グラフ旭川

求人情報

[ グラフ旭川は毎月25日発行 ]

このサイトについて
サイト内検索 検索ガイド


[Popular Serial]
こころに残る風景 イラストレーター・小川 けんいち


【続きは本誌で】

[Popular Serial]
思い出の中の写真シリーズ NO.438 記憶の中の1ページ

藤井 由衣さん

ユイレボリューション
おしゃれドクター
シェアサロンmina.nonno代表

 必ず誰でも持っている、ひとりひとりの「素敵なところ」や「可愛いところ」が最高に生かせるメイクやお洋服のご提案をするイメージコンサルタントというお仕事をしています。
 ご自身が持っている「魅力ポイント」や「似合う」を知ったお客さまが、自分のことを好きになれたり、自信を持てるようになっていく姿を見て、とても幸せになれます。
 元々は、化粧品メーカーの美容部員として市内の百貨店や化粧品専門店に入店し約10年間勤務していました。自分のアドバイスやメイクでお客さまのお肌がきれいになったり、メイクをしたお顔を見て喜んでいただけて、とても充実していましたが仕事と子育ての両立が難しくなり退職。


先日サロンにゲストをお招きしてイベントを行いました。
サロンに気軽にお越しいただけるイベントを引き続き開催予定です。
【続きは本誌で】

[Popular Serial]
ぶらりいい店 vol.53

「 ecru(エクリュ)」
本格イタリアンを気軽にワインと楽しむ

 この夏は出歩くのも躊躇うほどだったが、空が高くなってくると、不思議と食欲も戻るものだ。かねて聞いていたイタリアンの店、ecruを訪ねた。
 ビルの3階にある落ち着いた店内へ進むと、店長の西尾元美さんが明るく出迎えてくれた。多種多様なアラカルトメニューから、おすすめの「夏ジカのロースト」を頂いた。



【続きは本誌で】

[Popular Serial]
法律Q&A 第175回 旭川の弁護士の法律相談

旭川弁護士会所属弁護士 皆 川 岳 大
旭川弁護士会所属弁護士 青 山 和 志

旭川総合法律事務所
旭川市3条通9丁目551-2(緑橋通)
TEL:0166-76-1087 FAX:0166-76-1187

▲皆川弁護士 ▲青山弁護士

放棄した養育費を請求できるのか?

Q 私は、3年前に夫と離婚し、小学生の息子と二人で暮らしています。離婚のときにはどうしても夫と別れたいという思いから「養育費は請求しない」という内容で合意書を取り交わしました。
 最近までは実家の援助もあったのですが、父が入院することになり、実家からの援助を受けることができなくなり、また私が勤めていた会社が倒産したことで現在求職中となってしまいました。
 元夫は安定した仕事に就いていることから、元夫に子供の養育費を請求したいと思っているのですが、請求しないと約束してしまった以上難しいのでしょうか。(旭川市、40代女性)

A 今回は、一度放棄した養育費の請求についてのご質問です。

1 養育費とは
 養育費とは、離婚後に親権を持たない親から親権者に対して支払われる金銭で、子どもを監護・養育するために必要な費用のことをいいます。
 夫婦が離婚しても親と子の間には扶養義務があり、親と同じ生活を保障するという義務があります。


【続きは本誌で】

[Popular Serial]
北の自然・人

第451回

泥流跡地で

 お盆が過ぎると、北海道の夏は急速に秋に向かう。これが多くの人のこれまでの共通認識ではなかったか。
 残暑は終わりを告げ、朝夕の気温は日毎に下がる。ぐずついた天気が多くなり、ときおり冷たい大雨が降る。盆が過ぎたら川に入ってはダメと、子どものころよく親に言われた。山々の艶やかな衣替えに備えて、木の葉の色づきも少しずつ進む。
 この認識が、近年どうもスッキリしなくなった。暑さは収まるどころかむしろ勢いを増し、湿度も熱帯夜の出現も本州並みになっている。濃い緑の葉も、平然としていてその色を替える気配がない。
 やはり気候変動で、真夏の時期がシフトしているのだろうか。今夏は、とりわけこのことを実感させられた。

