グラフ旭川

求人情報

[ グラフ旭川は毎月25日発行 ]

このサイトについて
サイト内検索 検索ガイド


[Popular Serial]
こころに残る風景 イラストレーター・小川 けんいち


【続きは本誌で】

[Popular Serial]
思い出の中の写真シリーズ NO.439 記憶の中の1ページ

福屋 聖恵(さとえ)さん

ふくふく家族の会代表

 「居場所」という言葉をよく見聞きするようになった昨今、春光台地域を中心に『ふくふく家族の会』という居場所づくりをしています。合言葉は「地域は家族!」。主な活動は、 月イチ開催の子ども食堂や学習支援とご飯の会、季節に合わせたイベント開催、ふくふくファーム活動です。
 活動のきっかけはコロナ禍。接触を避け、子どもたちが楽しみにしていたお祭りも中止が相次ぎ、人々の距離がどんどん離れていく状況に不安を感じました。草の根でつながり合うことが大切だと感じ、2020年7月に自宅の空き地で夏祭りを開催したのが始まりでした。


子ども食堂で企画した流しそうめんイベント
【続きは本誌で】

[Popular Serial]
法律Q&A 第176回 旭川の弁護士の法律相談

旭川弁護士会所属弁護士 皆 川 岳 大
旭川弁護士会所属弁護士 青 山 和 志

旭川総合法律事務所
旭川市3条通9丁目551-2(緑橋通)
TEL:0166-76-1087 FAX:0166-76-1187

▲皆川弁護士 ▲青山弁護士

借金を整理したいです。

Q 私は、公務員なのですが、恥ずかしながら趣味にお金を使いすぎてカードローンを組んでしまいました。初めは給料が入ったらすぐ返して、というのを繰り返していたのですが、今現在は利息だけを返す状態で元本がほとんど減らない状態になっています。借り入れは2社で約150万円です。破産は絶対にしたくないのですが、弁護士に頼めば何とかなりますか。(40代男性、道北地域)

A 今回は借金の整理についてのご相談です。弁護士に借金の相談をした場合、どのような対応をするのかご説明します。

1 債務整理の種類
 個人の方の借金(債務)を整理する方法には、大きく分けて・任意整理・自己破産・個人再生の3つの方法があります。今回は、その中の「任意整理」についてのご相談です。
 そもそも、「任意整理」とは、多重債務等によって、約束どおりの返済が困難になった場合に、債権者(貸主)と支払金額や支払期間について交渉し、新たに返済の約束をするという方法です。自己破産や個人再生の手続きと異なり、裁判所を利用する手続きではなく、あくまでも債権者との話し合いによる解決の方法です。


【続きは本誌で】

[Popular Serial]
北の自然・人

第452回

北限のブナ林を訪ねて

 知るほどに興味が増える。北限のブナ林のことだ。北限の最前線はどこなのか。北限の要因はなにか。本当に北限なのか。津軽海峡をどうやって渡ったのか。
 きっかけができると、こどものように関心が膨らむ。どうして北のブナほど葉が大きいのか。なぜ揃って広い範囲で豊凶が起きるのか。そもそもどうやって広がっているのか。
 何を知りたいのか整理をしないままに、湧いてくる疑問をただ並べるだけだが、枚挙にいとまがない。所詮シロウトの調べごとに過ぎないのだが、おもしろいことにこれだけのことにも明確な答えがみつからない。でも、そのことがまた愉しい。

逞しくもやさしいブナの巨木

【続きは本誌で】

[Popular Serial]
不老不死? ―人類永遠の夢― 長根 忠人
第152回

第四章 スピリチュアル

(134)出立
 『時空の祠』で井上恵子と三浦義人は、大樹の周囲の結界の綻びを修復しに行く準備を進めていた。
「恵子ちゃん、此のリュックの中にあるポリ袋に薬草を入れよう」
義人は、恵子にポリ袋を一つ渡した。義人もポリ袋に薬草を入れた。
「これ以上は、薬草を持って行けないな。後は、食糧を自前で探す事になるな」
義人は、自分に言い聞かせ、恵子を見た。恵子が、不安を抱いていないか探る様に。
「義人君、大丈夫よ。これでも、パパ、お父さんとキャンプで鍛えているのよ」
恵子は、義人の不安を打ち消すように答えた。
「そうか。意外とアウトドア派なんだね」
義人は、少し安心した。
(恵子ちゃんは、妙蓮舎で修行を積んでもいるし…)
義人は、心の中で自分を落ち着かせようとした。
「さて、恕珀。君が何時も現れているとは限らないと言ったが。そうすると、自分達の身を守る事も覚悟しなければならないのかな?」
義人は、『精珀』に宿る恕珀に尋ねた。
「義人君、そうだね。僕も常時姿を現している事は出来ない。しかし、『精珀』の中で修行、つまり力を蓄えながら、君達を見守っているよ。危険な時は何時でも姿を現すし、そうでない時は、君達と波動で繋がっているから、話も出来る。心配しないで」
恕珀は、そう言うと姿を消した。


【続きは本誌で】

[Popular Serial]
眼科メール医療相談

こんの優眼科クリニック
旭川市曙1条6丁目2-1 TEL25-8341

院長 今野 優

患者さんに優しい眼科
 こんの優眼科クリニックは今年の7月で開院20周年を迎えました。
 『患者さんに優しい眼科クリニック』をめざし、常に「患者さんが自分だったら、自分の親だったら、自分の子どもだったら」と考え、診療させていただいています。

