グラフ旭川

求人情報

[ グラフ旭川は毎月25日発行 ]

このサイトについて
サイト内検索 検索ガイド


[Popular Serial]
こころに残る風景 イラストレーター・小川 けんいち


【続きは本誌で】

[Popular Serial]
思い出の中の写真シリーズ NO.433 記憶の中の1ページ

加藤 麻子さん

裏千家淡交会旭川青年部部長

 私が所属する茶道裏千家淡交会青年部は、茶道を愛好する50歳までの会員で構成され、修練、地域社会への奉仕、友情を培うことを目的に活動しており、全国に167の団体があります。現在、旭川青年部は、富良野から稚内まで道北地域の会員17名で活動しており、昨年創立55周年の節目を迎えました。
 旭川青年部では、護国神社祭でのお茶席や親支部との合同チャリティー茶会の開催、研修会でのお菓子づくりや陶芸体験などの活動を実施してきました。コロナ禍で行事を見合わせた期間もありましたが、感染予防に配慮しながら徐々に活動を再開しています。


令和5年度定期総会
【続きは本誌で】

[Popular Serial]
法律Q&A 第170回 旭川の弁護士の法律相談

旭川弁護士会所属弁護士 皆 川 岳 大
旭川弁護士会所属弁護士 青 山 和 志

旭川総合法律事務所
旭川市3条通9丁目551-2(緑橋通)
TEL:0166-76-1087 FAX:0166-76-1187

▲皆川弁護士 ▲青山弁護士

養育費の請求方法

Q 私は昨年夫と離婚し、3歳の娘と2人暮らしをしています。夫のモラハラに耐えられず、離婚を優先し養育費については何も決めませんでした。もう養育費をもらうことはできないのでしょうか。
(旭川、30代女性)

A 今回は、養育費についてのご質問です。
1 養育費とは
 養育費とは、離婚後に親権を持たない親から親権者に対して支払われる金銭で、子どもを監護・養育するために必要な費用のことをいいます。
 夫婦が離婚しても親と子の間には扶養義務があり、親と同じ生活を保障するという義務があります。


 【続きは本誌で】

[Popular Serial]
北の自然・人

第446回

サケ放流の中で

 四十回目を迎えたサケ出発式が、三月二十六日石狩川の旭橋下流で行われた。しばらく続いた陽気を引き締めるように、川筋を流れる風は冷たかったが、午前の定刻までに三百人近い市民が三々五々集まった。
 暮れの十二月半ばから、“サケの里親”によって家庭や職場、学校や幼稚園などで大切に育てられてきた稚魚約二千五百尾が、この日元気な子どもたちの声援に送られて放流された。放流日の都合が合わなかったり、体験放流として別の日や場所で放流されたものを加えると、その総数は五千尾になる。
 放流に先立ち、旭川チカップニアイヌ民族文化保存会、アイヌ文化を長年にわたって研究テーマにしている旭川龍谷高校郷土部、それに私たちの大雪と石狩の自然を守る会やあさひかわサケの会のメンバーが加わって、カムイノミが執り行われた。

稚魚の出発を激励する子どもたち

【続きは本誌で】

[Popular Serial]
不老不死? ―人類永遠の夢― 長根 忠人
第146回

第四章 スピリチュアル

(128)寄り代
 『時空の祠』、井上恵子、三浦義人、大樹の精霊・桔梗の会話が続く。
「寄り代として、『福寿会の宝玉』の様な物を使うのですか…?」
恵子は、桔梗に確認した。
「そうです。そう言う物が、寄り代として一番最適ですが…、中々見つからないですね」
桔梗の波動が乱れた。
「『福寿会の宝玉』とは、あの祠の展示室に有った『白龍の珠』の事ですか?」
義人が尋ねた。
「そうです。『白龍の珠』は、寄り代としては最高の部類に入りますね」
桔梗は答えた。
「他には、『神仙の数珠』と『心魂の鈴』ですね」
恵子がそう言うと、
「恵子ちゃんは、良く知っていますね」
桔梗は恵子を見て頷いた。
「私は、『富士山荘』に出る、座敷わらしのふうちゃんから、『福寿会の巫女』の桔梗様の事を聞かされました。『福寿会の宝玉』に関わる話し……も聞きました」
恵子は、辛そうに話した。


【続きは本誌で】

[Popular Serial]
検診の尿異常、放置していませんか?

クリスタル橋内科クリニック
旭川市1条通6丁目クリスタルビル2F・3F TEL22-9600

日本高血圧学会専門医、特別正会員
院長 買手 順一

 最近は尿1滴で様々な癌がわかるとの宣伝を目にしますね。尿検査は簡単で負担のない検査ですが、たかが尿検査と思いがちで蛋白尿や尿潜血を指摘されても自覚症状がなくそのまま放置する方がいます。尿蛋白が2+程度だと将来透析が必要な末期腎不全に至るリスクが60倍以上になると言われていますし、尿蛋白が多いほど総死亡、特に心血管疾患での死亡が明らかに増加します。今回は検診で用いられる試験紙法で異常が出た時のお話です。


【続きは本誌で】

[Popular Serial]
予防と最先端の歯周治療で歯を残しましょう!

