グラフ旭川

求人情報

[ グラフ旭川は毎月25日発行 ]

このサイトについて
サイト内検索 検索ガイド


[Popular Serial]
私の旭川。 イラストレーター・小川 けんいち


【続きは本誌で】

[Popular Serial]
思い出の中の写真シリーズ NO.396 記憶の中の1ページ

高橋 教恵さん

縁ing Japan代表
ホリスティック自然食研究家
http://enishing.jp

 東神楽町で先祖から代々受け継がれてきた豊かな自然を生かして、6年前に家族と共に、農業法人「合同会社 縁ing Japan」(えにしんぐジャパン)を設立しました。
 以前の私は長年看護師をしていましたが、真面目に頑張れば必ず報われるという信念で様々なことを人一倍頑張っていました。しかし、7年前にとうとう過労がたたり、病気で子宮を全摘後、腸の機能障害を負い、職を失いました。


意識を学んだ全国の仲間達と宮古島にて
【続きは本誌で】

[Popular Serial]
第76回 IPPIN 旭川・道北の逸品

アウトドアコーヒー専門店 ミチヒトコーヒー
星降る道の豆コーヒー「クロネコ座」
(北海道旭川産大豆100% ノンカフェイン飲料)

 オリジナルブレンドの豆や、アウトドア用の機能的なコーヒー器具を扱う「ミチヒトコーヒー」。店主の見上道さん自身も昔から大のコーヒー好きだが、1日中飲んでいると胃の調子を崩すことがあり、数年前から悩んでいた。


「ソイハニーラテ」(小菓子付き、600円)は、ふわふわな豆乳のフォームミルクを加えて作るため、100%大豆由来のドリンクだ。
【続きは本誌で】

[Popular Serial]
上野ファーム12ヶ月 花が教えてくれること vol.36 ガーデナー・上野 砂由紀

春を歌う、スイセンの魅力

 春の花といえば、チューリップが人気ですが、チューリップよりも先に開花して、いち早く春の訪れを知らせてくれるのがスイセンです。それほど色数の多い花ではないので、地味な存在と思われがちですが、最近は昔と比べるとかなり品種が増えてきました。


4月下旬くらいから、白樺の木立で咲く上野ファームのスイセン。
よく増えて育てやすいスイセンは、ワイルドな景観にも映える。
【続きは本誌で】

[Popular Serial]
ぶらりいい店 vol.28

「 珈琲亭ちろる 」
歴史と文化の薫る喫茶店

 かつてパリのカフェは多くの文学者や芸術家、思想家などが集まるサロンだった。
 「珈琲亭ちろる」は、そんな趣を湛える店だ。店の雰囲気を慕って老若男女が静かな時間を楽しんでいる。古いレンガの壁、重厚な柱、暖炉など、店の歴史を語る物に囲まれ味わう珈琲は何とも言えぬ味わいがある。



【続きは本誌で】

[Popular Serial]
法律Q&A 第133回 旭川の弁護士の法律相談

旭川弁護士会所属弁護士 皆 川 岳 大
旭川弁護士会所属弁護士 青 山 和 志

旭川総合法律事務所
旭川市3条通9丁目551-2(緑橋通)
TEL:0166-76-1087 FAX:0166-76-1187

▲皆川弁護士 ▲青山弁護士

相続財産(遺産)の調べ方

Q この度、父が急逝しました。父の家族は母と私の二人です。父はサラリーマンでまだ現役でしたので、相続のことは全く話していませんでした。ですので、母も私も父がどの程度の資産を持っていたのかよくわかりません。父の財産について、どのように調べたらよいのでしょうか。
(旭川市、30代女性)

A 今回は、相続財産の調査方法についてのご相談です。
1 相続財産の種類
 相続財産として考える資産については、プラスの財産では不動産・預金・株式・自動車等の動産・生命保険・退職金などがあり、マイナスの財産では借入金・保証債務などが挙げられます。
 相続財産の調査は、故人が生前に資料を整理していない場合は、調査作業が大変困難になることがあります。その際は、遺品の整理作業を通じて、目星を付けながら調査を進めることになります。

 【続きは本誌で】

[Popular Serial]
北の自然・人 大雪と石狩の自然を守る会代表 寺島 一男

第409回

いまごろ、佐藤昭一先生のこと

 数日前、東京の友人から一冊のブックレットが届いた。『植物学者・河野昭一の世界―その生涯と只見』(発行・只見町ブナセンター)だ。
 昨年、ブナセンターで開かれた企画展と講演会の資料を基に、河野先生と親しかった森林植生の研究者鈴木和次郎さんがまとめたものである。
 河野先生は、二〇一六年十月十四日に亡くなった。享年八十二歳だった。早くも五年になることに気が付いた。
 三年前の二〇一七年九月、この友人たちと只見町を訪れた。河野先生がお会いするたびに「只見のブナはいいぞ」といい、自ら足繁く通った只見のブナ林をひと目見たかったからだ。生憎の雨模様だったが、むしろこの雨がつくり出す自然こそが只見の自然のように思われて苦にならなかった。

河野先生が深い関心を寄せた只見の自然・福島県南会津郡只見町(2017年9月17日)