メール医療相談
 『患者さんに優しい眼科クリニック』をめざし、開業当初からホームページでメールでのお問い合わせを受け付けています。メール医療相談は一方通行の情報発信ではなく、インターネットの持つ双方向性の利点を活用できるのですが、診察しなければお答えできないこともありますし、文章だけのやりとりになりますので、誤解のないように気をつけて返答しています。もちろん通院中の方には、診察時に直接色々お尋ねいただきたいのですが、面と向かって聞きにくいと思われる方は、メールで質問を送ってくだされば、お答えさせていただいています。


【続きは本誌で】

[Popular Serial]
3歳からお口を育てる 【口腔機能育成装置 Vキッズ】

ママとこどものはいしゃさん(R)
たくま歯科医院
旭川市永山3条7丁目1-1 TEL48-1000

歯科医師 院長 詫摩 安廣

 最近のお子さんは虫歯が少ない傾向です。しかし、柔らかい食べ物を摂取する機会が多くなり、口腔機能が低下する口腔機能発達不全症のお子さんが多くみられます。
 口腔機能発達不全症とは、15歳未満のお子さんで障害がないにも関わらず、食べる、話すなどのお口の機能が十分に発達していない状態をいいます。
 現在では、約6割のお子さんが上手に噛めない、飲み込めない、発音(構音)がおかしい、口呼吸、いびきなど、お口の機能になんらかの問題をもっていると言われています。これらはお口の悪い癖とも言えます。小児期のお口の機能問題・お口の悪い癖は、歯並びが悪くなる、虫歯や歯周病のリスクがある、集中力がなくなる、免疫力や睡眠力の低下などなど、子どもの成長・生きる力のUP!を妨げます。しかし、本人や保護者も気付いていないことが多いです。


【続きは本誌で】

[Popular Serial]
マダムケロコのケロ味シュラン

かぼちゃ満載 編

かぼちゃの美味しい季節になりました。
ハロウィンも近いので、かぼちゃのお菓子が登場しています。
可愛くて美味しい!迷ったら、全部食べてみて下さい。
かぼちゃのお菓子、食べるなら今ですよ。

café 花みずき
手作りタルトセット(かぼちゃ) 1100円

café 花みずき

旭川市2条通3丁目142の2
TEL:0166-22-8731
営/午前10時〜午後6時
休/日曜日、祝日


【続きは本誌で】

[Popular Serial]
私の美術散歩ギャラリーシーズ オーナー・久木 佐知子

椎名澄子彫刻展 「風にふれて」 に寄せて


 彫刻家で旭川短期大学部教授の椎名澄子さんの展覧会「風にふれて」が、市内の中原悌二郎記念旭川市彫刻美術館で開催中です。椎名さんといえば子供をモチーフにしたブロンズやテラコッタによる立体作品で知られる彫刻家。会場には椎名さんが長年取り組んできた“風”をテーマに平面作品を含め約30点が展示されています。この秋注目の展覧会です。

 椎名さんは1972年札幌生まれ、東京芸術大学彫刻科並びに大学院を修了。現在、旭川市立大学短期大学部幼児教育科教授として教鞭をとりながら制作を続けている気鋭の具象彫刻家です。


【続きは本誌で】

[Popular Serial]
温泉と秘境への憧れが止まらない!日本で1000ヵ所以上の温泉を巡った
梅田事務局長のひとりぼっち旅行記 Vol.28

末広がりから始まった道道巡り

 何故今まで気がつかなかったのだろうか?!北海道歴6年目、毎年約3万キロを車で駆け巡っているのに…。
 今年6月下旬にたまたま走った道道88号線(本別留辺蘂線)。ここは記念にと目の前にある8が2つ並んだ六角形の標識を撮影しました。この道道には途中から林道を3キロ入ったところに明治時代に開湯された硫黄泉の秘湯、芽登温泉(足寄町)があります。

足寄町にある芽登温泉。好評の露天風呂が3つ。以前は混浴だった大露天風呂と女性専用だった川沿い小露天風呂。

【続きは本誌で】

[Popular Serial]
もっと、近くへ。旭山動物園写真帖 第20回

シマフクロウのシマは北海道という島に生息しているという由来であり、北海道と非常に関わりが深い鳥です。


【 シマフクロウ 】
主な生息地
北海道、国後島、サハリン
【続きは本誌で】

[Popular Serial]
旭川時空さんぽ 第五回

旭川郷土史ライター&語り部
那須 敦志

大正時代の買物公園?

 写真1は、大正11年(1922年)に撮影された約100年前の旭川中心部です。当時、4条通7丁目にあった4階建ての石造りのビル、旭ビルディング百貨店の屋上から駅方向を写しています。
 中央に写っているのは、当時の師団通(今の平和通)です。その様子を見て何かお感じにならないでしょうか。
 通りには自動車の姿はありません。かわりに通りいっぱいに広がって人が歩いています。街路樹こそありませんが、リニューアル後の現在の買物公園と似ています。

※画像は写真1
旭川中心部(大正11年・宗谷線全通記念写真帖)

【続きは本誌で】

[Popular Serial]
彫刻の横顔

第4回「若い女・夏」
作者/佐藤忠良(1972年作)ブロンズ
場所/5条買物公園

 佐藤忠良作「若い女・夏」は旧西武A館前から平成14年に5条買物公園に移設されました、この作品は旧マルカツ前の「若い女」と同じ作家によるものです。
 作家はタイトルに若い女…とした作品が数点ありますが、東京造形大学で教え子だった笹戸千津子氏がモデルともいわれています。


【続きは本誌で】

毎月25日発行 / 原稿締毎月10日
※当サイト内の掲載写真・記事の無断転載、無断複製を禁じます。
旭川市9条通9丁目2489-29 安田ビル3F
TEL:0166-25-5616 / FAX:0166-23-6500