しぶかわ歯科医院
旭川市7条通5丁目右8号 TEL22-2775

理事長・院長 渋川 義宏
博士(歯学)、東京歯科大学 臨床教授、日本歯周病学会認定専門医、指導医

1.歯周病は全身の健康を阻む
 歯周病とは、歯と歯ぐきの隙間にたまったプラーク(歯垢)中の細菌(歯周病菌)が炎症を引き起こし、進行すると歯を支える骨まで溶かし最後には歯が抜け落ちてしまう病気です。歯を失う大きな原因であるばかりでなく、歯周病菌が歯ぐきの血管から全身に運ばれ糖尿病や心臓病、誤嚥性肺炎、早産、認知症、リウマチ、大腸がん、など様々な病気へ悪影響を及ぼすことが分かってきています。さらに、歯周病は新型コロナウイルス感染症を重篤化するとの報告もあり、高齢者の方や、基礎疾患をお持ちの方は、口の中の衛生状態に細心の注意が必要です。特に、糖尿病の方は歯周病になりやすく、悪化しやすいので早期に検診を受けましょう。


【続きは本誌で】

[Popular Serial]
マダムケロコのケロ味シュラン

ランチに行こう!編

毎日、ご飯を作っている奥様。
たまには人が作った美味しいお料理を食べたいと思いますよね。
そんな時、ランチがお勧め。
すごいボリュームの美味しいランチがたくさんあります。
ぜひ、お気に入りを見つけて下さい。

味の店 みずき
海鮮丼 1320円

味の店 みずき

旭川市神楽4条4丁目1の15
TEL:070-9111-1385
営/ランチ 午前11時〜午後3時
   夜  午後5時〜午後10時
休/木曜日


【続きは本誌で】

[Popular Serial]
私の美術散歩ギャラリーシーズ オーナー・久木 佐知子

心のふるさと―安田侃彫刻公園 「アルテピアッツア美唄」


 春の陽光に誘われ、私には決まってこの時期に訪れる場所があります。安田侃彫刻美術館「アルテピアッツア美唄」(美唄市落合町栄町)です。四季を通して多くの人が訪れる人気のアートスポットです。
 今春、アルテピアッツア美唄の30周年を記念した作品集『誰もが心を広げられる芸術広場』が刊行されました。B5判で110ページほど。ページをめくると美唄市の歴史やアルテピアッツア美唄のあゆみとともに、アルテピアッツア美唄の四季が映し出された風景写真が綴られています。

『誰もが心を広げられる芸術広場』B5判 112ページ 3080円(税込)

【続きは本誌で】

[Popular Serial]
写真にみる私の文学人生東 延江

(26)文学の旅で

 北海道新聞社で「文学の旅」が始まったのはいつからだったのか、長いこと講師として旅の案内人を務めていた木原直彦さんに聞いて驚いた。
 第一回は昭和四十四年、北海道文学館主催の後志文学散歩に始まり、十回まで続いたところで、あまりに参加者が多いため北海道新聞社、のち道新観光との共催になった。
 講師も当初は何人かいたが、病没等により木原直彦さん一人で講師を続けて、平成三十年に百回をもって終了となったという。
 道内、道外、海外と百回も続いてきたとは恐れ入った。私が参加したのはその十分の一にも満たないが、その中の何回か強く記憶に残っている旅を思い起こしてみたい。

賢治・啄木・遠野と陸中海岸 文学の旅 平4.4.26〜29
遠野市浄水場管理センター「たかむろ水光園」移築された400年前の曲り家で
左より東延江、土田恵子、木原直彦

【続きは本誌で】

[Popular Serial]
温泉と秘境への憧れが止まらない!日本で1000ヵ所以上の温泉を巡った
梅田事務局長のひとりぼっち旅行記 Vol.22

「赤福」ともち米の思い出〜名寄市・旧風連町〜

 旧風連町(現名寄市風連町)の役場に、ある日、某県某役場から一本の電話がかかってきたそうです。
「この度、我々のまちは合併することになりましたので、もち米の生産量が風連町を抜き日本一になります」
 それは突然の知らせでした。ご丁寧に“仁義”を切ってきたのですが、この話には続きがあります。数年後、今度は風連町が某県某役場に“仁義返し”をやってのけたのです。

名寄市の「なよろう」とツーショット♪「なよろう」はおもちと星が大好きで、頭がもち米・体が鏡もちになったキャラクター。手に持った望遠鏡で、名寄の星空を毎日眺めているそう。

【続きは本誌で】

[Popular Serial]
もっと、近くへ。旭山動物園写真帖 第14回

旭山動物園では北海道の動物、鳥の展示にも力を入れています。
北海道産動物舎には旭川市内で見られる鳥も多く展示しており、今回紹介するアカゲラもその1つです。


【 アカゲラ 】
主な生息地
ヨーロッパからアジア東部までの森林
【続きは本誌で】

[Popular Serial]
暮らしを彩る投げ入れ

第十回 皐月

 蔓のような枝に、ぷっくりした花が連なって咲くタイツリソウ。

花 / タイツリソウ、センダイハギ
器 / ガラスベース
花を生けた人 / 花ごろも

【続きは本誌で】

毎月25日発行 / 原稿締毎月10日
※当サイト内の掲載写真・記事の無断転載、無断複製を禁じます。
旭川市9条通9丁目2489-29 安田ビル3F
TEL:0166-25-5616 / FAX:0166-23-6500