雲間に姿を現した美瑛岳

【続きは本誌で】

[Popular Serial]
不老不死? ―人類永遠の夢― 長根 忠人
第151回

第四章 スピリチュアル

(133)分け御霊
 『時空の祠』で大樹の精霊・桔梗は、自分の分け御霊の寄り代となる『精珀』を胸に抱きしめ、祈りを捧げた。
「マカタマノ……ミスマルノタマ…」
井上恵子と三浦義人は、固唾を飲んで見守っていた。
「は、は、は、は、は!」
桔梗は断続的に『精珀』に息を吹き込んだ。
パーっと『精珀』が輝き、小刻みに震えだした。
「…来るのか?」
義人は思わず声を出し、慌てて口を両手で塞いだ。
「……」
恵子は、無言で見詰め続けた。
「ふー」
桔梗は、ため息を吐き、『精珀』を捧げ上げた。
「あっ!」
恵子と義人は、思わず声を上げた。桔梗が2人に分かれた様に見えたのだ。そして、小さい方の桔梗が『精珀』に吸い込まれた。
「ふー」
再び、桔梗がため息を吐き、静かに『精珀』を足下の柔らかい草の上に置いた。
「桔梗様!」
恵子は桔梗が蹲るのに驚いて声を掛けた。
「大丈夫よ、恵子ちゃん。少し、力を込め過ぎたみたい。少し休めば戻るわ…」
桔梗は、そう言うと眼を閉じ、その場に伏せた。


【続きは本誌で】

[Popular Serial]
食事を考えましょう!

サクラ咲くクリニック
旭川市宮前1条4丁目12-34 TEL39-3488

院長 長根 忠人

 皆さんこんにちは!サクラ咲くクリニックの長根です。新型コロナウイルスもインフルエンザと同じ5類になりました。しかし、まだはっきりとした道筋が確立していません。世界の紛争、経済問題など、皆さん大変と思います。さらに気候も安定せず自律神経のバランスも崩れがちです。重苦しい雰囲気の中でうつうつとした気持ちで暮らす様になりました。その中で、動悸、胸が痛い、息苦しい、腹痛、下痢、冷や汗、不眠など色々な不調に悩ませられて、深刻な病気ではないかと心配される方も多いと思います。御心配な方は、医療機関を受診して下さい。
 しかし、こんな時だからこそ、御自分で出来る事を考えてみて下さい。
1)睡眠の質を上げる:寝る前のスマホを控える
2)呼吸の乱れを整える:深呼吸
3)より良い食事:食事内容の見直し
 今回は、食事に関して考えてみましょう。


【続きは本誌で】

[Popular Serial]
緑内障という病気

十川眼科 大町院
旭川市大町3条6丁目2397-31 大町メディカル TEL76-6651
10月2日(月)開院予定。オープン前までのお問合せは上記電話番号の十川眼科まで

院長 中林 征吾

緑内障とはなんですか?
 緑内障とは様々な原因で目の中の神経がダメージを受けて、視野が欠けてくる病気です。目の内部には水分を出す部分と排出する部分があり、排出部分の入り口は台所の流しのような網目になっています。ここが目詰まりを起こすと、目の中に水分が貯まりすぎてしまい、目の圧力が上がります。入り口の網目構造の部分だけでなく、もっと奥の排水管にあたる部分が詰まることもあります。また、わたしたちは老化とともに白内障という、目の中の円盤のような組織がにごってくるのですが、同時に厚みも増してきます。


【続きは本誌で】

[Popular Serial]
マダムケロコのケロ味シュラン

今、永山が美味しい! 編

美味しい物を求めて、あちこち行っている人も多いのでは?
自分の家の近くに行くという人、遠くまでは行かないと言う人。
永山に行ってみませんか? 永山に住んでいる人も知らない?
美味しいお店をご紹介します。