【続きは本誌で】

[Popular Serial]
不老不死? ―人類永遠の夢― 長根 忠人
第109回

第四章 スピリチュアル

(91)意外な思惑
 庄屋の屋敷の離れ、福之輔は大久保安房守と庄屋の前で、からくり箱を開けようと操作した。
 カチ、カチ、カチ…、カチャ。音が止み、福之輔は二人の顔を見回し、蓋を開けた。
「おおお!」
二人は思わず声を上げた。からくり箱の中から無数の青白い光が部屋に広がった。
「何とも不思議な光よ…」
安房守はそう言うと箱から宝玉を取り出した。
「おお、それが『白龍の珠』か、そしてこれが『神仙の数珠』」
庄屋は数珠を取り上げまじまじと眺めた。
「何とも言われぬ力を感じる…」
安房守は『白龍の珠』の得体のしれない力を感じていた。
「あまり触らぬ方が良いと思います」
福之輔が安房守に忠告した。
「何故じゃ?」
安房守は怪訝そうに聞き返した。
「それは何の準備もせず、この宝玉に触れると魂を吸い取られると古文書に書かれております」
福之輔はさらりと答えた。
「何?」
安房守と庄屋は同時に恐れ慄いて宝玉を手から放りだした。
「何とまあ?罰当たりな…」
福之輔はそう言い、慌てて宝玉を拾い上げて恭しく掲げ、何かの呪文を唱えてからくり箱に仕舞い込んだ。
「きさま、わしを愚弄するのか?」
安房守は顔を紅潮させ叫んだ。

【続きは本誌で】

[Popular Serial]
北海道 不思議スポット 千田 稔

第88話

光正寺の強運の梵鐘 金属回収令の“危機”を免れる (富良野市)

 富良野市の北扇山にある、真宗興正派光正寺の本堂の脇には梵鐘が設置されているが、この梵鐘には奇特な強運が備わっていると言い伝えられている。
 1915年(大正4年)、富良野村から山部村が独立した。その3年後に山部興正寺派説教所が開所した。喜んだ信徒達は、説教所に梵鐘を寄進した。その鐘は、心の奥に優しく響くような不思議な音色だったという。



【続きは本誌で】

[Popular Serial]
「のど」ってどこ?(咽?・喉?・咽?)

のなか気管食道耳鼻咽喉科
旭川市神楽5条13丁目1-6 TEL0166-60-3333

院長 野中 聡

 中国に端を発した新型コロナウイルス肺炎の感染が日本中で猛威を振るっています。特に北海道では東京以上に感染者が見つかっており、小中学校高校が休校になったり、経済活動にさまざまな影響を及ぼしております。不要な外出を避けたり、マスク、手洗い、うがいなどの個人的な対応がこれまで以上に求められております。

 この時期、耳鼻咽喉科には新型コロナウイルス肺炎の初期症状によく似たインフルエンザや風邪で来院する患者さんが増えます。風邪の症状はくしゃみ、鼻汁、鼻づまり、のどの痛みなどの上気道の症状以外に、多かれ少なかれ程度の差はありますが発熱や頭痛、全身倦怠などの全身症状をともないます。


【続きは本誌で】

[Popular Serial]
「アレっ」目がかゆい

こんの優眼科クリニック
旭川市曙1条6丁目2-1 TEL0166-25-8341

院長 今野 優

 今年の冬は降雪量が少なく、雪融けも早いようですね。いつもより春も早く、サクラの開花も早いのではないかと思います。

 サクラの開花が近づくと「アレっ、何か目がかゆい!そういえば去年も…」という方はいらっしゃいませんか?「アレっ」と思った方はアレルギー性結膜炎かもしれません。
 私たちの身体には、細菌やウイルスなどの外敵から身を守る「免疫」という働きがあります。このありがたい「免疫」の働きが、かえって人間に害を与えることを 「アレルギー」と呼びます。「過ぎたるは及ばざるが如し」といいますが、 まさにありがた迷惑というのがアレルギーなのです。


【続きは本誌で】

[Popular Serial]
マダムケロコのケロ味シュラン

炭水化物万歳!編

ごはん、パン、ラーメン……ダイエット中に食べたらだめなもの。
だめと言われたら食べたくなる。
パーティー終わったら食べるぞと炭水化物を集めてみました。
ところが4月のパーティーが7月12日に延期になった。
だから心おきなく食べます!

鯖の棒寿し
1400円

名登利寿し

旭川市東8条4丁目
TEL:0166-24-2990
営/ランチ 午前11時〜午後2時
  夜   午後5時〜午後10時
休/日曜日、月曜日


【続きは本誌で】

[Popular Serial]
私の美術散歩ギャラリーシーズ オーナー・久木 佐知子

オンライン美術館のご紹介 〜ストリートビューで楽しめる世界の名品〜

 新型コロナウイルスの感染拡大を防止するために、全国各地の美術館も臨時休館しました。一刻も早く感染終息宣言が出てほしいと願っていますが、こんなときは「Google Arts & Culture」のアプリを使って、オンラインによる美術鑑賞をされてはいかがでしょう。
 このアプリでは、世界の有名美術館の展示をストリートビューで観られるほか、収蔵品などの解説でさまざまな情報を得られます。画面をズームアップすれば絵の細部も見られますし、各地の名画をガイドツアー付きで鑑賞できます。美術鑑賞の新しいツールとして、ぜひお勧めいたします。

谷口ナツコ 「とりひろい」
(2007年) 木工パネル、経師紙、アクリル 45cm×105c

【続きは本誌で】


毎月25日発行 / 原稿締毎月10日
※当サイト内の掲載写真・記事の無断転載、無断複製を禁じます。
旭川市9条通9丁目2489-29 安田ビル3F
TEL:0166-25-5616 / FAX:0166-23-6500