より時の権力者と通じていた。皇室との関わりも深かった」
庄屋は、桔梗の想像もしなかった、『福寿会』の歴史の一端を話した。

【続きは本誌で】

[Popular Serial]
北の自然・人

第387回
護美から護身へ

 今年ほど春を長く感じた年はない。北海道の春は、雪解けが遅く、解けたと思う間もなく夏がやってくる。この短い期間にこぞって芽吹きや開花が起きるため、生命が一瞬にして輝く季節が北海道の春の代名詞だった。
 それが今年は違って感じられた。冬から夏に移行する物理的な期間に、大きな変化はないから、なにかがそう思わせているにちがいない。

開拓当時の河畔林を偲ばせる神楽岡公園の巨木

【続きは本誌で】

[Popular Serial]
北海道 不思議スポット

第66話

別苅金毘羅神社三途の川を通せんぼ(増毛町)

 増毛町別苅港近くの高台にある金毘羅神社は、以前はカムイエト岬付近に祀られていた。漁を手伝うひとりの婦人が尿意をもよおし、岩陰で用を足していたところ、急に下腹部が痛み出した。そして、尿で濡れた岩に何か文字が書いてあることに気づき周囲に相談すると、古老曰く「これは金毘羅さんのお守りである」。早速、同所の高台に金毘羅神社を建立し、その岩を守り神として海の安全を願った。


【続きは本誌で】

[Popular Serial]
涙目の話

いずみ眼科(旭川市末広1条1丁目 TEL51-2111)

院長 泉 直宏

 今回の「涙目」の話は、感動したり悲しんだり感情が高ぶって涙が出るということではなく、何もしていないのに涙が多いという状態の話です。眼科の診察室ではわりと多い訴えの一つであり、0歳の生まれたばかりの赤ちゃんから90歳を超える高齢者の方まで男女問わず受診されます。


【続きは本誌で】

[Popular Serial]
ここまできた最先端の大腸検査

医療法人社団 真佑会 旭川消化器肛門クリニック
(旭川市末広東1条3丁目1番6号 TEL54-1788)

院長 井原 真都

大腸がんの増加が止まりません。
 国立がん研究センターの統計によると、罹患数、死亡数ともに増加が著しく、平成27年度の厚労省の統計では、大腸がんは女性の死亡原因の第一位、男性の第三位になっています。
 食生活の欧米化や高カロリー食が原因と考えられています。

 大腸がんは早期に見つかるとほぼ100%治りますが、進行すると他のがん同様に完治するのが難しくなります。


【続きは本誌で】

[Popular Serial]
ぶらりいい店 vol.6
「 麦の粉 」
長く愛され続ける日本人好みのスパゲティ

 日本ではバブル期の「イタ飯」ブームまではスパゲティと言えば、ナポリタンやミートソースが定番で、喫茶店で食べることが多かった。
 麦の粉は、そんなブームの少し前、1986年に、旭川や札幌の洋食店で約10年修業した店主の楊為発さんが旭川駅前ビルで開業した。当時の旭川には、スパゲティとピザの専門店は2店ほどしかなく、新たな味の登場に賑わったという。


【続きは本誌で】

[Popular Serial]
この街で光る 企業REPORT
東陽AP株式会社

旭川市豊岡7条6丁目4-15
TEL 0166-32-5104

創業10年目を機に新社屋建設
確かな品質のリノベーションや新築住宅が好評

 リノベーション、新築、リフォーム…確かな品質の家づくりで信頼されている東陽AP梶i那須雄二社長)が今年10期目を迎え、新社屋を建設した。
 「お客様が安心してくつろいでいただけるスペースを」と、広々とした商談スペースやキッズスペースを完備。VR(バーチャルリアリティ)で仮想の住宅空間を体験できるスペースも設け、図面やCGでは味わえない室内に身を置いた時の雰囲気が確かめられ、内装の色やデザインを感覚的に選べる。

東陽AP叶V社屋
【続きは本誌で】

[Popular Serial]
マダムケロコのケロ味シュラン
お腹いっぱい食べよう!編

4月22日に開催した 「お洒落してパーティー」 ドレスのファスナーが上がるように、ダイエットするのは毎年のこと。
今年は食欲あり過ぎて苦労しました。終わったら、思い切り食べてやる!ということで、今月はデカイ! ボリュームたっぷりのものを集めました。
お腹いっぱい食べます。どうぞ一緒に食べてください。

よくばり丼
1300円(税別) ランチのみ
寿司久 春光支店

旭川市春光4条8丁目10の27
TEL:0166-53-3009
営/ランチ 午前11半〜午後2時
  夜   午後 5時〜午後8時半
休/月曜日

【続きは本誌で】

[Popular Serial]
私の美術散歩
渡会純价「天使の木馬(D)」(銅版画)
ギャラリーシーズ オーナー 久木 佐知子

美術検定をご存知ですか?

 このところ有名画家の展覧会が相次いでいます。道内でも昨年から今年にかけて、道立近代美術館で「ゴッホ展」や「棟方志功展」などが話題を呼び、人気を博していました。美術ブーム再来でしょうか。道立旭川美術館では7/ 1(日)まで「魯山人展」を開催し、7/12(木)からは「フランス近代絵画とラリック展」が始まります。


【続きは本誌で】


毎月25日発行 / 原稿締毎月10日
※当サイト内の掲載写真・記事の無断転載、無断複製を禁じます。
旭川市9条通9丁目2489-29 安田ビル3F
TEL:0166-25-5616 / FAX:0166-23-6500
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>