北の家
とんかつ定食 850円

北の家

旭川市永山3条19丁目1の10
TEL:0166-48-8495
営/ランチ 午前11時〜午後2時
   夜  午後5時〜午後10時
休/日曜日、第2・4土曜日


【続きは本誌で】

[Popular Serial]
私の美術散歩ギャラリーシーズ オーナー・久木 佐知子

竹久夢二展〜憧れの欧米への旅に寄せて その3


 大正ロマンを代表する画家・竹久夢二(1884〜1934)。「幻のスケッチ」と呼ばれた滞欧、滞米時のスケッチをはじめ、肉筆画や掛け軸など約200点を展示する「竹久夢二 憧れの欧米への旅」が北海道立旭川美術館で始まりました。(〜11月19日(日)まで)

 竹久夢二は「夢二式美人」と呼ばれる美人画で有名な画家です。その特徴は大きな眼、色白のうりざね顔、曲線的で華奢な肢体。憂いを帯びた表情など、この「夢二式」という言葉は当時、現実の「美人」を表す代名詞としても用いられ、夢二の絵に似せて「夢二式」に装う女性達も登場するなど、明治末から大正時代にかけて一世を風靡しました。

「着物の女」 1931〜1933(昭和6〜8)年

【続きは本誌で】

[Popular Serial]
温泉と秘境への憧れが止まらない!日本で1000ヵ所以上の温泉を巡った
梅田事務局長のひとりぼっち旅行記 Vol.27

未湯の温泉を探せ

 札幌での生活が3年目にもなると道内の主要な温泉地はほぼ行き尽くしていました。そこで北海道の古い地図やガイドブックで未訪問の温泉を探すことにしました。そんな時に目に留まった温泉のひとつが江差町の五厘沢温泉でした。ただ昔あったホテルは廃業しており、復活してはいたのですがカップルズホテル@だったのです。

@カップルズホテル『ツインリーフ』の前で記念撮影(2012年12月)。

【続きは本誌で】

[Popular Serial]
もっと、近くへ。旭山動物園写真帖 第19回

砂川市で母親とはぐれ衰弱し保護された今年生まれのエゾヒグマの展示が始まりました。


【 エゾヒグマ 】
すなすけ (オス)
2023年に砂川市で保護
主な生息地
北海道
【続きは本誌で】

[Popular Serial]
旭川時空さんぽ 第四回

旭川郷土史ライター&語り部
那須 敦志

望楼(ぼうろう)のある街

 村上春樹の最新長編小説『街とその不確かな壁』には、望楼のある不思議な街が登場します。かつての旭川も望楼のある街でした。
 望楼が備えられていたのは今の消防署、消防番屋です。通信や通報の設備がまだ整っていなかった時代、被害を最小限に食い止めるためには、なによりも発生した火事をいち早く目で見て確認することが必要でした。このため市内各所にあった消防番屋には、火の見櫓や望楼が不可欠でした。

消防番屋常備部望楼(3条通9丁目・昭和10年代・旭川市街の今昔 まちは生きている上巻)

【続きは本誌で】

[Popular Serial]
彫刻の横顔

第3回「希望」
作者/笹戸千津子(1989年作)ブロンズ
場所/4条通8丁目 旭川信用金庫本店前

 旭川信用金庫本店の4条側に設置されているブロンズ像「希望」は旭川信用金庫創設70周年記念事業と、彫刻のまち旭川への協賛の一環として平成元年(1989年)に設置されました。


【続きは本誌で】

毎月25日発行 / 原稿締毎月10日
※当サイト内の掲載写真・記事の無断転載、無断複製を禁じます。
旭川市9条通9丁目2489-29 安田ビル3F
TEL:0166-25-5616 / FAX:0166-23-6500