 |
 |
 |

[Popular Serial]
第55回 IPPIN 旭川・道北の逸品
|
JAたいせつ
お米ジェラート 愛すご飯
近年、美味しさが全国で注目されている北海道米。その米の魅力たっぷりなひんやりスイーツとして毎年人気なのが、JAたいせつのお米ジェラート「愛すご飯」だ。
【続きは本誌で】
|
[Popular Serial]
私の旭川。
|
【続きは本誌で】
|
[Popular Serial]
思い出の中の写真シリーズ NO.375 記憶の中の1ページ
|
 |
感謝の思いを込めて施術します
|
藤元 淳子さん
relaxationセラピスト
Heal Solder代表
(旭川市東光16条5丁目3-8)
TEL 080-6075-4262
relaxationマッサージとの巡り合いは23歳の時。家族、心友≠フいる旭川を離れ「自立した大人」「心身を楽にするサポートができる手や心に職を!」と奮い立たせ札幌へ。情報誌で定山渓温泉セラピストの求人を見て「感謝の気持ちを贈るのに、お金や物でなく、それ以外で、親孝行&皆が喜んでくれるモノはこの職業だ!」と考えたのが始まりです。その後、狸小路のカプセルホテル、札幌駅日航ホテルのSPAなどで熱意ある先輩方から接客、技術を学びました。
【続きは本誌で】
|
[Popular Serial]
上野ファーム12ヶ月 花が教えてくれること vol.15
|
イギリスで始まった「オープンガーデン」 の取り組み
皆様は「オープンガーデン」という言葉を聞いたことがありますか?庭好きな方なら必ず知っているこの言葉は「個人の庭を一般公開すること」という意味です。
【続きは本誌で】
|
[Popular Serial]
法律Q&A 第112回 旭川の弁護士の法律相談
|
旭川弁護士会所属弁護士 皆 川 岳 大
旭川弁護士会所属弁護士 青 山 和 志
旭川総合法律事務所
旭川市3条通9丁目551-2(緑橋通)
TEL:0166-76-1087 FAX:0166-76-1187
 |
|
 |
▲皆川弁護士 |
|
▲青山弁護士 |
裁判員裁判について
Q 私は今年新社会人となった23歳です。先日、裁判員裁判についてのニュースを見ました。ニュースでは、裁判員に選ばれた人で辞退する人や無断欠席が増えていると報道していました。自分も裁判員に選ばれたときには辞退した方がよいのでしょうか。
(旭川、男性)
A 今回は、裁判員制度についてのご質問です。
裁判員制度は平成21年から始まった制度で開始から9年が経過していますが、改めて制度の概要を解説した上で、相談者の質問にお答えします(制度の概要については最高裁判所のホームページの内容を一部引用しています)。
【続きは本誌で】
|
[Popular Serial]
不老不死? ―人類永遠の夢―
|
第88回 長根忠人
第四章 スピリチュアル
(70)権力への誘い
『福寿の社』の謁見の間、『福寿会』の巫女・桔梗と徳川幕府の影の権力者・大久保安房守忠継が対峙していた。
「……」
「……」
双方、無言のまま、お互いを吟味していた。
「ふふふふ、流石は巫女様」
安房守が、不敵な笑いを上げ、先に声を出した。
「巫女様には、私はどう映りましたかな?」
安房守は探るように、桔梗に尋ねた。
「……」
暫くの沈黙の後、桔梗は徐に話し出した。
「…私などに判断つきかねます。修行が足りないのでしょう…。しかし、しいて申し上げれば、大海原を泳ぐ鯨の様にしていながら、時より人を探るような鋭い鷹の心をお持ちの様に見受けられました」
「…そうですか。巫女様にはそのように感じられましたか…。流石ですな」
安房守は感心したように頷いた。
「私は、公方様のお側に仕え、幕府の為になるよう頑張っております。利益を得ようとする輩が公方様に近寄って来ます。その者達に悟られないように自分を見せず、凡庸なお側用人として振舞っていたつもりですが、私こそもっと修行が必要なようですな。今回お会い出来て良かったです」
安房守は心底から感心したように桔梗に頭を下げた。
「安房守様、頭を上げて下さい。このような一介の巫女にもったいないです」
桔梗は慌てて頭を下げた。
|
[Popular Serial]
北の自然・人
|
第388回
北海道サケ会議から
五月半ば、塩狩峠を訪れた。上川盆地と北の剣淵盆地を仕切る小さな峠だ。旭川中心部から車で四、五十分も走れば着くから、訪れるというのもいささか大仰である。
かといって、足繁く通っているわけでもなければ、何かのついでに立ち寄ったのでもないから、やはり気持ちのうえでは「訪れる」なのであろう。
のんびりできる時間が、半日ほどできた。午睡にはもったいない天気だった。さてどこへ行こうかと思いめぐらすと、余韻がそうさせたのか桜が頭に浮かんだ。今春は珍しくあちこちで桜を堪能した。
塩狩峠ならまだ満開なのではあるまいか。思い立って車を走らせた。外来種セイヨウオオマルハナバチの調査で通いなれた、突哨山のほんの少し先という地理が気持ちを押した。
【続きは本誌で】
|
[Popular Serial]
北海道 不思議スポット
|
第67話
見内神社の伝説見ると不幸なことが起きる?(礼文町)
礼文島は、伝説の宝庫のような場所である。アイヌの言い伝えによると、太古の昔に支笏湖の水が溢れて洪水が起きた際、千歳にあった山が押し流されて、海を漂い利尻島の北まで来てようやく止まり、礼文島になったという。また1696年(元禄9年)には朝鮮の高官(李先達)を乗せた船が漂着し、その江戸送りは大名行列並みであったとされている。
【続きは本誌で】
|
[Popular Serial]
B型肝炎について知っていますか?〜基礎知識から治療まで〜
|
医療法人元生会 愛生病院(旭川市東旭川町共栄223-6 TEL34-3838)
副院長 斉藤 浩之 (日本肝臓病学会専門医・日本消化器病学会専門医)
@B型肝炎とは? B型肝炎ウイルス(HBV)が感染することで発症し、一過性感染で起きる急性肝炎と持続感染で起きる慢性肝炎があります。急性肝炎では劇症肝炎(肝臓の細胞がほとんど死んでしまう)になると命にかかわりますが、ほとんどは早期に発見し、適切な治療が行われたら治る病気です。問題になるのは慢性肝炎です。肝臓に炎症が持続すると肝疾患の終末像である肝硬変に進展し、肝臓がんを発症するからです。
【続きは本誌で】
|
[Popular Serial]
保険で大臼歯もCAD/CAM冠で白い歯に
|
山田歯科医院 (旭川市1条8丁目 旭川一条ビル6F TEL25-2225)
院長 山田 雅昭
臼歯の銀歯を保険で歯を白くできる!
