|
|
|
[Popular Serial]
私の旭川。 イラストレーター・小川 けんいち
|
【続きは本誌で】
|
[Popular Serial]
思い出の中の写真シリーズ NO.413 記憶の中の1ページ
|
新井田 牧子さん
サロン・ド・ボーテ R&m 代表
エステティシャン
フォトグラファー
旭山動物園とエステティックサロン。あまりつながりの感じられない2つのフィールドで私は仕事をしています。旭山動物園ではフォトグラファーとして、そしてもう一つはエステティシャンとしてです。
旭山動物園との最初のつながりは飼育係としての勤務でした。それ以前、私は20年間を保育士として働いていましたが、もっと命の温もりや尊さを子どもたちに伝える仕事がしたいと探していたタイミングで「命の輝きを伝えます」を掲げた旭山動物園と出合い、「こども牧場」を担当する職に就きました。
【続きは本誌で】
|
[Popular Serial]
第93回 IPPIN 旭川・道北の逸品
|
OFFICE TORIMARU 招きクマ「カムイ」
北海道土産の定番だった木彫熊は、道南の八雲町と旭川市でほぼ同時期に発祥したと伝わる。再び注目され始めた今、新たに誕生したのが木彫りの招きクマ「カムイ」だ。
飲食店「とり丸亭」を運営するOFFICE TORIMARUの橋本欣人代表が考案。招き猫のように手招きし鮭を抱えた姿が愛らしい。「コロナ禍の今、厄除けや商売繁盛などへの願いを込めました。木工の街、旭川の新たな名物になれば」と橋本代表。
【続きは本誌で】
|
[Popular Serial]
上野ファーム12ヶ月 花が教えてくれること vol.53 ガーデナー・上野 砂由紀
|
歴史に残る猛暑と干ばつを乗り越えて
秋の便りが聞こえる季節となりましたが、今年の旭川の夏は観測史上もっとも暑くて少雨でした。気温が体温を超えた日が何回もあり、過酷でしたが、庭でなにより大変だったのは干ばつともいえる少雨でした。
【続きは本誌で】
|
[Popular Serial]
ぶらりいい店 vol.38
|
「 めいじ家 大舟 」
海鮮だけでない味わい良き肴
酷暑だった今夏の旭川。所用のため外出したある日の夕刻、暑気払いにかこつけ「めいじ家 大舟」の暖簾をくぐった。
アクリル板で仕切られたカウンターに座り、まずは一杯。ひと息ついたところで、活きの良い刺し盛りを頼む。新鮮なウニ、ボタンエビ、真ツブ…先ほどまで失っていた食欲がよみがえるようだ。一つ摘んで、また一献。夏季限定の地酒とよく合い、箸が止まらない。
【続きは本誌で】
|
[Popular Serial]
法律Q&A 第150回 旭川の弁護士の法律相談
|
旭川弁護士会所属弁護士 皆 川 岳 大
旭川弁護士会所属弁護士 青 山 和 志
旭川総合法律事務所
旭川市3条通9丁目551-2(緑橋通)
TEL:0166-76-1087 FAX:0166-76-1187
|
|
|
▲皆川弁護士 |
|
▲青山弁護士 |
法定相続情報証明制度
Q 先日、兄が亡くなりました。兄はずっと独り身で、相続人は妹の私一人だけなので誰かと揉めるということはありません。ただ、兄は転勤族だったこともあり、あちこちに預金口座を持っていたようです。預金の解約のために戸籍書類が必要なのですが、銀行の数だけ取り寄せなければだめなのでしょうか。(旭川市、Nさん、無職)
A 今回は相続手続きについてのご相談です。ご相談者の場合、相続人はお一人なので、相続争いが起きることはありませんが、それでも相続手続きは面倒なものです。今回は、預金の解約や不動産の名義変更の際に戸籍書類の代わりとして使える「法定相続情報証明制度」について解説します。
1 預金解約の必要書類
預金口座を解約する際の必要書類について、通常必要となるものは次のとおりです(※金融機関によっては異なる場合があります)。
【続きは本誌で】
|
[Popular Serial]
北の自然・人 大雪と石狩の自然を守る会代表 寺島 一男
|
第426回
盛夏、雲上のお花畑へ
今夏、旭川は記録的な猛暑に見舞われた。最高気温が三〇℃以上の真夏日が、七月十三日から八月八日まで二十七日間続き、この間に最高気温が三五℃以上の猛暑日が計十日あった。近郊の江丹別では、七月三十一日に観測史上最高の三八・四℃を記録した。
当然のことながら月の平均気温も一挙に上昇した。七月のそれは二四・四℃で、平年の二〇・七℃に比べると三・七℃も高く、旭川気象台が観測を始めた一八八八年(明治二一年)以来初めての記録になった。
【続きは本誌で】
|
[Popular Serial]
不老不死? ―人類永遠の夢― 長根 忠人
|
第126回
第四章 スピリチュアル
(108)救いの音
『福寿会』巫女の謁見の間、
「何をしているだと?見ての通りだ」
平太は福之輔に蹴られた腕を押さえながら答えた。
「この腕は暫く使い物にならないな…。お前は、何か武道をやっていたのか?」
平太は唇を歪めながら、福之輔に尋ねた。
「俺は、武道などやらん。偶々だ」
福之輔は、何とかこの状況を理解し、打開する道を探そうとしていた。
「俺も焼が廻ったか。二人の戦いにやきもきしていて、素人にやられるとは…」
平太は自虐的に呟いた。
「二人の戦い?」
福之輔は、今一度眼の前の状況を観察した。桔梗が意識を無くして倒れていて、桔梗を挟んで平太の向こう側に、多恵が座っていた。多恵は何やらぶつぶつと呟きながら桔梗を覗きこんでいた。