「銀歯にしたくない」「奥歯も白い歯にしたい」「白い被せ物は高い」が今までは小臼歯に限られていました!今回から新しく保険が認められるようになりました。
健康保険内でできる白い歯の適応範囲が拡大
これまで長い間健康保険で奥歯を被せるといえば、銀歯になるのが一般的でした。しかしこの数年の間に、ハイブリッドセラミックを利用した「CAD/CAM冠」という被せものが保険で小臼歯に使用できるようになりました。
さらに、下顎大臼歯も一部で「CAD/CAM冠」が適用されることになりました。
【続きは本誌で】
|
[Popular Serial]
ぶらりいい店 vol.7
|
「 居酒屋もんく 」
お地蔵様がお出迎え
旨い酒肴と手打ち蕎麦
暑さ厳しい旭川の夏。仕事終わりに、ひと息付いてから帰っても罰は当たるまいと、酒徳利を抱えた愛らしい地蔵が出迎えてくれる街中の居酒屋もんくの暖簾をくぐった。
小ぢんまりと落ち着いた雰囲気の店内。開店して13年だが、なぜかもっと昔からこの地にあったかと思うほど街に馴染んでいる。
【続きは本誌で】
|
[Popular Serial]
この街で光る 企業REPORT
|
和風旅館 扇松園
旭川市高砂台3丁目8-3
TEL 0166-61-5154
創業80周年 変わらぬもてなしの心
旭川市高砂台の老舗和風旅館・扇松園(橋仁美社長・女将)は今年、創業80周年を迎えた。
昭和13年、旭川市8条7丁目に橋伊代治氏とタケヨ夫妻が創業した旅館「扇屋」がその前身。当時まだ残っていた牛朱別川の細い支流(通称8条川)沿いに建ち、道を挟んだ正面に武徳殿(昭和23年から旭川地方検察庁)があり、付近には旭川営林署など官公庁もあり、界隈は飲食店や商店、家々がびっしりと建ち並んでいた。免許取得のために官公庁へ通う長期滞在客などが多く訪れ、毎日のように満室だった。
【続きは本誌で】
|
[Popular Serial]
マダムケロコのケロ味シュラン
|
ツルッと冷んやり編
夏です! 暑いです!
夏バテで食欲がなかったりした時は(私はないですけどね)
冷たいツルッとしたものなら、いくらでも入ります。
今月は食事、デザートなど、
ツルッと冷んやり美味しいものをご紹介します。
たくさん食べて、夏を元気に乗り切りましょう。
|
|
 |
自家製スモークサーモンの冷製パスタ 1080円
|
 |
創作イタリアンバー アルティジャーノ
旭川市豊岡6条4丁目11の1
TEL:0166-56-0312
営/ランチ 午前11時〜午後3時(LO午後2時半)
ディナー午後5時半〜午後9時(LO午後8時半)
休/日曜日、他不定休あり
|
【続きは本誌で】
|
[Popular Serial]
私の美術散歩
|
ギャラリーシーズ オーナー 久木 佐知子
ガレ、ドーム、ラリック ― 西洋アンティークの魅力
日差しが強く感じられる季節になりました。涼し気なガラス器を鑑賞するのにぴったりではありませんか。
静謐なガラス器を眺めていると「箱根ラリック美術館」を思い出します。19世紀末、アール・ヌーヴォーからアール・デコの時代を駆け抜けたガラス工芸作家、ルネ・ラリック(1860〜1945年)の作品を展示する、日本で唯一の美術館です。
 |
エミール・ガレ「湖水風景ベイユーズ」 径9p×高さ11.5p/1900年頃
|
【続きは本誌で】
|
|
|
毎月25日発行 / 原稿締毎月10日
※当サイト内の掲載写真・記事の無断転載、無断複製を禁じます。
|
旭川市9条通9丁目2489-29 安田ビル3F
TEL:0166-25-5616 / FAX:0166-23-6500
Copyrights 2011 Graph Asahikawa All rights Reserved.
(いずれも税込)