「白龍よ、邪魔が入ったようだ」
多恵が、桔梗に語りかけた。
「神仙よ。その者は、桔梗の思われ人よ」
桔梗が答えた。
「白龍?神仙?そうか!今、桔梗の意識の中で、福寿会の宝玉、『白龍の珠』と『神仙の数珠』に宿る者達の対峙が成されているのだな」
|
[Popular Serial]
緑内障レーザー治療について
|
あさひかわ眼科クリニック
旭川市1条通6丁目78-1 クリスタルビル5F TEL76-1124
院長 川井 基史
眼科専門医、医学博士、(専門分野は緑内障)
緑内障とは
緑内障は、現在日本人の中途失明原因の第一位であり、40歳以上の20人に1人の割合で患者さんがいるとされています。したがって、決して珍しい病気ではありません。緑内障になると自覚症状のないまま緩やかに視野欠損が進行し、自覚症状が現れた時にはすでに相当進行している場合がほとんどです。そのため、特に症状がなくても、人間ドックや緑内障検診を一度は受けておくことをお勧めします。
【続きは本誌で】
|
[Popular Serial]
鉄欠乏性貧血について
|
東光クリニック
旭川市東光9条3丁目1-14 TEL37-4800
院長 長峯 美穂
皆さんは貧血をご存じですか。
貧血はなんらかの原因で体内をめぐっている赤血球の容量が減った状態です。
赤血球は酸素を運ぶので、十分な量の酸素を運べず、倦怠感、めまいなどの症状が出ます。
脳性貧血は貧血という文字を使いますが、正確には貧血ではありません。
血圧の低下などで、脳に流れる血流が減ることで、立ちくらみ、めまい、頭痛などの症状を起こすものを言います。
貧血になる原因はいくつかあって、その中でも鉄欠乏性貧血はもっともメジャーなよくある疾患です。
赤血球を作る材料であるヘモグロビンは、鉄を含むタンパクで、酸素とくっついて、体中に酸素を運びます。鉄が減るとそのヘモグロビンが作れなくなり、ヘモグロビンが減ってしまいます。
【続きは本誌で】
|
[Popular Serial]
マダムケロコのケロ味シュラン
|
ランチに行こう!編
夏休み、お盆休みと、子供が家にいるので、
なかなか友達とランチに行けなかったという人も多いことでしょう。
やっと終わった夏休み。ずっとご飯支度をしていたお母さん。
ご褒美に美味しいランチに行きましょう。
|
|
|
アートホテル旭川 嵐山 チャイニーズランチAセット 1500円
|
|
アートホテル旭川 嵐山
旭川市7条通6丁目 アートホテル旭川1階
TEL:0166-27-5855
営/ランチ 午前11時半〜午後2時半(LO午後2時)
ディナー 午後5時半〜午後9時(LO午後8時半)
休/無休
|
【続きは本誌で】
|
[Popular Serial]
私の美術散歩ギャラリーシーズ オーナー・久木 佐知子
|
「放浪の天才画家 山下清展」の見どころと作品の魅力 その2
「放浪の天才画家・山下清展」は、9月18日(土)から道立旭川美術館で開催されます。
山下清(1922〜1971)は「日本のゴッホ」「裸の大将」と呼ばれ、彼の「放浪日記」(1956年)はドラマや映画、舞台などに取り上げられました。テレビドラマ「裸の大将放浪記」(1980年〜)は爆発的にヒットしましたが、実像はドラマとは違うところが多くあります。
【続きは本誌で】
|
[Popular Serial]
写真にみる私の文学人生東 延江
|
(6)作家 八木義徳さん 故郷の顔
故郷とは、年齢と共に妙に懐かしさが増してゆくものではなかろうか。
旭川の旭町一条一丁目で生まれた私は、歳を重ねると共に、この街で終わりたいと思うようになった。
もうずいぶん前になるが、札幌の芸術の森に移築された有島武郎の家によく集まっていた。ニセコに有島記念館が建てられた前後あたりだっただろうか。高山亮二さんという有島武郎の研究家を先生とした「星座の会」だ。
当時、北海道大学所蔵だった有島邸が解体されると聞き、星座の会の会員は街角に立ち、保存のための署名運動を始めた。それがやがて功を奏し、札幌市を動かして芸術の森への移築となった。
有島武郎が設計したというその家に時々姿を見せてくれたのが、有島さんの末の息子さんの神尾行三さんだった。
神尾さんが来る度に会員達は集まり、食卓を囲み交流を深め、時には父有島武郎が亡くなった時の話になり、一同言葉なく静まり返った時もあった。
【続きは本誌で】
|
[Popular Serial]
温泉と秘境への憧れが止まらない!日本で1000ヵ所以上の温泉を巡った 梅田事務局長のひとりぼっち旅行記 Vol.2
|
北海道出身の国宝 土偶に会いに行く
〇〇女(子)という言葉をよく耳にします。広島県民でなくても「カープ」女子。アニメやゲーム等の影響もあり、専門家顔負けの知識を誇る「歴」女。そして、私が好きな縄文時代につくられた「土偶」女子。愛くるしい土偶に魅せられる気持ちには共感できます。
【続きは本誌で】
|
|
|
毎月25日発行 / 原稿締毎月10日
※当サイト内の掲載写真・記事の無断転載、無断複製を禁じます。
|
旭川市9条通9丁目2489-29 安田ビル3F
TEL:0166-25-5616 / FAX:0166-23-6500
Copyrights 2011 Graph Asahikawa All rights Reserved.